サイフがない!! 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
作業所用の連絡帳に、次男が所持金を記入しようとして、「ゼロたす。。。」と言うので、「なんでゼロ?」と次男の手元を見てみると、いつも次男が使っている茶色の皮製のサイフがありません。
「次男くん、サイフは?」と訊くと、
「サイフ、ない。」と言います。
「デイサービス」と言います。
あらら。。。昨日の朝は、茶色のサイフに2355円を入れてデイサービスに出かけたのでした。
違う!違う!
茶色ではなくて、青いかっこいい財布でした。
これです。

9月の初旬に買ったばかりのお気に入りの財布でした。
どこでなくしたのかな。。。
「昨日さ、○○○○駅からJRの切符買った?」と訊くと、
「買わなかった。」と答えました。
あらら。。。朝、家を出てから、どこでなくしたか。。。わかりません。
次男のためにいくつかサイフを用意しています。
その中から次男が選んだのは、さをり織りの赤いサイフです。
青いサイフには名前も書いていなかったので、今度はタグを付けて、次男の名前を書いて、私の携帯電話の番号を書いてみました。
でも、2千円ほどだから、厄落としだと思って、次男が昨日も無事に過ごすことができて、今日も無事に過ごすことができたら、充分です。




コメントの投稿
落し物は・・・
フリーパスチケットをなくすと1年間発行してもらえないとうきびしいきまりがあるようですね
フリーパスチケットは病院やどこかに出かけるときの命綱
裏社会では10万円くらいで取引されているとか?
なくしたり、落とさないように注意しないとだめですね
Re:落し物は・・・(12/20)
落し物はしないのが一番良いですね。
>障がい者の手帳などは、再発行してもらえるようですが・・・
>
>フリーパスチケットをなくすと1年間発行してもらえないとうきびしいきまりがあるようですね
>
>フリーパスチケットは病院やどこかに出かけるときの命綱
>
>裏社会では10万円くらいで取引されているとか?
>なくしたり、落とさないように注意しないとだめですね
-----