2年H組 「障害児と生きる日常(58952)」
次男に見せると、
2年H組!!
とニッコリしていう。
去年4月~今年2月まで参加させていただいてH組だったから、次男の頭の中では、今度は「2年H組」なのだ。
本当に今度もH組なのかどうかは、まだわからない。
指導の先生方に、「先生、僕、教室が楽しみなんです!」とは言えない次男だけれど、このハガキを待っていたのだとわかる。
このいじらしさ。
わっかるかなぁ。。
わっかんねぇだろうなぁ。。
写真は、松鶴家千とせ氏
氏に見覚えがある人は私と同年代かそれ以上ね。
財団法人 養護教育振興会の委託事業
養護教育機関の卒業者のための青年教室の開設
(4月~翌年2月の日曜日・20回)
・仲間づくりの教室 (知的障害者を対象)
・ともに集う教室 (聴覚障害者を対象)
・ふれあいの教室 (視覚障害者を対象)
ありがたいです。
今期も参加させていただきます。よろしくおねがいいたします。
コメントの投稿
Re:2年H組(04/14)
わっかんねぇだろうなぁ。。
知ってる知ってるぅ。^^;
イエ~イとも言うてましたね。
うちのバランスボール1号はまだ健在です。
娘にも破裂するほど乗って欲しいものですわ。^^;
Re:2年H組(04/14)
Re[1]:2年H組(04/14)
>>わっかるかなぁ。。
>わっかんねぇだろうなぁ。。
>
>知ってる知ってるぅ。^^;
>イエ~イとも言うてましたね。
あら~~ご存知でしたか。うれしいな。私、ケッコウ好きでした。
>
>うちのバランスボール1号はまだ健在です。
>娘にも破裂するほど乗って欲しいものですわ。^^;
運動量を維持するってみなさん苦労されていますものね。
Re[1]:2年H組(04/14)
>いいですね。そういう成人対象のがあって。こちらでは、身体障害者の対象のは、あっても、知的障害者対象も講座はないのです。
-----
悔しいですね。各家庭で、自己努力をもちろんしていますが、大人数が集まってする企画は、家庭だけではどうしてもできないです。なにか大きな組織や専門家の力がほしいですよね。