今朝は、とくに早起き 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
4;50に私の最初のアラームが鳴ったときには、すでに次男がエクソサイズをする音が居間から聞こえていました。
アラームが3回鳴ったらベッドから出よう。。。。と決めているのですが、今朝は1回目で起きて、居間に行きました。
小学生よりも早く眠ってしまう次男ですから、朝も早いです。
朝、起きられない。
ベッドから出てこない。。。。というよりは、ずっと、ずっとラクだと思うので、ラッキーだとは思っているのですが。。。眠いです。





「超早寝、超早起」も睡眠障害の範疇かと思います。
グループホームだと問題になったかも。。。と思います。
次男の現在の生活パターンはとても恵まれていて、満足しています。
次男がこんなにも恵まれた青年期を迎えることができるとは、想像できませんでした。
ありがたいです。
今週も事故なく過ごしてほしいです。
精一杯の次男であってほしいです。
中国と日本の関係がギクシャクしています。
中国に発注されていた仕事が障害者の作業所に回ってこないだろうか。。。。と真剣に願っています。
中国との商取引が減ると、食糧も衣料もすべての品目で安価なものが減るわけですが、生活が苦しくなるのですが、日本中の日本人の生活が少しづつ苦しくなっても、食糧自給率や工業品自給率が少し上がった方が、長期展望に立つとよいことのように思います。
「働ける障害者」が増えてほしいです。
学齢期が終わる直前になってから、「働く人になりなさい。」と言っても無理なので、幼児期から、なにか家事やお手伝いをさせて、「働ける障害者」を育ててほしいです。
次男も次男なりにずっとがんばらせたいです。
「がんばらないでも生きていける時代」は絶対にやって来ないと思います。
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

チャリティージャズメッセ 2010
ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
コメントの投稿
Re:今朝は、とくに早起き(10/18)
Re[1]:今朝は、とくに早起き(10/18)
生活のリズム、体調と心理が安定していることが何より大事ですよね。
情報や刺激が適切な形で入力されませんものね。
次男は幸いにも運動や家事仕事が安定剤になっているようです。
人によっては薬を服用してでも安定を図ったほうがいいですよね。
>早寝早起きが通年定着していると、生活が乱れずに過ごせて、何より本人が楽でしょうね。^^
-----