地の利、人の利 「障害児と生きる日常(58952)」
WOWOW、AXN、ムービープラスと”仲良し”しています。
昨日も今日も朝のウォーキングをサボってグーグー寝ていました。
次男は、キチンと起きて、ウォーキングの出かけて、デイサービスに行っています。
出かけていけるところがあるのは、なによりありがたいです。
問題は明日ですけどね。
障害者スポーツセンターも健康科学センターも休館です。
プールにいきたいよぅ。。
トホホ
体を動かすことができる公共の施設は、どこか、開館していてほしいものです。
昨夜は、DVDが2枚届きました。
ありがたいです。
こちらの地方では放送していないTV番組を録画していただいたものです。
1枚目は、自閉症である東田直樹君(高校1年)のドキュメンタリー
2枚目は、健常児と自閉症児の共学体制『混合教育』をされている武蔵野東学園のドキュメンタリーです。
東田君は、「普通の高校生活」に憧れて、憧れて、奮闘していました。
いじらしくて、いじらしくて、胸が締め付けられました。
ご家族の想いは、どこの家族も同じです。
「ダメだって、かってに諦めないで。僕があきらめる前に、かってに決めないで。」と息子に訴えられたら、「わかった。」と言わない母親がいるでしょうか。
16歳の少年詩人の幸福を祈りたいです。
私は、通信制高校というものを知らないです。
毎日、決まった時刻、決まった場所に、決まった交通機関で通うことが次男には欠かせないので、ちょっと想像できないです。
「混合教育」では、バディになることで、障害のある子も障害のない子も成長、自己変革していきます。
どちらの父兄も「ありがたい。うれしい。」と言っておられました。
もちろん、子ども達も。
障害のない子は言葉で、障害のある子は表情で、行動で、そう言っていました。
先生方も素晴しくて、理想の環境だと思いました。
我が子に、その教育が必要だと思ったときに、通わせることができる距離にいること。
経済的に応援してやれること。
お互いに力になれる友にめぐり合うこと。
いろんなラッキーが子ども達を支えています。
地の利、人の利だなぁ。。と思いました。
次男は、すべて公立学校へ通いました。
固定のバディではないけれど、たくさんの同級生が助けて、導いてくれてありがたかったです。
高校からは養護学校に進学しましたが、ここでも同級生に助けてもらっていたようです。
ずっと、先生方にも恵まれていました。
ありがたいです。
次男には、常に地の利、人の利があったと思います。
今も、そうです。
ありがたいです。
地の利があればいいなぁ。。
お金もタップリかけてあげられたらいいなぁ。。
時間もタップリかけてあげられたらいいなぁ。。
でも、そうでなくっても、親はベストを尽くすしかないです。
なにがベストであるのかは、自分で考えるしかないです。
いろいろな場所で、いろいろな形で、頑張っておられる様子を知ることが出来ると、ヒントになります。
勇気が湧いてきます。
ありがたいです。
コメントの投稿
Re:地の利、人の利(09/14)
お待たせしました。
映像も心配でしたが、いい形でお渡しできたようでまずは、一安心!!
教育もそうですが、何かを実現するということは、いろんな方の努力と愛の結晶なのだと、実感している昨今です。
一人の力は、本当にちっぽけなもの。
この子達は、人を動かせる奇跡の賜物なんでしょうね。
良い連休を・・。^^
Re:地の利、人の利(09/14)
長居も舞洲もやってますよ~。
今、HPで確認しましたから。^^V
Re[1]:地の利、人の利(09/14)
>>障害者スポーツセンターも健康科学センターも休館です。
>
>長居も舞洲もやってますよ~。
>今、HPで確認しましたから。^^V
-----
へ!?ほんとう???
HPの利用カレンダーを見たら、9/15は赤字になっていて「長居、舞洲同時休館日」、になっていると思ってました。(?_?)
長居に行こかなぁ。。
Re:お待たせしました。(09/14)
ありがとうございました。
どこの家族も、それぞれの地域の条件やら、なにやらの中で悪戦苦闘していますよね。
へばらないで、がんばり続けてほしいです。
Re[1]:地の利、人の利(09/14)
>DVD借りられたようですね。良かったです。
はい。ご心配かけてすいませんでした。
アトリエ ブラヴォのTV放送の情報もありがとうございました。楽しみです。(^^)