お出かけメモ-ボストン美術館 日本美術の至宝
ボストン美術館日本美術の至宝
大阪市美術館:平成25年4月2日(火)~6月16日(日)

行ってきました。
入館者が多いです。
いつものように、他の入館者の邪魔にならないように、気をつけながら、たくさんの人が集まっているところは避けながら見て回りますので、全部を見ることはできませんが、充分に楽しむことができました。
行って良かったです。
平家物語絵巻に長蛇の列ができていましたので、私達はパス。
お目当ての
曾我蕭白(そが しょうはく、 享保15年(1730年) - 天明元年1月7日(1781年1月30日)
「雲龍図」が大迫力で迫っています。
でも恐い表情ではなくて、とても愛嬌があります。
画面の右端に行年34才と描いてある。
当時の34才は、今でいうと何歳くらいなのだろうか。

8枚の襖絵です。
龍の身体が山を抱いて向こうにあるのですよ。
ものすごく大げさで、メリハリがあって、ちょっとイラストっぽいと思いました。

次男は、雲龍図の前に来ると、w( ̄△ ̄;)wおおっ! という表情。
ただそれだけで、言葉で感想を言えるわけではないですが、それだけで充分だと思いました。
おおっ! 。。。という驚きは楽しいです。
次男に、たくさんの おおっ!を経験させたいです。
日本の美術作品は、明治維新と第二次世界大戦後に大量に流出したのだと思います。
「食べ物と交換してくれるから、なんでも出してしまおう。」くらいに困窮していた時代があったと思います。
そんな時に入手して、大事に保存してくれて、ありがたいことだと思います。
そしてまた、見せてもらえてラッキーなことだと思います。
本当は、入館者の少ないと思われる平日にひとりで行って何時間も眺めてみたいです。
長谷川等伯1539~1610)68歳作「竜虎図屏風」
伊藤若冲(1716~1800)鸚鵡図 も有名で人気もあるようです。
たくさんの人が見ておられました。
大阪市美術館:平成25年4月2日(火)~6月16日(日)

行ってきました。
入館者が多いです。
いつものように、他の入館者の邪魔にならないように、気をつけながら、たくさんの人が集まっているところは避けながら見て回りますので、全部を見ることはできませんが、充分に楽しむことができました。
行って良かったです。
平家物語絵巻に長蛇の列ができていましたので、私達はパス。
お目当ての
曾我蕭白(そが しょうはく、 享保15年(1730年) - 天明元年1月7日(1781年1月30日)
「雲龍図」が大迫力で迫っています。
でも恐い表情ではなくて、とても愛嬌があります。
画面の右端に行年34才と描いてある。
当時の34才は、今でいうと何歳くらいなのだろうか。

8枚の襖絵です。
龍の身体が山を抱いて向こうにあるのですよ。
ものすごく大げさで、メリハリがあって、ちょっとイラストっぽいと思いました。

次男は、雲龍図の前に来ると、w( ̄△ ̄;)wおおっ! という表情。
ただそれだけで、言葉で感想を言えるわけではないですが、それだけで充分だと思いました。
おおっ! 。。。という驚きは楽しいです。
次男に、たくさんの おおっ!を経験させたいです。
日本の美術作品は、明治維新と第二次世界大戦後に大量に流出したのだと思います。
「食べ物と交換してくれるから、なんでも出してしまおう。」くらいに困窮していた時代があったと思います。
そんな時に入手して、大事に保存してくれて、ありがたいことだと思います。
そしてまた、見せてもらえてラッキーなことだと思います。
本当は、入館者の少ないと思われる平日にひとりで行って何時間も眺めてみたいです。
長谷川等伯1539~1610)68歳作「竜虎図屏風」
伊藤若冲(1716~1800)鸚鵡図 も有名で人気もあるようです。
たくさんの人が見ておられました。
スポンサーサイト