長丁場にそなえて 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
母が説得して眠らせました。
ウォーキングはお休みです。
デイサービスー美術教室ークリスマス会。。という日程です。
8:50に家を出て、終了が午後8:00、帰宅は、8:40くらいかな。
普段はその時刻は熟睡している次男です。(~_~;)
次男くん、きみは、小学生か。。。(~_~;)
ネギをご注文ですね。。。




緊張感あるテーブルです。(~_~;)


見本を見ながら年賀状を書いています。
PC,プリンターが普及して、ほんとうにラクチンになりました。
次男が小学生のころは、私が定規で年賀ハガキにマスを書き込んで、次男に「あけましておめでとうございます。」と書き込ませていました。
あと、プリントゴッコね。
あれは、あれで、なかなか味がありましたね。
なんて可愛い歌でしょう。自閉症児本人が歌っています。
自閉症啓発・自閉児応援ソング
「ボクは元気な自閉っ子」
いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!
コメントの投稿
Re:長丁場にそなえて(12/19)
便利になって助かる事も多々ありますね。^^
Re[1]:長丁場にそなえて(12/19)
>もう年賀状も自分で刷れるんですね。
>
>便利になって助かる事も多々ありますね。^^
-----
教材をつくるのも簡単になってきましたよね。
今、幼児、小学生のお母さんがうらやましいです。
画像を探すのも、インターネットがありますから。