2020 東京オリンピック パラリンピック なんで真夏に開催するの??
大会期間中に、こんなに雨の日が多くても、大雨災害が起きても、各ゲームを進行することができたのだろうか。
と思って調べたら、
55年前の1964年10月10日、日本で初開催となった東京オリンピックが開幕した。64年の五輪会期中(10日~24日)の気温の推移を見ると、最高気温は20度前後の日が多く、最も気温が高かったのは大会6日目(10月15日)の23.3度だった。最低気温はほぼ10~15度の間で推移した。
という記述があった。
なんで、「2020 東京オリンピック パラリンピック」 を真夏に開催することにしたんだろうか。
1年延期しても、真夏に開催ですよ。
2020年東京オリンピックは、
2021年7月23日から8月8日。
パラリンピックは8月24日から9月5日
なんで真夏にするのだろう。
京都のボタン屋さん
広汎性発達障害 ジェイコブ
「ジェフの翻訳チャンネル さん」いつもありがとうございます。
才能がある子って、羨ましいなぁ。。。と思うけど、
世間に受け入れられやすいし、
でも、才能がない子でも愛しいです。
本音を言えば、お金が欲しい。。
子にお金をタップリとかけてやりたい。
愛情さえ有ればなんとかなる。。。なんてウソだ。
お金をかけてやらなくては、道は開けない。。
道と言うのは、光輝く道のことでは無い。
そうじゃない。。
細々としたクネクネ曲がった雨が降ればぬかるむ道のことだ。
そんな道でさえ、とんでもなくお金と時間をかけている。
エンゲル係数が高い上にだ。
私達の生活のバランスは、おかしい。
次男を小学校に送り迎えしていたころ、私の感覚で、「明らかに、学習障害(LD)がある」と感じる児童達が私の周りに寄って来た。
特殊学級(養護学級)の担任に尋ねると、渋い顔でうなづいた。
今は、広範性発達障害と言うのだろう。
次男のように、話さない。会話が成り立たない。知能の発達が遅い。。と誰が見てもはっきりとわかる特徴がないと、学校は対応をしていなかった。
保護者から相談されないで、学校から‘学習障害があると見受けられます。’とても言ったならば、『人権侵害だ!』と両親、祖父母、からねじ込まれる。。と聞いた。
そうかもね。
ジェイコブと似たタイプの男児がいた。
彼は、学校で浮いていた。
いつもハイテンションで、突っ走るように、小学校の廊下を走っていた。
「次男くんのおばちゃん❣️」と、やって来ては、私の背中を思いっきり引っ叩いた。
母親は、教員だった。
彼を嫌っていた。
広範性発達障害。。どころか、学習障害。。と言う言葉さえなじみがなかった時代だった。
やがて、男児の一家は引っ越した。
男児は、無事に成人しただろか。
コディ・リー
レーベル と契約できたのは、凄いこと。
音楽家として認められたのは、素晴らしいこと。
経済的に安定するからね。
本人も喜んでいるし。
機材や時間に投資できるし。
でも、その前に、“こんなにたくさんの人が認めてくれている。応援してくれている。”て、わかった時から、親や兄弟はありがたくって、嬉しくて、充分に幸せなんだと思う。
環境が大きく変わって、翻弄されて、調子を崩さないように、老婆心で案じている。
起きてください
寝室は別だけど、家そのものが狭いから、声をかければ聞こえる近さだ。
「いやです。5:00まで寝てください。」と返事をする。
わかりやすい日本語でしょ。
なのに、5:00までの間に、何度も何度も同じ呼びかけと返事が往復する。
次男くん、ベッドでストレッチでもしといてよ。。😓
5:00になったので、しかたなく、「起きました。」と大きめの声で返事をして起きた。
次男は、ゴミ置き場にゴミを持って行った。
朝一番の仕事に張り切る。
帰って来た次男に、「次男くん、ゴミを出してくれて、ありがとうございました。」とお礼を言うと、次男ニッコリ嬉しそうな顔をする。
掛け値なしに、こういうところは、次男の良いところだと思う。
障害の有る無しよりも先に、次男の良いところがずっと崩れないまま有る。
次男は出勤が嬉しい。
母は嬉しくない。行きたくない。出勤するけどね。
出勤するけど、グズグズの気持ちで行くよ。
次男が職場に恵まれて、ありがたい。。
体温は平熱。だいじょうぶ。
青年の死
次男の美術教室から帰ってきて、次男の画像をクラウドにアップした時に、ニュースに気がついた。
なんで?
才能溢れる美しい青年が、なぜ自ら死を選んだのか。
たいていの人は、恥を重ねながら、のたうって、泣きながら生きてるのだよ。
いや、彼の苦悩を知らないのに、軽々に言葉を発してはいけない。
そうだよ。。人に言えない苦しみがあったのだろう。
でも、でも、やっぱり、仕方ないとは思えない。。
もったいないよ。
ごめんなさい
お好み焼き粉がよくできているので、基本的に、フアフアに焼き上がる。
ありがたい。
それに加えて、キャベツをフードカッターで切るので、フアフアが増す。
天かす、紅生姜、えび、卵が、うちの定番。
大きなホットプレートで一度に4枚焼く。
次男は1度目に焼いた4枚をペロリと平らげた。
2度目の4枚も焼き上がると、当然のように5枚目をおさらに取った。
食べて良いけれど、「次男くん、5枚目で最後にしようね。6枚食べたら、お腹が爆発してしまうよ。」と声を掛けた。
次男は、「はい。」と返事してから、「ごめんなさい。」と、付け加えた。
「大丈夫。怒ってないよ。大丈夫。」 と、次男に返事した。
怒ってないよ。
だいじょうぶ。
朝顔の苗
種をもらったので蒔いたけど、忘れていたら芽がでてきたそうだ。
何色の朝顔なのか、わからないって。
次男に、「朝顔の苗をもらったよ。何色が咲くかなぁ。」と声をかけたら、
青!(^o^)
ですって。
さて、お楽しみ。
枯らさないで花を咲かせてやれるかな。
もちろん、水遣りは、私の仕事になる。
私は多肉植物が好き。
なぜならほとんど放置で平気な植物だから。
水は、牛乳パックが空になったときに、水道の水を入れてジャカジャカ振って洗うでしょ。
その水を排水口に捨てる代わりに、多肉植物の鉢に潅水する。
鉢がたくさんあるから、順番を決めて順番に遣る。
それくらいにホッチッチで丁度よい植物なのだ。
朝顔の苗はマメにお世話しないと枯れるよね。
無事に咲いてくれるかな。

おしえない
夜中に更新されるようだけど、たまたま、今、気がついたので、今、手動で更新してやればよいのだ。。
キッチンでネギを切っていた次男に声をかけた。
「次男くん、いま、パスコード入れてみ。更新できるよ。」
次男がおもむろに、「い~や!」と返事した。。
😠
次男に、こんなにくたらしい返事をされたのは、初めてだ。。
おしえないってか。
思い出のマーニー ジョーン・ロビンソン作 松野正子訳

表紙の絵に惹かれたのかな。
510円だから、キャンセルしなかった。
でもね、英文だから、邦訳を読んでから挑戦しようかな。。。と思っていた。
次男のタブレットを free time (子ども用)の設定にしてあったけれど、最近になって「思い出のマーニー」の邦訳をダウンロードできることに気がついた。
示された手順とおりに操作しているのに、上巻がダウンロードできなくて、1週間くらい毎日操作してやっとダウンロードできた。
上巻(704円)下巻(704円) ともに読めた。


読書量が少ないので、知ったふうなことを言ってはいけないけれど、英国の児童文学 は胸にズシンとくる。
「怪物はささやく」 パトリック・ネス 原案:シヴォーン・ダウド
「海辺の王国」 ロバート・ウェストール
「思い出のマーニー」もズシン と来た。
さて、じゃ、頑張って 「When Marnie was there] を読みましょうかね。
読まないで、タブレットに放置しておくのは、もったいないよね。がんばるわ。
宣言して自分を追い込む。
刺し子
fireタブレットのアレクサにさようなら
昨夜、夕食もお風呂もマッサージも済んで、「おやすみなさい」と寝室に引き上げても、ベッドで、アップル の iPad と アマゾンのファイアタブレット で楽しんでいた次男です。
戦隊ものや、ウルトラマンシリーズを観ていたようです。。
まもなく静かになって気持ち良く眠ったようでした。。
今朝、私のメールをチェックして、次男が、昨夜 、ビデオを5本注文していたことがわかりました。
やられた!
DVDではなくて、タブレットやPCにダウンロードして観るタイプのもの。。
1本500円だから、支払えるけどね。。
戦隊もののDVDで、何万円もするものがあるから、それを注文していなくて、助かりました。。
だけど、次男が注文したビデオは、プライム会員だから、購入しなくても、無料で観る事ができるビデオだったので、もったいなく感じました。。
そう感じる私の金銭感覚は、まともよね。
キャンセルできるかなぁ。。。。。とアマゾンに連絡しました。。
2018年に128本注文してしまってキャンセルしてもらったことがあった。。
カスタマーセンターのお兄さんが調べてくれた結果、「前回に「今回に限り」という条件でキャンセルしているので、今回はキャンセルできません。。」とのこと。。
アリャ、私は「今回に限り」というどころを忘れてしまっていた。アリャ、リャ。
すいません。了解しました。 お手数をおかけしてすいません。
と、なると。。。。機能制限をかけてパスワードを、次男が気がつかないもので、私が忘れないものに換えて設定しなくてはならない。。
そうなると、fireタブレットのアレクサは、機能しない。。それが惜しい。。
カスタマーセンターのお兄さんに相談したら、「機能制限をかけても、アレクサは機能しますよ。」とのこと。。。ええ!?本当に!?
カスタマーセンターのお兄さんは、「調べ直して、連絡を差し上げます。」と言って電話を切った。。ありがとうございます。。
待つこと3時間余り。
(fireタブレットに機能制限を設定して、購入時にパスワードの入力が必要な設定にすると、アレクサは無効になります)が正解でした。
私の理解が正しくて、残念でした。
次男がアマゾンに注文できないように設定すると、アレクサは無効になるのだ。。
ピカチュートーク、気に入っているのに。ピカピカ!
アレクサ、歌って。。て言ったら、歌ってくれるのに。。。。
子どもを叱る声
母親が子どもを叱っているのだと思うけれど。
私が住んでいるマンションから聞こえてくるのか。
隣地に、積み木を並べるように建っている木造住宅群から聞こえてくるのか。
あんなに叱っていいのかなぁ。
私がもし、あんな叱り方をしていたら、長男も次男も、潰れていたと思う。
それぞれの家庭、親子関係は異なるから、軽々に非難してはいけないけれど。
子どもをヒステリックに叱る声が聞こえてくると、みぞおちの辺りを抑え込まれるように感じる。
根気 刺し子
でも、続かないなりに、チクチクするよ。

これは、マスクを作った残り布(元は、手ぬぐい)
赤いマルの周囲をチクチクチク。
曲線て、キライだ。

チクチク作業は、眠れない夜に、ちょうどよいです。
「麻の葉」できました。
真っ直ぐ直線に縫うこともできなくて、ヨロヨロ曲がっています。
ステッチの長さを統一できなくて、スッキリしないです。
でも、ま、作業している間、私は気持ちよくなれたから、いいや。
台ふきんに使いましょ。
刺し子は、玉結びを作らないで、3目先から始点に向かって縫って、3目を重ねて縫って糸が抜けるのを防ぐそうです。
私は、玉結びを作りたい気持ちを抑えるのがたいへんです。
玉結びをしたくて、したくて、落ち着きません。
