2011-2-12-デイサービス 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今日も大人数だったようです。
午前中は、買い物に行って、みんなで昼食の準備をしたそうです。
メニューは、海鮮丼、かき揚げ、味噌汁。
豪華ですね。
きっと、おいしくできたと思います。
経験の積み重ねは本当に大事だと思います。
午後は、3組に分かれました。
美術教室組:知的障害者3人
カラオケ組:指導員1人、精神障害者1人、知的障害者3人
待機組:指導員1人、中途障害者1人、知的障害者1人は地域活動支援センターに残ってオヤツ作りの下準備をしました。
美術教室組と待機組が合流してチョコのオヤツを作りました。
掃除もシッカリしてきげんよく退所しました。










次男が携帯電話で撮った写真をトリミングしました。
お迎えに来たママと娘さんです。
親子はずっと親子です。
でも、その暮らし方は、工夫が大事だと思います。
疲れてしまわないで、ずっと子のことを思っている母でいることは、あたりまえのようで、あたりまえではないと思います。
ずっと、子を大事に思っている母親でありたいです。
そうなれたらいいなぁ。。。と思います。
午前中は、買い物に行って、みんなで昼食の準備をしたそうです。
メニューは、海鮮丼、かき揚げ、味噌汁。
豪華ですね。
きっと、おいしくできたと思います。
経験の積み重ねは本当に大事だと思います。
午後は、3組に分かれました。
美術教室組:知的障害者3人
カラオケ組:指導員1人、精神障害者1人、知的障害者3人
待機組:指導員1人、中途障害者1人、知的障害者1人は地域活動支援センターに残ってオヤツ作りの下準備をしました。
美術教室組と待機組が合流してチョコのオヤツを作りました。
掃除もシッカリしてきげんよく退所しました。










次男が携帯電話で撮った写真をトリミングしました。
お迎えに来たママと娘さんです。
親子はずっと親子です。
でも、その暮らし方は、工夫が大事だと思います。
疲れてしまわないで、ずっと子のことを思っている母でいることは、あたりまえのようで、あたりまえではないと思います。
ずっと、子を大事に思っている母親でありたいです。
そうなれたらいいなぁ。。。と思います。
スポンサーサイト