生誕300年記念 『伊藤若冲 展 』
今日の京都は暑いです。
予想最高気温は、38.0度です。
でも、お家にじっとしていることはできません。
次男は、泳がないと死んでしまうマグロのようです。
今日のお出かけ先は、

相国寺承天閣美術館
平成28年7月1日(金)~平成28年12月4日(日)【会期中無休】
期間中にもう一度行きたいです。
いや、二度、三度、行きたいです。
できれば独りで。
独り行けば、1時間でも、2時間でも見ていられるから。
そういう機会を作ることは、できないだろうか。
無理だよなぁ。。。。(T_T)
東京都美術館で伊藤若冲展がありました。
期間は、2016年4月22日(金)~5月24日(火) でした。
入館までの待ち時間は。3時間余り。。。とかすごいことになっていました。
並んで待っているあいだに倒れた人はいなかったのでしょうか。
相国寺承天閣美術館は並ばないで入館できました。
動植綵絵30幅を一堂に展示しています。 (コロタイプ印刷による複製品)
原本の 動植綵絵本歌30幅は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵です。
原本でなきゃぁ。。。。という人たちもいるのでしょうが、私たちは、十分に満足できました。
原本と複製品を並べて掛けて、見分けがつく人がいるとは思えません。
何より、次男もゆったり、ゆっくりと鑑賞できたので、ありがたいことでした。
次男も見とれていました。
なんというか。。。迫力ありすぎて。。。言葉が見つかりません。
東京都美術館での伊藤若冲展をあきらめて、相国寺にやってきたのよ。。。と話している人たちもいました。
とっても素敵な美術館です。
靴を脱いで入館します。
フワフワの敷き込みカーペットが足裏に気持ち良いです。
第二展示室には、伊藤若冲による水墨画の傑作である重要文化財「鹿苑寺大書院障壁画」の一部を移設して展示してあります。
「鹿苑寺大書院障壁画」は、50面の水墨障壁画で、禅の師であった大典顕常との縁もあって宝暦9年(1759年)10月、44歳のときに手がけた代表作だそうです。
金閣寺の1/10 の模型もあります。
実物の金閣寺は何度も出かけましたが、ピッタリと傍まで寄って眺めることはできないので、1/10 模型はケース越とはいえマジマジと眺めることができて、うれしいことでした。
予想最高気温は、38.0度です。
でも、お家にじっとしていることはできません。
次男は、泳がないと死んでしまうマグロのようです。
今日のお出かけ先は、

相国寺承天閣美術館
平成28年7月1日(金)~平成28年12月4日(日)【会期中無休】
期間中にもう一度行きたいです。
いや、二度、三度、行きたいです。
できれば独りで。
独り行けば、1時間でも、2時間でも見ていられるから。
そういう機会を作ることは、できないだろうか。
無理だよなぁ。。。。(T_T)
東京都美術館で伊藤若冲展がありました。
期間は、2016年4月22日(金)~5月24日(火) でした。
入館までの待ち時間は。3時間余り。。。とかすごいことになっていました。
並んで待っているあいだに倒れた人はいなかったのでしょうか。
相国寺承天閣美術館は並ばないで入館できました。
動植綵絵30幅を一堂に展示しています。 (コロタイプ印刷による複製品)
原本の 動植綵絵本歌30幅は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵です。
原本でなきゃぁ。。。。という人たちもいるのでしょうが、私たちは、十分に満足できました。
原本と複製品を並べて掛けて、見分けがつく人がいるとは思えません。
何より、次男もゆったり、ゆっくりと鑑賞できたので、ありがたいことでした。
次男も見とれていました。
なんというか。。。迫力ありすぎて。。。言葉が見つかりません。
東京都美術館での伊藤若冲展をあきらめて、相国寺にやってきたのよ。。。と話している人たちもいました。
とっても素敵な美術館です。
靴を脱いで入館します。
フワフワの敷き込みカーペットが足裏に気持ち良いです。
第二展示室には、伊藤若冲による水墨画の傑作である重要文化財「鹿苑寺大書院障壁画」の一部を移設して展示してあります。
「鹿苑寺大書院障壁画」は、50面の水墨障壁画で、禅の師であった大典顕常との縁もあって宝暦9年(1759年)10月、44歳のときに手がけた代表作だそうです。
金閣寺の1/10 の模型もあります。
実物の金閣寺は何度も出かけましたが、ピッタリと傍まで寄って眺めることはできないので、1/10 模型はケース越とはいえマジマジと眺めることができて、うれしいことでした。
スポンサーサイト