合言葉は、 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
同年代の盟友と電話で会話。
最近、50歳の女性がガン死したとか。
彼女には、重度の自閉症の娘がいた。
彼女は、娘に生活スキルを刷り込まなかった。
彼女は、娘の支援体制を構築する努力をしなかった。
彼女には、家に寄りつかない夫と就職が決まった息子もいた。
彼女がガン死して夫と息子が家に帰ってきた。
息子は就職先を変更した。
家は、ゴミ屋敷に変貌しつつあるそうな。
これから先の展望は、いかに。
同年代の私達の合言葉は、「段取をつけてから死のう。」
それ以外にはない。
まずは、私が一歩リード。
このまま完走したい。
長生きしたいとは思わないけれど、「死んでもいいかも。。。」と思えるまで生きさせてほしい。
最重度、障害認定区分「6」で、グループホームに住んで、作業所に出勤し、週末は実家に帰る。。。という生活パターンを構築している人もいる。
「障害の重さ軽さ」と「幸福な生活」は別のものなのだと思う。
次男には、次男の幸福の形、快適な生活パターンがあるのだと思う。
さらに、安定させたい。
最近、50歳の女性がガン死したとか。
彼女には、重度の自閉症の娘がいた。
彼女は、娘に生活スキルを刷り込まなかった。
彼女は、娘の支援体制を構築する努力をしなかった。
彼女には、家に寄りつかない夫と就職が決まった息子もいた。
彼女がガン死して夫と息子が家に帰ってきた。
息子は就職先を変更した。
家は、ゴミ屋敷に変貌しつつあるそうな。
これから先の展望は、いかに。
同年代の私達の合言葉は、「段取をつけてから死のう。」
それ以外にはない。
まずは、私が一歩リード。
このまま完走したい。
長生きしたいとは思わないけれど、「死んでもいいかも。。。」と思えるまで生きさせてほしい。
最重度、障害認定区分「6」で、グループホームに住んで、作業所に出勤し、週末は実家に帰る。。。という生活パターンを構築している人もいる。
「障害の重さ軽さ」と「幸福な生活」は別のものなのだと思う。
次男には、次男の幸福の形、快適な生活パターンがあるのだと思う。
さらに、安定させたい。
スポンサーサイト
クシャミをたくさんしています。
「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」 « ホーム
» 2010/10/16 クリンもだん美術教室1:00クラス-マスクしててもゴキゲン
「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」