お出かけメモ-東寺 弘法市
美術教室がお休みなので、どこかにでかけなくては。。。。
東寺 弘法市に行きました。
前回行った時よりも少し時間を遅くしました。
弘法市には、ものすごく気合いを入れて良いものを探しに来ているお客さんがたくさん居るようなので、その人達が買い物を終えたころが良いかな。。。と思いました。
ちょうどお昼ごろに到着すると、遠方から(関東、東北地方から来る人もいるのですって。素人ではなくて、プロのバイヤーですね。)のお客さんが帰る頃なのか、少し混雑具合が引けて、私達にはちょうどよい具合でした。
次男にアロハシャツを2枚買いました。
500円x2
それでも2人で東寺へ往復する交通費を考えると、それ相当の値段と同じですけれどね。
出かけて行って、ウロウロすることが目的だから良いのです。
次男は迷いながら、選びました。
次男にとって、「たくさんの中から選ぶ」はとても難しいことなのです。

興味深いものがたくさんあります。
骨董品屋さんもたくさんあります。
何百円のものもたくさんありますし、値札を見ると、ギョッ!!とするほどたくさんの0が付いているものが、たくさんあります。。

これは、骨董ではないギャッペ。
高価です。
手がでません。

金襴緞子(きんらんどんす)の端布を売っているお店がたくさんありました。
1枚1000円 とか 2枚1000円 とかです。
ブックカバー、テーブルクロス、バックの素材にするために買っていく人がたくさんあるそうです。
私は、なにかをつくるのではなくて、PCの覆いにしました。

藍染め専門店で夏の手袋をかいました。
1400円なり、うれし!!
そりゃぁ。。。なんでも100円ショップで売っている時代に、1400円の手袋はぜいたく品かも。。。。ですが。
藍染が、好きです。
夏日でした。
だれもが「暑いなぁ。。暑いなぁ。。」と言いながらお店巡りをしていました。
溶けそうだったけど、かき氷を買って、ヨシズで陰を作ってある休憩所に入って生き返りました。

お店の大将に、「今日は、ご繁昌ですね。」というと、「ウハウハ。」ですって。
このお店は、お客さんが自分で、かき氷に練乳をかけるのです。
次男も自分で練乳をかけて、ニコニコ。
東寺 弘法市に行きました。
前回行った時よりも少し時間を遅くしました。
弘法市には、ものすごく気合いを入れて良いものを探しに来ているお客さんがたくさん居るようなので、その人達が買い物を終えたころが良いかな。。。と思いました。
ちょうどお昼ごろに到着すると、遠方から(関東、東北地方から来る人もいるのですって。素人ではなくて、プロのバイヤーですね。)のお客さんが帰る頃なのか、少し混雑具合が引けて、私達にはちょうどよい具合でした。
次男にアロハシャツを2枚買いました。
500円x2
それでも2人で東寺へ往復する交通費を考えると、それ相当の値段と同じですけれどね。
出かけて行って、ウロウロすることが目的だから良いのです。
次男は迷いながら、選びました。
次男にとって、「たくさんの中から選ぶ」はとても難しいことなのです。

興味深いものがたくさんあります。
骨董品屋さんもたくさんあります。
何百円のものもたくさんありますし、値札を見ると、ギョッ!!とするほどたくさんの0が付いているものが、たくさんあります。。

これは、骨董ではないギャッペ。
高価です。
手がでません。

金襴緞子(きんらんどんす)の端布を売っているお店がたくさんありました。
1枚1000円 とか 2枚1000円 とかです。
ブックカバー、テーブルクロス、バックの素材にするために買っていく人がたくさんあるそうです。
私は、なにかをつくるのではなくて、PCの覆いにしました。

藍染め専門店で夏の手袋をかいました。
1400円なり、うれし!!
そりゃぁ。。。なんでも100円ショップで売っている時代に、1400円の手袋はぜいたく品かも。。。。ですが。
藍染が、好きです。
夏日でした。
だれもが「暑いなぁ。。暑いなぁ。。」と言いながらお店巡りをしていました。
溶けそうだったけど、かき氷を買って、ヨシズで陰を作ってある休憩所に入って生き返りました。

お店の大将に、「今日は、ご繁昌ですね。」というと、「ウハウハ。」ですって。
このお店は、お客さんが自分で、かき氷に練乳をかけるのです。
次男も自分で練乳をかけて、ニコニコ。
スポンサーサイト