これくらいの距離がいい。 「障害児・者の兄弟、姉妹(145)」
計画的に1週間分の買い物をする。。というのが私にはナカナカ難しい。
いまさらながらに思うのは、頭が悪い。。。(*_*)
でもいいのだ。
誰にでも得手不得手があって、私はこれでいいのだ。
開き直ったオバハンは厚かましい。
今日はスーパーマーケットでだれにも会わなかったけれど、昨夜は長男に会った。
牛肉のコーナーで物色をしていると、左側から誰かが近づいてきた。
お!?と視線を向けると、かっこいいニイチャンがいた。
長男だった、
お!。。と長男。
お!。。。と私。
買い物カゴを彼に渡して、「持って。」
お!。。と長男。
いろいろ、カゴのなかに入れて、「なにか、買ってほしいものがある?」と訊いてやると、長男はメロンパンとスティックパンをカゴに入れた。
レジを通って、私が支払って、長男が品物をビニール袋に入れた。
長男は、自分のマンションにもって帰るパンを、私が持って帰る品物とは別の袋に入れて、スーパーマーケットの出口で「じゃあ!」とアゴを少ししゃくってあいさつした。
モッズコートのフードをかぶって雨の中を自転車で駆けていく長男を見送った。
「鍋をするよ。」とか「テンプラするよ。」と携帯電話に連絡すると、間に合うようにやってくる長男。
二人息子がいれば、二人ともに全力を尽くして向き合いたいと思っていた。
現実的には、どちらにも中途半端になっていたと思う。
表現する言葉がないほどの、歯がゆい想いがあった。
やり残したことが山盛りになったままだった。
長男が少し、大人になったのか。
なにかを諦めたのか。
わたしも、消化しきれない想いを「どこまでいっても消化されることはないこと。どうしようもないこと。」と諦めをつけたのか。
長男と別居してからのほうが、顔を合わせるときは、お互いに穏やかのように感じている。
長男が私の視界にいない時間は、長男にとっても、私にとっても大切な時間なのだと思う。
コメントの投稿
Re:これくらいの距離がいい。(11/25)
きっと長男さんも、気を遣われているんでしょうね。
母への愛情が溢れているようで、それでも次男君の為に我慢もされているんでしょうね。
我が家とは、逆のパターンですが、勉強になります。^^
Re[1]:これくらいの距離がいい。(11/25)
親になった限りは、全力で。。。と、思ってきたのですが、。。
親が子にかける愛情は、障害があるなし関係なく、当然のこととして、障害児の養育は、とてつもなくエネルギーと時間が必要です。
兄弟姉妹にシワ寄せが有ります。
どうにも、こうにも、してやれない部分があります。