将棋ープリント1 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男に、「相手の駒を取る。」というイメージが掴めるか。。。
繰り返していくしかないですね。
持ち駒は、「金」
どこへ「金」を置けば、「玉」は行き場を失うか。
玉の移動出来る範囲は、
と金(成り金)の移動出来る範囲は、
「両者の駒の移動できる範囲が重なっている部分に持ち駒を置く。」
そういう箇所は3箇所あって、どこが正解か、1箇所づつ検証して答えを探しています。
答えは真ん中。
「真ん中」に「金」を置くと、「玉」が「金」を取っても、「成金」で「玉」を取って勝ち(詰み)
「玉」が逃げても、「玉」の逃げる範囲はすべて「成金」が移動できる範囲であるので勝ち(詰み)
私流の解釈です。
こういう考え方でよいのか。。。と問うとOK! という返事でした。
では、こういう問題をたくさん作ってください。。。。と、「次男くんに将棋を教えましょう。」と言ってくださった指導員さん、デイサービスの利用者さん達(精神障害)にお願いしました。
私が勉強しながら次男に教えようとするので、効率が悪いです。(-_-;)
将棋は、オセロと違って、それぞれの駒の動き方が違います。
相手陣地に入ると駒が進化して(成る)本来の駒の動きよりも広い範囲を動くことができます。
こういうルールが変化するゲームを、次男に「教えましょう。」と言った人達が、真剣に次男の認知能力の高さ、低さ、に考えを馳せてから「次男くんに将棋を教えましょう。」と言ったとは思っていません。
思っていませんが、私はこの企画に乗りました。
私が乗った以上は、笑い話では、冗談では終わらせません。
結果がどうであれ、一緒に苦しんでいただきます。
ほんの、2,3ヶ月間、申し訳程度に取り組んで、「いやぁ。。やっぱり知的障害者に将棋を教えるのは無理ですね。」と、簡単に言ったら、私は許さない。
机を蹴り上げて暴れます。
どんなに短くても1年間は取り組んでいただきます。
コメントの投稿
Re:将棋ープリント1(07/26)
次男は、小学校時に将棋道場に通い詰めていたけど、私も全くできません。
勉強になります。^^
Re[1]:将棋ープリント1(07/26)
私の自己流です。
「知的障害者に将棋を教える」ということは、一体どんな工夫をしなくてはならないか。。。。と、考えてほしいのですが。。。。
こういう風に繰り返して教えてみようと思うのですが。。。。
と提案するのは私なのです。
。。。。。。。。。。。将棋を理解している人がしてくれるべき。「教えましょう」と言った人がしてくれるべき。。。と思います。
>手厚いご指導に感服です。
>
>次男は、小学校時に将棋道場に通い詰めていたけど、私も全くできません。
>
>勉強になります。^^
-----