読書メモ- 宴のあと 三島由紀夫
発行日:1960年11月15日
『宴のあと』は1961年(昭和36年)3月15日、モデルとされた有田八郎からプライバシーを侵すものであるとして、三島と新潮社が訴えられ、長期の裁判沙汰となり、「プライバシー」と「表現の自由」の問題が日本で初めて法廷で争われた。
とても主人公の夫妻は、とても魅力的に描かれている。
とても良い作品だと思う。
でも当人達にとっては、存命中だったし、イヤだったのでしょう。
わかりやすい。
読後感がよいです。
あらすじ:
保守党御用達の高級料亭「雪後庵」を営む女将・福沢かづは、独身ながら50代を迎え、人生を達観した気持ちで日々過ごしていた。ある日、かづは客として店に来た革新党の顧問で元大臣・野口雄賢に出会い、その理想家肌で気高い無骨さに魅かれてゆく。野口は妻を亡くし独身だった。かづと野口は何度か食事を重ね、奈良の御水取りにも旅し、自然の流れで結婚することとなった。
野口は、革新党から東京都知事選に立候補することになった。かづは革新党の選挙参謀の山崎素一を腹心としながら、大衆の心を掴むような、金を散財する選挙運動に邁進する。貯めた銀行預金が不足したら、雪後庵を抵当にかけても野口の選挙を支援しようとしていた。しかし、その土着的なやり方を野口に激しく叱責にされた。そして、雪後庵を閉鎖しないなら離婚するとまで野口に言い渡された。
結局、都知事選は、ライバルの保守党による中傷文書のばら撒きや汚い妨害工作に合い、野口が敗北した。そして野口は政治から離れる決意をし、かづと二人でじじばばのように暮す隠遁生活をはじめようと提案する。しかし、かづは精魂こめて金を使った自分より、汚いやり方で金を使った相手が勝ったことが許せず、宴のあとのような敗北の空虚に耐えられなかった。かづは保守党の記念碑的人物・沢村尹に頼み、この償いに、旧知の間柄でもあった保守党の永山元亀らの金で雪後庵を再開させよう画策した。
このことを知った野口は、かづに離縁をつきつけた。そして、かづは野口家の墓に入る夢を捨て、雪後庵を再開することの方を選び、野口と別れることを決意した。
野口は、「いずれにしろ僕はもうこの女に疲れた」と思うのだが、野口は、「野口を疲れさせるかづ」に強烈に惹かれて結婚したのだった。
「致し方ございません。雪後庵は再開いたします。身を粉にして働いて、借金は必ず皆さんにお返しいたしますわ。」というかづの言葉は、1960年にはどう響いたのかわからないけれど、2015年には、清々しく聞こえる。