初---作業所3日目 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝は、初-作業所3日目です。
先々週までは、1日作業所。4日事務所、2日デイサービスでした。
先週は、2日作業所、3日事務所、2日デイサービスでした。
今週からは、3日」作業所、2日事務所、2日デイサービスです。
次男くん、昨夜もニコニコでした。
「仕事した。」そうです。
今朝もニコニコでした。
ニコニコしてくれるのが、一番ありがたいです。
もしも、次男がグズグズ、ブスブス、不機嫌だったら、親子二人して落ち込んでしまうと思います。
次男くん、自分でお天気を見て、傘を持って行きました。
折りたたみ式の傘を、常に、リュックに差し込んであるのに、折りたたみ式ではない傘も持って行ったのでした。
次男くん、リュックに差し込んである傘は、アクセサリーかい???(>_<)




---------------------------------------------
昨夜、TV放送「報道ステーション」で「こころみ学園」のレポートを見ました。
長男がアイスクリームを買って持って来てくれたので、二人でレポートを見ました。
長男に、「次男くんも、あんな風に、歳をとっても、お母さんが死んでも、ちゃんと働いて暮らしていく人にしたいの。だから、毎日、卵焼きを焼かせて、掃除させて、作業所行かせて、事務所行かせて、精一杯のことをして生活することを次男に沁み込ませたいの。」と言うと、「うぁぁん。」(ーー;)と返事なのか、うめきなのかわからない返事をしました。
「役にたつ人になれたら、居場所が得られるように思う。」と言うと、また、「うぁぁん」と言いました。
長男、聞いとるか??(ーー;)
実は、コヤツ、今日が24歳の誕生日です。
ガァー(>_<) 24歳になっちゃったよ。
健康で居られて、それだけでもめでたい!
ありがたい!(>_<)
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
コメントの投稿
Re:初---作業所3日目(06/10)
こころみ学園のワイン、おいしいですよね。
たまに見かけると買います。
Re:初---作業所3日目(06/10)
いいなあ 働けることが どんなにやってもまたあした自分達のやるべきことがあって 立派だなと思いました。
そして 長男さんにしっかりお母さんの気持を伝えた事はとても良かったと思います。漠然とというのが一番不安でしょうから。
きっと 次男君そうやって頑張ってるし きっとそうなるよな。ッて思えたことでしょう。
うちもどちらも自立させたいながらも どちらも心配で 情けないです。ただ 次男は非力だしあの長男の後始末を任せるのではなく自由に生きて欲しいので そのうち 外へ出そうと思っています。
しかし
できるかなあ・・・信じなくちゃナア。
Re[1]:初---作業所3日目(06/10)
>くーにゃんがグズグズ始まると私も落ち込みます。職場があってないのかな~?とでも、ここのところは、機嫌が良いので、もう少し長い目で見たほうがいいのかな?と思ったり。
どうなんでしょか。。。
社会人であること、学生であること、から違いがありますものね。
>こころみ学園のワイン、おいしいですよね。
>
> たまに見かけると買います。
下戸の私も買ってみたいです。(^-^)
Re[1]:初---作業所3日目(06/10)
>こころみ学園については どこかで前見たようなきがします。
>いいなあ 働けることが どんなにやってもまたあした自分達のやるべきことがあって 立派だなと思いました。
次男は、やることがあると、うれしいようですね。
退屈が一番つらいようです。
難しいゲームとかできませんから、仕事が趣味のようです。
>そして 長男さんにしっかりお母さんの気持を伝えた事はとても良かったと思います。漠然とというのが一番不安でしょうから。
>きっと 次男君そうやって頑張ってるし きっとそうなるよな。ッて思えたことでしょう。
いやぁ。。。たびたび言葉にしているのですが、気持の芯に届いているかどうか。。。。。
アヤシイです。。。
>うちもどちらも自立させたいながらも どちらも心配で 情けないです。ただ 次男は非力だしあの長男の後始末を任せるのではなく自由に生きて欲しいので そのうち 外へ出そうと思っています。
>しかし
>できるかなあ・・・信じなくちゃナア。
-----
私も長男を姿が見えないくらいに遠くに行かせてやりたいです。
トホホ
どこでも行っていい。。。と言っているのに。。。長男の足かせになっている私たちです。((+_+))