市立幼稚園の保育料、私立並みに値上げへ 橋下市長意向
市立幼稚園の保育料、私立並みに値上げへ 橋下市長意向
朝日新聞デジタル 9月19日(木)12時10分配信
すべての市立幼稚園の民営化を掲げる大阪市の橋下徹市長は19日、市立幼稚園の保育料を2015年度をめどに私立幼稚園並みに値上げする意向を示した。市役所で記者団に語った。
橋下市長は「(民営化に反対する)保護者から言われているのは、私立は保育料が高いと。市立も私立とだいたい同金額になるように上げる。そのことも踏まえて、市立を残していかないといけないのか考えてもらいたい」と語った。併せて低所得世帯向けの保育料減免を検討するという。値上げには市議会の議決が必要で、実現は不透明だ。
市によると、市立幼稚園の保育料は年10万9200円。
一方、市内の私立幼稚園136園の平均は2・7倍の年28万9901円。
橋下市長は市立59園の民営化を進めるが、保護者や市議会が反発し、まず19園を民営化もしくは廃園にする案を示している。
幼稚園の保育料についてのこの数字は、正しいのだろうか。
ちょっと信じられない。
長男は、私立の幼稚園の3年間通園した。
37000円/月 と記憶している。
当時は、「高校の授業料と幼稚園の保育料が同じくらい。」。。と言われていたので、納得していた。
市によると、市立幼稚園の保育料は年10万9200円。
一方、市内の私立幼稚園136園の平均は2・7倍の年28万9901円。
という記事は、本当だろうか。
ちょっと信じられない。
20年以上の時間が経っているのに、本当にそんな数字なのだろうか。
幼稚園と保育所では比較対象にならないけれど、メモしておくと、
次男は、公立の保育所に3年間通所した。
36000円/月 と記憶している。
全くと言っても良いほど言葉を話さず、知的障害をともなう自閉症の次男を「障害児枠」で入所させていただいた。
同じクラスに、軽い障害をもつ子が次男の他に2人いたので先生が1人加配された。
次男が所属したクラスは、年少組は、27人で先生3人で担任してくださった。
年中組、年長組は、先生2人で担任してくだった。
クラスメートにも恵まれた。
どんなに感謝してもしきれない3年間だった。
保育所のカリキュラムは、幼稚園よりもゆったりしていて、次男にぴったりでありがたかった。
そのうえ、保育時間は8:30-3:00(?ちょっと記憶が怪しい)で幼稚園よりも格段に長くて、ありがたかった。
これで、36000円/月は、本当にありがたいと思った。
長男の幼稚園での年長組と、次男の保育所での年少組が重なった1年間は、保育料を捻出するのがとても苦しかった。
どちらのお家も、幼稚園に子どもが複数人数通っている期間は、くるしいにちがいないと思って倹約した。
保育所の36000円/月 という保育料は、ありがたいと思ったけれど、ちょっとおかしいと思うところもあった。
なぜなら、同じクラスの女児の両親は、ともに府立高校の教師で、女児の保育料も36000円/月だったから。
公立保育所は、家庭の収入によって保育料が決定される。
保育料についてのプリントをいただいた記憶がある。
家庭の年収によって、
「○○○万円以上●●●万円未満------△万□千円」
「○○○万円以上●●●万円未満------△万□千円」
「○○○万円以上●●●万円未満------△万□千円」
といくつかのランクに分けて表にしてあった。
当時、ウチは夫が会社員で、私は専業主婦だった。
夫がひとりで稼ぐ年収と、府立高校教師のカップルの年収は、大きな差があることは明らかなのに、どうして公立保育所の保育料が同じランクになるのか、納得できなかった。
府立高校教師のカップルは、第一子がすでに高校生で、第二子が次男と保育所で同級生であったから、既に勤続20年以上の高校教師だった。
誰にでも、二人分の年収が想像出来る。
年収のランク分けが大雑把すぎると思った。
今はどうなんだろうか。
細かくランク分けされているべきだと思う。
教育は本当に大事なことだと思う。
親の年収によって受けられる教育程度が大きく左右されることは、今の社会の格差をよりひらいて固定化することになる。
それを防ぐためには、家庭の年収によって細かくランク分けして、ランク分けによって保育料、授業料が決められて、収入の多い家庭には高額を負担していただいて、たとえ親の収入が少なくても教育だけはキチンと受けられて、本人に能力があれば、奨学金を受給して進学もできるような施策が必要だと思う。
でも、誰でも容易に申請、受給できるスクールローンは無くすべきと思う。
コメントの投稿
はじめまして
自宅側にある公立幼稚園の月謝はイベント用積み立ても含み8000円/月。
20年以上前に私たち姉弟の通っていた頃の月謝と 同じです。
弟は障害児枠入園で加配もついていました。
保育時間はam9:00~13:30まで、給食なし、弁当持参、園バスなし、制服なしでした。
Re: はじめまして
コメントをありがとうございます。
> 公立幼稚園の保育料は驚くほど安いんです。
> 自宅側にある公立幼稚園の月謝はイベント用積み立ても含み8000円/月。
> 20年以上前に私たち姉弟の通っていた頃の月謝と 同じです。
安すぎますね。
適正でないと思います。
一律にするのではなくて、保護者の年収から割り出して保育料を決めるべきだと思います。
保育料が安すぎるということは、足りない分を税金で補てんしていることですものね。
それは、不公平感が募ります。
> 弟は障害児枠入園で加配もついていました。
> 保育時間はam9:00~13:30まで、給食なし、弁当持参、園バスなし、制服なしでした。
保育所は、保育時間が長くて、給食もあってラッキーでした。
お昼寝タイムがあったくらいですからね。
両親が働いている子ども達の施設ですものね。
haruさんの弟さんは、今、お元気にしておられますか?
母が養護学校在学中に他界し、父が5年程前に闘病生活に入るのと同時に弟は障害者入所施設にお世話になっています。
施設と支援員さんやボランティアさんたちに恵まれ、季節の行事や希望者には年2回の旅行もあり、日々充実しているようです。
(弟はこの週末USJに1泊で旅行中です)
父が元気になった時に自宅に戻ることもできたのですが、弟が自宅に帰る気が全くなく施設生活続行中で隔週末に帰宅してます。
Re: タイトルなし
お父様が回復されても帰宅する気にならないくらい気に入った施設に入所できてよかったですね。
お母様は悲しいことですが、きっとお母様はそういう形で弟さんの背中を押されたのだと思います。
USJですか、いいなぁ。
何年か前に行きましたが、近年は行ってません。
2014年後半に、新しいテーマパーク「ハリー・ポッターの魔法の世界」がオープンするそうです。 投資総額はUSJ過去最大の450億円。複数のアトラクションを導入するほか、ホグワーツ城やホグズミード村など映画の世界を忠実に再現されるそうです。
これを楽しみにしているのです。

次男もたぶん、わかると思います。
haru さんもいかがですか。