仲間つくり教室-室内レクレーション-エアロビクス
次男は、ゴキゲンで出かけていきました。
仲間つくり教室(財)大阪養護教育振興会を受講させていただきました。
次男は年間予定表を見て知っていたのです。
今日は、「室内レクレーション」とありました。
それは、「エアロビクス」なのです。
入念な準備体操のあと、先生のパワフルな掛け声と、軽快な音楽にグイグイ引っ張られてテンションが一気にあがりました。
みんなニコニコで、ノリノリの様子でした。

仲間つくり教室(財)大阪養護教育振興会を受講させていただきました。
次男は年間予定表を見て知っていたのです。
今日は、「室内レクレーション」とありました。
それは、「エアロビクス」なのです。
入念な準備体操のあと、先生のパワフルな掛け声と、軽快な音楽にグイグイ引っ張られてテンションが一気にあがりました。
みんなニコニコで、ノリノリの様子でした。

嵐の歌声は、明るくて勢いがあります。
みんながマスマス元気になるようです。
受講生の様子が、本当に楽しそうで、若者らしくてイキイキしています。
本人達だけでなく、見ている保護者もうれしいです。
10人余りの保護者が付き添ってきて、見守っていました。
今日、付き添ってきていない保護者は、気がついていませんね。
こんなに楽しそうな我が子の様子を見逃すなんて、もったいないです。
知的障害者は、青春期がない人が多いです。
長い長い幼児期の次は、青春期をすっ飛ばして中年期になる人が多いです。
それが悲しくて堪りません。
手塩にかけて養育してきたのに、若者らしい時期を経験することなく一気に老けてしまうなんて残酷です。
次男がそうならないように、わたしはとてもこだわっています。
「障害があるから仕方がない。」とは絶対に思いません。
だから、こんなにイキイキした場面を見ることができると、とてもうれしいです。
他のお母さん達も、どれほどこだわっているかは別にして、きっとうれしいにちがいありません。
先生方、汗ダクダクだと思います。
休日なのに、ご家族もあるのに、ありがとうございます。

エアロビの後は、イントロクイズ、椅子取りゲーム、ジャンケン列車、フォークダンスと楽しい時間の連続でした。
フルテンションで盛り上がりました。






最後はAKB48の「ヘビーローテーション」
アイウォンチュー♪♪♪ て、やつです。
大ウケでした。
私達には地の利があると思います。
全国どこの地方でも、特別支援学校の先生方が、卒業生のために生涯教育プログラムを用意してくださっているのでしょうか。
本当にありがたいです。
先生方も関西人なのです。
関西人のなかでも大阪人なのです。
MCが上手です。
ノリが良いです。
見ている保護者もニコニコしてしまいます。
先生方は、受講生をノセテ、アゲテ、スイッチを探してONしていきます。
なにか、
プチッ!!プチッ!プチッ!プチッ!
と殻が弾ける音が聞こえてくるようです。
受講生はみんな週明けから元気に出勤していくことでしょう。
がんばると思います。
ありがとうございました。
みんながマスマス元気になるようです。
受講生の様子が、本当に楽しそうで、若者らしくてイキイキしています。
本人達だけでなく、見ている保護者もうれしいです。
10人余りの保護者が付き添ってきて、見守っていました。
今日、付き添ってきていない保護者は、気がついていませんね。
こんなに楽しそうな我が子の様子を見逃すなんて、もったいないです。
知的障害者は、青春期がない人が多いです。
長い長い幼児期の次は、青春期をすっ飛ばして中年期になる人が多いです。
それが悲しくて堪りません。
手塩にかけて養育してきたのに、若者らしい時期を経験することなく一気に老けてしまうなんて残酷です。
次男がそうならないように、わたしはとてもこだわっています。
「障害があるから仕方がない。」とは絶対に思いません。
だから、こんなにイキイキした場面を見ることができると、とてもうれしいです。
他のお母さん達も、どれほどこだわっているかは別にして、きっとうれしいにちがいありません。
先生方、汗ダクダクだと思います。
休日なのに、ご家族もあるのに、ありがとうございます。

エアロビの後は、イントロクイズ、椅子取りゲーム、ジャンケン列車、フォークダンスと楽しい時間の連続でした。
フルテンションで盛り上がりました。






最後はAKB48の「ヘビーローテーション」
アイウォンチュー♪♪♪ て、やつです。
大ウケでした。
私達には地の利があると思います。
全国どこの地方でも、特別支援学校の先生方が、卒業生のために生涯教育プログラムを用意してくださっているのでしょうか。
本当にありがたいです。
先生方も関西人なのです。
関西人のなかでも大阪人なのです。
MCが上手です。
ノリが良いです。
見ている保護者もニコニコしてしまいます。
先生方は、受講生をノセテ、アゲテ、スイッチを探してONしていきます。
なにか、
プチッ!!プチッ!プチッ!プチッ!
と殻が弾ける音が聞こえてくるようです。
受講生はみんな週明けから元気に出勤していくことでしょう。
がんばると思います。
ありがとうございました。
スポンサーサイト