イギリス、僅差でEU離脱
そりゃそうだ。
davidgandy_official
残留か離脱か、どちらに投票したのでしょうか。
書いてないですね。
そりゃそうだ。
たぶん、残留に投票したのでしょう。。勝手に推測しました。
結果は、離脱。。。。デビッド・ガンディだけではなくて、働いて税金を納めている世代は困惑していることでしょう。
Twitter上では激しく意見が飛び交った。
注目を集めたツイートは、フィナンシャル・タイムズに載ったコメントのスクショだった。
要旨はこう。
「三つの悲劇。まず労働者。経済的に見捨てられてEU離脱に投票したのに、雇用や投資が失われて短期的に最も苦しむのは彼ら。
次に若者たち。チャンスや友情、結婚、どれだけのものが失われたかわからない。すでに上の世代が残した債務に苦しむのに、さらに祖父母や両親らによって、移動の自由が奪われた。
最後におそらく最も重要なことには、私たちが事実に基づかない民主主義(post-factual democracy)時代にいるということ。反知性主義が偏狭な考えに結びつかなかったことがあるなら教えてほしい」
.
シルバーデモクラシー
こうした若者たちの不満の背景には、比較的恵まれた戦後のベビーブーム世代への反発もある。若者の犠牲のうえに高齢者が得をするというシルバーデモクラシーだ。
フィナンシャル・タイムズが過去50年間の80万世帯所得を分析した記事によると、過去35年にわたって年金受給者の所得が上がり、平均的な20代の所得は、全人口の50%を下回ってきた。
インフレや失業問題にもかかわらず1960~70年代には、20~25歳の平均的な所得は全体の人口の60%より上だった。
だが2012~13年、それは37%に落ち込んだ。
その要因は高齢者だ。
かつて全人口の75%より低かった65-70歳の所得は、いまやトップ40%に上昇している。
住民投票で大阪都構想が僅差で否決されたときと、状況が似ているように思います。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済