あなどれませんぞ 「障害児と生きる日常(58952)」
可愛いサンリオのサイトで、ゲームがあるみたい。
歌も流れてたのしそう。
教育上によろしくないサイトではないし、アクセスするのはいいのですが、どうやってアクセスしているのかがわからない。
長男も次男もiMac を持たせたのだが結局私のWindows XPを使っている。
お気に入りの中に長男は自分のフォルダーを作っている。
(でも本当に見たいサイトは自分のiMacでみてるだろな。あるいは私の寝た後に見て履歴を消しているかな。長男のiMac にはどんな画像が保存されていることやら。見たくないわぁ。)
次男には私が「勉強用」「ゲーム用」などのサイトをお気に入りに入れている。
次男は自分でPCを立ち上げて好きなときに遊んでいるし、ログオフもする。
でも、この2,3日次男が遊んでいるサイトを私は”お気に入り”に入れてやった覚えがない。
長男に訊いてみると、長男でもない。
お気に入りを調べてみるが、それらしきものはない。
う~~ん。
次男君はどこかでその可愛いサイトを教えてもらったのだろうけれど、どうやってアクセスしているんだぁ????
yahooで検索したのかぁ????
まさかねぇ????
「次男君、どうやってだしたの?」と訊いてみても、次男はシランプリ。
あらぁ~~~~
次男君、お母さん、知りたいわぁ。
コレハ、アナドレマセンゾ。
いつか、つきとめたい。
そぉ~~と次男がPCを立ち上げて、そのサイトにどうやってアクセスするのかを見たい。
yahooで探索してたって、それが自閉症でもアスペルガーくらいだったら当たり前にできることだけれど、次男は違う。
知的障害があって、表出言語はほんのわずかで、それは2歳児にも劣る。
だから言語性IQは測定不可能。
そんな次男がケッコウな作業をこなしていくからみんなビックリする。
デイサービスでも買い物、調理、あとかたづけ、食器洗い、すべて率先してするそうだ。
職場では長時間集中してPCワーク、コピーとり、シュレッダーかけをしているようだ。
言語性IQと生活能力、作業力は比例しないとわかっていても次男ほどそのギャップが大きい人は珍しいと思う。
しゃべれないから、何も出来ないわけではない。
道が拓かれないわけではない。
いつか、私と別の所帯にさせたい。
コメントの投稿
そうそう
谷川の棋譜をいま 暗記してます。ここが、自閉のそら恐ろしいとこ(変な意味じゃないけど)で 何千通りというパターンを全部暗記する勢い。ほんと 彼らの頭の構造はどうなっているんでしょうと 思う。