ボストン美術館華麗なるジャポニズム展-京都市美術館
大きな公園です。
広大な敷地のなかに平安神宮、美術館、動物園、図書館等があります。


きれいなものをたくさん見てきましたよ。
たくさんの鑑賞者のジャマにならないように上手に移動しながら、静かに観ることができました。
遠慮しながらでもたくさんのきれいなものを見ることができました。
障害者割引で鑑賞させていただきました。
ありがとうございました。
昨日は午後からモデムの取り替え工事でした。
それでわかったことがありました。
なんと!!!
我が家のモデムからの電波ではない電波にPc, iphone, ipad がつながっていました。
なんでぇ~~~!????
なんでかってにつながってるの~~~!!!!????
我が家のモデム以外のネットワークを選択した覚えもないし、パスコードを入力した覚えもないです。
と、言うことは、free wifi ?????
とにかく、気持ち悪いので不明のネットワークは切断!
PCもその他のデバイスも、新しく設置したモデムのIDを選んでパスコードを入力しました。
でも、また同じことが起こるかもしれません。
無線とはこういうことらしいです。
そんなこんなでメンテナンスマンのお兄さんと喧々諤々でしたので、昨日は次男とお出かけすることができませんでした。
次男くん、退屈してと思います。
だから、今日は動かなくっちゃ!
画像を載せたら画像が回転してしまいましたが、樹齢800年のイチョウの木です。
幹周/4.1m、樹高/25.5m、樹齢/伝承800年
桓武天皇が平安京を造営した際、大内裏鎮護のため四方四隅に祀られた大将軍神社のうちの東南隅の一つ。
このあたりに建てられた藤原兼家邸は、応仁の乱で廃壊したが、境内に東三條社として名跡をとどめている。
樹齢800年と伝える銀杏の大樹は、かっては鵺(ぬえ)の森とも呼ばれ、源頼政の鵺退治の伝説を偲ばせる。
ですって。
なんか、すごいですね。
藤原兼家の五男が藤原道長です。
それは、それは見事な大銀杏でした。
でも残念ながら、幹は社殿に囲まれて見えません。
ご神木とされているからでしょうか。
熱心に撮影されている人が複数おられたので、じゃまにならないようにコソッと見上げて退散しました。

七条まで移動してお気に入りのうどん屋さんで昼食にしました。
それから三十三間堂で千体の千手観音立像を拝観するのがお気に入りのコースです。
千体もおられますから、たくさんおられますから、どなたかが願いをきいてくださるように思うのです。
なにせ、気がかりが多い身ですからね。(>_<)
次男は、「ここ、よく来るよなぁ。。。」と思っているのでしょう。
で、楽しみがないとイヤになるので、今日はこちら。
とても気持ちの良い陽気でした。
ベンチに座って温かいココアとミルクティーと美味しいスコーンでピクニック気分です。

「チョコ」と「バナナとクルミ」のスコーンです。
食べ応え充分の大きさです。
半分づつ分けあいました。
帰りの電車の中では居眠りしました。
動いて、外の空気を吸って、秋の紅葉を見て、鳥がお尻を振って泳ぐのを見て笑って、食べて、タップリ動きました。