サービス実施表
次男は安定しています。
ありがたいです。

どんなに人に恵まれても、どんなに場所に恵まれても、本人が安定していないとなにも吸収できないと思います。
基本的な能力が著しく低いわけですから。
ただ、「低い」だけではなくて、「著しく低い」わけです。
でなければ、「障害」とはいいません。
どうにかして少しでも良い状態にしたうえで、経験や訓練を積ませてやりたいです。
次男は、今朝も、油揚げとワカメとエノキがたっぷりの「食べるお味噌汁」を作ってくれました。
美味しくできました。


次男がヘルパーステーションのサービス実施表の利用者控えを持って帰ってきています。
毎月確認します。
たくさんの人の手と時間をいただいていることがわかります。
毎日きちんと生活できています。
それを、実家で過ごす時間で、よいリズムを壊してはもったいないです。
月曜日の朝に、次男を良い状態で出勤させようと 気合い が入ります。
今日は、母の盟友が来てくれたので、おしゃべりをいっぱいしました。
次男も一緒においしい昼食を食べて、満足、満足。
次男が幼児期、少年期、青年期と変化してきました。
この先は、中年期です。
さて、どんなふうに変化していくのか。。。。。
お互いの息子、娘達がどんなふうに変化していくのか。
楽しみよりも不安が強いです。
衰えて行く親、自分自身。
どんなふうに子の力になってやれるのか。
責任を果たすまで、踏んばりぬこうと言いつつも、嘆きや愚痴も言ってしまえる人が居てくれるのはありがたいことです。
どこかで本音を吐き出さなければ、パンクしてしまいます。
次男は、オバハン二人の嵐のような会話を聞きつつ、呆れつつ、カーペットに長い足を投げ出してリラックスしていました。
雨だし。。
たまにはお出かけしない日曜日もいいかな。
友が帰ってから、次男と二人でプランターに土を入れて大葉(シソ)の種を巻きました。
先日、次男がヒョイと肩に担いで運んでくれた園芸用の土です。
シソがたくさん育ってくれるといいなぁ。
シソは花粉症に良い効果があるとか。。。
でも、シソが育つ前にスギ花粉症の季節は終わってしまうのですよね。
なんのこっちゃ!(>_<)
でもシソと明太子のスパゲティーやソーメンにたっぷり使えるとうれしいな。

テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児