ドラマメモー「ダ・ヴィンチと禁断の謎」
WOWOWの海外ドラマ「ボルジア家2 愛と欲望の教皇一族」第2シーズン全10話 が終了して、第3シーズンで終了になることもわかって、もったいないったらありゃしない。
悲し。
ルネッサンス繋がりで、今度は、他のチャンネルで、ミステリー・ドラマ『ダ・ヴィンチと禁断の謎』を視聴することにした。
8話くらいしかないのに、1話を見逃してしまって、これもまたもったいないことをしてしまった。
15世紀のイタリアを舞台に、芸術家、発明家、思想家と、様々な顔を持ち、「モナリザ」や「最後の晩餐」といった数々の名画を描いた巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチについての青年時代の資料が無いことを逆手にとって、めいっぱいてんこ盛りのエンタテーメントにしたドラマだと思う。
威厳があって白髪に立派な髭を蓄えたイメージが強いダ・ヴィンチが、青年時代は俊敏で野性的なハンサムだったという設定。
面白くなれば良いのだ。
それに、本当にそうだったかもしれない。
数々の実験を繰り返し、アッチコッチを移動していたのだから、健康で、かなり体力のある青年だったかもしれない。
レオナルド・ダ・ヴィンチ

悲し。
ルネッサンス繋がりで、今度は、他のチャンネルで、ミステリー・ドラマ『ダ・ヴィンチと禁断の謎』を視聴することにした。
8話くらいしかないのに、1話を見逃してしまって、これもまたもったいないことをしてしまった。
15世紀のイタリアを舞台に、芸術家、発明家、思想家と、様々な顔を持ち、「モナリザ」や「最後の晩餐」といった数々の名画を描いた巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチについての青年時代の資料が無いことを逆手にとって、めいっぱいてんこ盛りのエンタテーメントにしたドラマだと思う。
威厳があって白髪に立派な髭を蓄えたイメージが強いダ・ヴィンチが、青年時代は俊敏で野性的なハンサムだったという設定。
面白くなれば良いのだ。
それに、本当にそうだったかもしれない。
数々の実験を繰り返し、アッチコッチを移動していたのだから、健康で、かなり体力のある青年だったかもしれない。
レオナルド・ダ・ヴィンチ

メモー教皇
シクストゥス4世 (1471-1484)
インノケンティウス8世 (1484-1492)
アレクサンデル6世 (1492-1503)
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1452年4月15日 ー 1519年5月2日(67歳)
ドラマの中で、ダビンチの青年期がシクストゥス4世の治世になっている。
合ってるね。
父はフィレンツェの裕福な公証人セル(メッセル)・ピエロ・フルオジーノ・ディ・アントーニオ・ダ・ヴィンチで、母は(おそらく農夫の娘)カテリーナ。
レオナルドの「姓」であるダ・ヴィンチは、「ヴィンチ(出身)の」とを意味する。
出生名の「レオナルド・ディ・セル・ピエロ・ダ・ヴィンチ」は、「ヴィンチ(出身)のセル(父親メッセルの略称)の(息子の)レオナルド」という意味。
セル(メッセル (Messer)) は敬称であり、レオナルドの父親が公証人についていたことを示している。
ドラマの中で、レオナルドと、交渉人らしい服装の父親とが、階段ですれ違いながら会話していた。
日本語字幕で、「どんな契約も俺を縛れない。」「私の私生児というお前の出生がお前を縛る。」みたいなことを言っていたような。
「私生児」という言葉を辞書で索くと、an illegitimate child; a natural son, a love child
と、だれもそんな難しい発音の言葉を使っていなかった。
「ボルジア家」でも「ダ・ヴィンチ」でも全く違う言葉を使っていた。
バスターと聞こえるのだけれど。。。
これだ。
bastard
音節bas・tard
発音記号/bˈæstɚd|bάːstəd/
【名詞】
1
【可算名詞】 庶子,私生子
《★【比較】 bastard はしばしば軽蔑の意味があるので,illegitimate child を用いるほうがよい》
なるほど。納得した。
2
【可算名詞】 (動物の)雑種.
3
【可算名詞】 偽物; 粗悪品.
4
《俗語》 【可算名詞】 ひどい人[もの], いやな人[もの]; 運の悪いやつ; やつ,野郎.
用例 a bastard of a storm いやな嵐.
a lucky bastard 運のいいやつ.
You bastard! この野郎.
The poor bastard was killed in an accident. かわいそうに, やつは事故で死んだ.
【形容詞】【限定用法の形容詞】
1
庶子の.
2
雑種の.
3
偽りの,まがいの; 類似の; 擬似の.
[古期フランス語 ‘child born in a barn' の意]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
bastardy 名詞
非嫡出子,庶子
(countable かつ uncountable; 複数形 bastardies)
(law) The condition of being illegitimate, of being born to an unmarried woman or as the fruit of adultery.
Shakespeare, Richard III, Act 3, Scene 5.
Go, after, after, cousin Buckingham.
The Mayor towards Guildhall hies him in all post:—
There, at your meet'st advantage of the time,
Infer the bastardy of Edward's children:
Tell them how Edward put to death a citizen,
Only for saying he would make his son
Heir to the crown;—meaning, indeed, his house,
Which, by the sign thereof, was termed so.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
legitimate<ーーーー>illegitimate
【形容詞】
(more legitimate; most legitimate)
1
a
合法の,適法の,正当な (⇔illegitimate) 《★【類語】 ⇒→lawful》.
用例 a legitimate claim 正当な要求.
b
嫡出(ちやくしゆつ)の.
用例 a legitimate child 嫡出子.
2
道理にかなった,もっともな,合理的な.
用例 a legitimate argument 筋道の通った議論.
3
【演劇】 (笑劇・メロドラマ・映画・テレビなどに対して)本格的な,正統な; 舞台劇の,正劇の 《★やや古い表現》.
用例 the legitimate theater 正統劇[演劇].
legitimately 【副詞】
シクストゥス4世 (1471-1484)
インノケンティウス8世 (1484-1492)
アレクサンデル6世 (1492-1503)
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1452年4月15日 ー 1519年5月2日(67歳)
ドラマの中で、ダビンチの青年期がシクストゥス4世の治世になっている。
合ってるね。
父はフィレンツェの裕福な公証人セル(メッセル)・ピエロ・フルオジーノ・ディ・アントーニオ・ダ・ヴィンチで、母は(おそらく農夫の娘)カテリーナ。
レオナルドの「姓」であるダ・ヴィンチは、「ヴィンチ(出身)の」とを意味する。
出生名の「レオナルド・ディ・セル・ピエロ・ダ・ヴィンチ」は、「ヴィンチ(出身)のセル(父親メッセルの略称)の(息子の)レオナルド」という意味。
セル(メッセル (Messer)) は敬称であり、レオナルドの父親が公証人についていたことを示している。
ドラマの中で、レオナルドと、交渉人らしい服装の父親とが、階段ですれ違いながら会話していた。
日本語字幕で、「どんな契約も俺を縛れない。」「私の私生児というお前の出生がお前を縛る。」みたいなことを言っていたような。
「私生児」という言葉を辞書で索くと、an illegitimate child; a natural son, a love child
と、だれもそんな難しい発音の言葉を使っていなかった。
「ボルジア家」でも「ダ・ヴィンチ」でも全く違う言葉を使っていた。
バスターと聞こえるのだけれど。。。
これだ。
bastard
音節bas・tard
発音記号/bˈæstɚd|bάːstəd/
【名詞】
1
【可算名詞】 庶子,私生子
《★【比較】 bastard はしばしば軽蔑の意味があるので,illegitimate child を用いるほうがよい》
なるほど。納得した。
2
【可算名詞】 (動物の)雑種.
3
【可算名詞】 偽物; 粗悪品.
4
《俗語》 【可算名詞】 ひどい人[もの], いやな人[もの]; 運の悪いやつ; やつ,野郎.
用例 a bastard of a storm いやな嵐.
a lucky bastard 運のいいやつ.
You bastard! この野郎.
The poor bastard was killed in an accident. かわいそうに, やつは事故で死んだ.
【形容詞】【限定用法の形容詞】
1
庶子の.
2
雑種の.
3
偽りの,まがいの; 類似の; 擬似の.
[古期フランス語 ‘child born in a barn' の意]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
bastardy 名詞
非嫡出子,庶子
(countable かつ uncountable; 複数形 bastardies)
(law) The condition of being illegitimate, of being born to an unmarried woman or as the fruit of adultery.
Shakespeare, Richard III, Act 3, Scene 5.
Go, after, after, cousin Buckingham.
The Mayor towards Guildhall hies him in all post:—
There, at your meet'st advantage of the time,
Infer the bastardy of Edward's children:
Tell them how Edward put to death a citizen,
Only for saying he would make his son
Heir to the crown;—meaning, indeed, his house,
Which, by the sign thereof, was termed so.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
legitimate<ーーーー>illegitimate
【形容詞】
(more legitimate; most legitimate)
1
a
合法の,適法の,正当な (⇔illegitimate) 《★【類語】 ⇒→lawful》.
用例 a legitimate claim 正当な要求.
b
嫡出(ちやくしゆつ)の.
用例 a legitimate child 嫡出子.
2
道理にかなった,もっともな,合理的な.
用例 a legitimate argument 筋道の通った議論.
3
【演劇】 (笑劇・メロドラマ・映画・テレビなどに対して)本格的な,正統な; 舞台劇の,正劇の 《★やや古い表現》.
用例 the legitimate theater 正統劇[演劇].
legitimately 【副詞】
スポンサーサイト