うれしそうな声で 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
とても、とてもうれしそうな声でした。
次男は、本当に恵まれた人だと思いました。
お金がたくさんあっても、次男ほど快適に暮らせている人は少ないと思います。
次男はギリギリの予算ですが、毎日、毎日、うれしそうな声を聞かせてくれます。
人に恵まれてこその幸福です。
人は人によってのみ救われるし、育てられるし、幸福になれるのだと思います。



職業として支援者になってくれる人達が、結婚しても、子どもを得ても仕事を続けていけるように、制度を充実させてほしいです。
コメントの投稿
生きがい・・・
しあわせはお金で買えないけれど
お金も少しはないと、幸せになれない・・・
NPO法人の福祉施設の職員になった若い人は、3年くらいでやめていくことが多いそうです。
介護の世界でも同じですが、結婚したり、子供ができるとやっていけないというのがあるようです。
介護・福祉で年収250~350万円(税込)
民間や公務員だと400~800万円
※例外もたくさんあります。
だけど、福祉の仕事から民間の会社に変わると、営利を目的にしているので、現実には福祉の仕事よりきびしくて続かない人も多いそうです。
学生と社会人のちがいのようなもの?
いろいろな理由がありますが、また福祉の仕事にもどる人も多いようです。
それから、福祉施設は受け入れている障がい者の人数で助成金の金額がきまります。一生懸命、障がい者を支援して、仕事について、施設に来る人が少なくなると、助成金が少なくなって、やっていけなくなって、職員のリストラ・・・
リストラにあった人は別の仕事につくので、いい人はもどってこない・・・
一生懸命やった人が報われないというようなことがあります。
Re:うれしそうなな声で(09/15)
次男君も、母の思いを分かっているのでしょうね。^^
Re:生きがい・・・(09/15)
次男の生活は、とても幸運で幸福だと思います。
人に恵まれて、健康で、無事故であってこそギリギリで成り立つ幸福な生活です。
ありがたいと感謝しながら、緊張をほどかないで、維持したいです。
>そうですね
>しあわせはお金で買えないけれど
>お金も少しはないと、幸せになれない・・・
>
>NPO法人の福祉施設の職員になった若い人は、3年くらいでやめていくことが多いそうです。
>
>介護の世界でも同じですが、結婚したり、子供ができるとやっていけないというのがあるようです。
>
>介護・福祉で年収250~350万円(税込)
>民間や公務員だと400~800万円
>※例外もたくさんあります。
>
>だけど、福祉の仕事から民間の会社に変わると、営利を目的にしているので、現実には福祉の仕事よりきびしくて続かない人も多いそうです。
>
>学生と社会人のちがいのようなもの?
>いろいろな理由がありますが、また福祉の仕事にもどる人も多いようです。
>
>それから、福祉施設は受け入れている障がい者の人数で助成金の金額がきまります。一生懸命、障がい者を支援して、仕事について、施設に来る人が少なくなると、助成金が少なくなって、やっていけなくなって、職員のリストラ・・・
>
>リストラにあった人は別の仕事につくので、いい人はもどってこない・・・
>
>一生懸命やった人が報われないというようなことがあります。
-----
Re[1]:うれしそうなな声で(09/15)
お互いにがんばっていかないと成り立ちませんね。
>朝の一声に元気を貰えますね。
>
>次男君も、母の思いを分かっているのでしょうね。^^
-----