今はつらくとも2 「障害児と生きる日常(58952)」
持ち物をキチンとリュックやウエストポーチの中にしまうからでしょうか。
あのドラニーニョ事件が効いたのかも知れません。
次男がラッキーなのはあまり賢い母を持たなかったことかもしれません。
賢いお母さんだと、子どもが困らないようになんでもキチンと先に用意したり、点検したり出来るでしょう。
私はそれができません。
それが次男にはよかったかも。
私にもよかったかも。
失敗が重なると、神経が太くなります。
アハハハハ~~
コメントの投稿
Re:今はつらくとも2(05/19)
Proteaさんて、私の中ではキチンとしている印象なのですが・・・。
私も結構ズボラなとこがあるんですよ。^^;
お互い子供のためには良い母かも~。
オホホホ~~。
Re:今はつらくとも2(05/19)
息子の準備は私が全部していて、4月の初めの週、時間割が、1日ずつずれていました。
いつか自分でしてくれるときもくるのでしょうか・・?
今はつらくとも
同感!最初のうちは 1つうえのお兄ちゃんと全く同じものを2つづつ 揃えました。もし、りきが1つ無くしたり 忘れたら違うものでは納得しないから、常に
兄のはスペアーだった。ようやく、こだわりも和らいで
それぞれ 違ったものを持つようになって よかったけど、今度は どっちのか 覚えられない。
Re[1]:今はつらくとも2(05/19)
ズボラでノーテンキでいきましょう。
そして水面下では指と指の間に水かきが出来るほどにジタバタしましょ~~ね
Re[1]:今はつらくとも2(05/19)
>息子の準備は私が全部していて、4月の初めの週、時間割が、1日ずつずれていました。
おお!若いのにけっこうボケボケですな。オホホ
>いつか自分でしてくれるときもくるのでしょうか・・?
-----
毎日、毎日いっしょにしていたら、できるようになりましたよ。何年かかったでしょうか。忘れちゃったけど。
Re:今はつらくとも(05/19)
>失敗が重なると、神経が太くなります。
もう五寸釘なみですわ。
>
>同感!最初のうちは 1つうえのお兄ちゃんと全く同じものを2つづつ 揃えました。もし、りきが1つ無くしたり 忘れたら違うものでは納得しないから、常に
>兄のはスペアーだった。ようやく、こだわりも和らいで
>それぞれ 違ったものを持つようになって よかったけど、今度は どっちのか 覚えられない。
-----
私も今、長男のTシャツと次男のTシャツがわからないんです。洗濯物が乾くたびに息子達に訊きます。長男は「い~~かげんに覚えてよ」と言います。次男は目で「お母さんのアホ!」と言っています。トホホ。私の脳細胞が毎日大量に死滅していきます。