ぬかた園地アジサイ園
コートニー、13歳
憑依したのか!?と、おもった。
Courtney Hadwin
OMG! SHY Girl Turns Into A Singing Lion & Gets GOLDEN BUZZER!🌟😱 America's Got Talent 2018
だれか、訳してください~~~~~と、願っていたら、
13歳の女の子は、「鬼」の審査員さえ唸らせた。
ありがとうございました。
Otis Redding - Hard To Handle (Official Lyric Video)
ビッグバン

ビッグバン
余震があるので、警戒しつつ。
それでも、しぶとく日常を楽しみつつ。
地震があっても、なくても、次男たちの日常生活には制約が多いです。
障害をもちながらも、十分に恵まれていると感謝しつつ、しぶとく、活路と楽しみを探してやりたいです。
エッセイ
今は、以前ほどには好きではない。
老眼がすすんでいるから、本棚をザーッと見て本のタイトルを読んでいくのが、つらくなってきたから。
悲し。
それに、時間がもったいないから、本のタイトルや著者名で探すときは、インターネットの古本屋で探すことにしている。
それでも、今でも、時々、古本屋の店舗に寄る。
探していなかった本で、手にとってみて、”200円なら買ってみようか、読んでみようか。”と思うことがあるから。
汲汲としているから、新刊書を買って、”なに、これ!? 出版する意味があったのか? 私の時間とお金を返して!” と感じると、とても残念でたまらないから。
今回は、エッセイ6冊。

若林正恭著、「『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」が斎藤茂太賞を受賞したそうです。
「社会人大学人見知り学部 卒業見込」を読んで、若林正恭氏のファンになったので、新著も読んでみたいです。
でも、基本的に、新刊書には手を出さないのです。
がまん、がまんです。
図書館を上手に利用すれは良いのだけれど。。

どちらにしても、著者には印税が入らないから気の毒なんだけど。
業務連絡
業務連絡なんだけど、あれ? いつもは私からメールで連絡しているのだ。。。
地震があったから、長男が電話をくれたのかな。
さんきゅです。
「長男、どうだった? なにか、壊れた?」
「いや、大丈夫。そっちは?」
「こちらも大丈夫。」
それだけのやり取りなんだけど。
これだけで完了できるのは、お互いに無事だからこそ。
もちろん、次男も無事。
ありがたいです。
被災された方々、お見舞い申し上げます。
ニュースによると、まだ警戒が必要とのこと。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
朝顔
午後は、安心できる教室で、2時間夢中になりました。
健康に恵まれて、人に恵まれて、ありがたいです。


テーマ : 知的障害者の創作活動
ジャンル : 福祉・ボランティア
村上ラジオ
世間は、大騒ぎしているそうな。


以前に、世間の話題についていかなくっちゃ。。。。と思って、村上作品を、がんばって、何冊か読んだのです。
「風の歌を聴け」 「海辺のカフカ」 「アフターダーク」 「TVピープル」 「「象の消滅」 短篇選集 1980-1991」 「パン屋再襲撃」 「神の子どもたちはみな踊る」 もう覚えてないものもある。
ちんぷんかんぷんでした。
お手上げでした。
村上春樹が私淑したレイモンド・カーヴァーも、チンプンカンプン。
村上作品を読んでから、他の作家の著作を読んだら、”うわ!!読みやすい!!” と、跳びあがるほど驚いた。
それほど、私は、村上作品が苦手なのだ。
「かえるくん、東京を救う」は、好きだけど。
読後は、胸が痛くなって、かえるくんがどこかにいて、私に会いににくるような気がしていたけど。
大阪市立美術館 特別展「江戸の戯画ー鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」--四天王寺
それでも、お出かけします。
今日が最終日です。
大阪市立美術館 特別展「江戸の戯画ー鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」





カエルが苦手な人が見たら、卒倒しそうです。
河鍋暁斎(かわなべきょうさい)「風流蛙大合戦之図(ふうりゅうかわずだいがっせんのず)」 河鍋暁斎記念美術館蔵
幕末から明治にかけて活躍した暁斎も戯画を多く手掛けた絵師の一人。徳川幕府による長州征伐の見立てとされる本図だが、擬人化された蛙たちの姿はなんともユーモラスである。「鳥獣人物戯画」や国芳などからの影響も感じられる。
イスラエル・ゴールドマン コレクションも有名です。
他の入場者のじゃまにならないように気をつけて館内を巡りました。
外国人の入場者もたくさんいました。
あのねぇ。。。なあに?
5歳女児のノート
自ら目覚まし時計をセットして毎朝午前4時ごろに起床。
父親に命じられ、平仮名を書く練習をしていたという。
警視庁は、書き取り練習をしていたノートの内容の一部を明らかにした。
両親に許しを請うような内容で、鉛筆で手書きされていた。
もうパパとママにいわれなくてもしっかりとじぶんからきょうよりもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします
ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたことをなおします
これまでどれだけあほみたいにあそんでいたか あそぶってあほみたいなことやめるので もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいぜったいやくそくします
痛ましい。
女児の両親は、なにが不満で執拗に女児を虐待していたのか。
失業? 失業している人は、他にもたくさんいる。
朝ごはん
花越しに、次男がお味噌汁を用意しているのを見る。

手伝おうか? と声をかけると、「いや!」と答える。
次男なりの、「自分ルール」があるのだ。
次男にとって「自分ルール」は、とても大事なことで、「自分ルール」を崩されるととても悲しい顔をする。
次男の「自分ルール」を守ることは、ナカナカむつかしいこともあるけれど、できるだけ次男が納得できるように、してやりたい。
お正月のあとに、次男の体重が74kgになっていた。
今は、67kgだ。
スッキリして青年らしく見える。
よかった。
現在くらいの体型を維持できたらラッキーだ。
家でのご飯に、「マンナンヒカリ」を混ぜることにしたからかな。

いや。。。それなら私もいっしょにスマートになっているハズだ。。。。。
私はスマートになってないぞ。(ノ_<)
なぜだ。。。悲しい。
生け花
鬢の長さ
次男の左右の鬢(びん)の長さが同じではありません。
なんで!?(°_°)
形も少し違います。
なんで?!
ヒゲを剃るときに、次男が自分で剃ってしまったのだろうか????(°_°)