朝まで眠る
昨夜は、次男がいつもよりも早く眠った。
昨日のスポーツ大会が堪えたようだ。
大人数が会するスポーツ大会は、自閉症の次男にはかなりのストレスに見える。
ストレスではあるが、何年も経験を重ねていくうちに、少しずつ次男の様子がこなれてきているように思う。
少しづつ楽しめる瞬間が増えてきているのだと思う。
保育所の運動会から始まって、特別支援学校の高等部の運動会まで、次男はガッチガッチに緊張していた。
徒競走でグランドのコーナーを走らないで、ショートカットしてゴールに逃げてきた。
なんで???
なんでもないことを、なんでもなく楽しむことが難しいね。
頑張って、頑張って、やっと楽しむことができる。。。というスタイル。
頑張らないでは、楽しむことができない。
これまでも長かったけれど、この先も長いよね。
それでも行事があるから季節の移り変わりを感じて、一年という時間の単位がわかるのだよね。
なにか、道しるべのように、時間、季節の区切りが目に見える形になったほうが気持ちよいだろう。
だから、ストレスもあったほうがいいね。
発狂するほどのストレスは困るけれど、ちょっとシンドイくらいのがあっても良いね。
就寝してから朝まで一度も起きないで、アラームがなってからおもむろに、自分の部屋から「おはようございます。」と言った次男。
私も、ベッドの上から「おはようございます!」と返事をした。

昨日のスポーツ大会が堪えたようだ。
大人数が会するスポーツ大会は、自閉症の次男にはかなりのストレスに見える。
ストレスではあるが、何年も経験を重ねていくうちに、少しずつ次男の様子がこなれてきているように思う。
少しづつ楽しめる瞬間が増えてきているのだと思う。
保育所の運動会から始まって、特別支援学校の高等部の運動会まで、次男はガッチガッチに緊張していた。
徒競走でグランドのコーナーを走らないで、ショートカットしてゴールに逃げてきた。
なんで???
なんでもないことを、なんでもなく楽しむことが難しいね。
頑張って、頑張って、やっと楽しむことができる。。。というスタイル。
頑張らないでは、楽しむことができない。
これまでも長かったけれど、この先も長いよね。
それでも行事があるから季節の移り変わりを感じて、一年という時間の単位がわかるのだよね。
なにか、道しるべのように、時間、季節の区切りが目に見える形になったほうが気持ちよいだろう。
だから、ストレスもあったほうがいいね。
発狂するほどのストレスは困るけれど、ちょっとシンドイくらいのがあっても良いね。
就寝してから朝まで一度も起きないで、アラームがなってからおもむろに、自分の部屋から「おはようございます。」と言った次男。
私も、ベッドの上から「おはようございます!」と返事をした。

スポンサーサイト