労働の対価 「障害児と生きる日常(58952)」
ちゃんと、化粧水をつけました。
もう少し暖かくなったら、制汗スプレーも用意しておかなければなりません。
次男を置いてくれて、働かせてもらえる職場を大事にしたいです。
IDカードを持たせてくれて、「ウチの職員」と紹介してくれる職場を大事にしたいです。
次男は就労なので、労働の対価として給料をいただきます。
私はよく知りませんが、作業所であれば、通所することにより、利用料が発生します。
それは、1割負担の金額であって、9割は公費として作業所の収入となるのだと思います。
その金額が作業所にとって納得のいく金額であるかどうかは、わかりません。
ともかく、収入が発生するのだと思います。
「この子は、支払う利用料の9倍のお金を作業所にもたらしているのだから、それでムコウ(施設)は仕事になっているのだから」
という保護者の言葉は真実でしょうけれど、私の気持ちにはピッタリとしません。
次男の職場にはなんの援助もありません。
あったとしても、次男が就労してすでに1年以上が過ぎていますので、既にないはずです。
次男は、彼の労働によってのみ、職場に貢献できるのです。
それを思うと、少しヒヤリとしたものを感じます。
次男くん、甘えてはいけません。
仕事が出来ないと、居場所はありません。
頑張りましょう。
それを次男に言葉で説明することができません。
もどかしいです。
ただ、「今日も頑張りましょう。しっかり、仕事をしましょう。」としか言えません。
もどかしいです。
しっかり仕事をするには、機敏に動く体を維持しなくてはなりません。
集中力を維持するためには、体力が必要です。
次男にとって、朝トレ、家事手伝いは、趣味ではありません。
もっと切実なことです。
次男を「作業所に行かせないでください。ウチでいっしょに働きましょう。」と言ってくれたスタッフの皆さんの想いを、次男は、私は、裏切っていないだろうか。
時々、ザワザワっと胸の中に風が吹きます。
前向きな気持ちは、充実した余暇時間が生み出す
大阪市内在住、18歳以上の障害のある方へ
クリンもだんパンフレット
クリンもだん美術教室、デイサービスは、地域活動支援センターに移行しました。
講演会:自閉症スペクトラムへの理解と実践
ビフレスト A Place in the Sun 就労継続支援B型作業所
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある
いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」
中学生の作文「私の兄」
アトピッ子のためのパン等オーダーできます。
進物用の詰め合わせも承ります。
無添加・手作りのパンとクッキーの店 こさり
ビックリするほど美味しい梅干です。
つぶれ梅
梅干し-ハチミツ-木酢液
コメントの投稿
Re:労働の対価(01/29)
これは大阪府関連のかな?↓
http://www.pref.osaka.jp/koyosuishin/syogaisyakoyo/c3/main.html" target="_blank">http://www.pref.osaka.jp/koyosuishin/syogaisyakoyo/c3/main.html
主人の会社でも数人雇用していますが なんかそんなこと聞きました。
Re:労働の対価(01/29)
私も感じておりました。
仕事をする、そして対価を頂く。
今まで当たり前だったのですが、
実際就労となると本当に怖いです。
感謝して働いていこうと話しています。
Re:労働の対価(01/29)
Re[1]:労働の対価(01/29)
>お給料を頂くという事に関する責任を
>私も感じておりました。
>仕事をする、そして対価を頂く。
>今まで当たり前だったのですが、
>実際就労となると本当に怖いです。
>感謝して働いていこうと話しています。
-----
時々、風が吹くように不安が襲ってきます。
次男は本当に役に立っているのだろうか?
できるなら、透明人間になって観察したいです。
Re[1]:労働の対価(01/29)
>1年以上たってると補助金も終わっているのでしょうかね。でも主人に聞いたら従業員の1.8%の障害者を雇用しないとペナルティー金をしはらわなくてはいけないらしいです。
-----
次男の勤務している事業所は、ペナルティーが発生しないくらいの小さな事業所だと思います。
だから、一人、一人が大事な戦力だと思います。
だから、せめて、精一杯のことをやってるかな?
いや、ちゃんと給与分の労働をしてるかな?
と、心配になります。
Re:労働の対価(01/29)
自立支援法就労支援が導入され昔に比べりゃよくなったと言うものの就労支援の予算と作業所に対する国の支援額を比較すれば支援はまだまだ・・・
自分もそうですが企業はいかにコマ(戦力)になれるか?シビアな甘えが効かない世界なので・・
作業所の上にも就労支援にあたって是非「経営者感覚」を身につけてほしいと思ってます。
なるほど・・
息子の会社は残業が貯まると支障がないなら休むように言ってくれます(残業代減らしたいらしいです)知って入ったわけではないですが 本当に感謝です。
次男さんも息子も縁と言うか運は強いんではないでしょうか。いろいろは背負ってもありがたいなあと思います。
ペナルティが発生する事業者
「常勤職員(正社員)56名以上」、自治体48人以上、国家、地方公務員48名以上で
国家、地方公務員は率が2.1%(教育委員会は2%)を達成出来なかった場合に納付金(罰金)が課せられます。
Re[1]:労働の対価(01/29)
>私も一般就労をしてる者としてそれは思いますね
>自立支援法就労支援が導入され昔に比べりゃよくなったと言うものの就労支援の予算と作業所に対する国の支援額を比較すれば支援はまだまだ・・・
>
>自分もそうですが企業はいかにコマ(戦力)になれるか?シビアな甘えが効かない世界なので・・
少人数の事業所ほど、一人、一人の責任は重いはずです。
余裕がありませんから。
にも関わらず、次男を雇ってくれたことは、なんというのでしょうか。。。
尋常のありがたさではないです。
>作業所の上にも就労支援にあたって是非「経営者感覚」を身につけてほしいと思ってます。
親も自分の子をシッカリ見つめないといけないな。。。と思います。
気を抜かないで、役に立つ障害者に鍛えておかないと、いけないな。。と思います。
甘えてしまっては、居場所がなくなりますよね。
(-_-;)
Re:なるほど・・(01/29)
>そうでしたか。勉強になりました。
>息子の会社は残業が貯まると支障がないなら休むように言ってくれます(残業代減らしたいらしいです)知って入ったわけではないですが 本当に感謝です。
丁度のところにピタ!とはまると、本人も企業も得ですよね。(^^)
>次男さんも息子も縁と言うか運は強いんではないでしょうか。いろいろは背負ってもありがたいなあと思います。
そうですよね。
ナカナカ恵まれているなぁ。。。と思うことがあります。
取捨選択の結果ですけどね。
なにかを切り捨てて、何かを得てきたのだと思います。
捨てたものに未練はもつまいと決めています。