センベルビウム
昨夜、エイリアンが出てくる恐い映画の予告映像を見たばかりなので、
ギョッ!!!

テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
フクロウのみせ
「フクロウのみせ」
商店街に中にあります。
結論としては、次男には、”う~~~ん。”です。
お店の近くまで行く用事があって、少し余分な時間があって、”1時間だけ寄ってみようか。” という状況になったら、行ってみようと思います。
それをメインイベントには出来ないなぁ。。。という感じです。
おとな:1時間:1500円です。
缶飲料1本つき。
たくさんのフクロウ、ミミズクがいました。
フクロウ達が疲れすぎないように、1時間ごとに交代しています。
それはとても良いことだと思います。
大型種

迫力あります。
猛禽類になるのでしょうか。
自然界では、ウサギを狩ることができるほどの力があるそうです。
休憩中の大型種


寿命は30年もあるそうです。
ビックリ!
大阪城トライアスロン2017
今朝は雨が上がってよかったです。
ヘリコプターが何機も飛んでいて、ちょっとウルサイくらいです。
でも、取材でしょうから、仕方がないですね。
みなさん、がんばってくださいね。
御朱印帳
ウミガメと水中カメラマン
何か、いる?
買い物メモ
メモを書いてもらっても、尚、忘れることがあるボケ母でございます。
すんません。( ノД`)
明日、エノキを買わなくちゃ。

買ったものに横線を引きますが、全部買ってしまっても、メモは次男が帰るまでそのまま貼っておきます。
そうすると、次男が”本当に買ったかなぁ?” と、それぞれの保管場所を覗いてチェックするのです。
全部あると、メモを剥がして捨てます。
なにか、買い忘れているものがあると、また新しい買い物メモを財布に貼るのです。
次男くん、キッチリさんです。
自閉症特有の「こだわり」が、次男にそうさせているのでしょうが、きちんと生活する助けになっていると思うのです。
「自閉症で知的障害もある」というのは確かに障害で、生きづらい特徴ですが、出来るだけ良い方向に向けてやりたいです。
そして、それは、親だけでは知恵が足りないので、ヘルパーさんや学齢期においては先生方や級友達に助けてもらっていいのです。
「良いのです。」って、言い切ってしまう私は、「厚かましい」のでしょう。
わかっています。
わかっていますが、本当に、親だけでは、力も知恵も足りないのです。
だから、できるだけたくさんの人達に、できるだけ少しづつ、助けていただきましょう。
人の想いや行いは、いつも世の中をグルグル回っています。
見える場所でも、見えない場所でも、誰かが、誰かに、影響を及ぼしています。
だから次男も、どこかでだれかのお役に立っているかもしれません。
迷惑をかけていることも。。。多々あると思います。すいません。
それでも、やっぱり、少しづつなら助けてもらっても、良いのです。
いや、もう、そう考えるしか、ないのです。
すいません。
墨龍賦(葉室 麟)
建仁寺の襖絵が好きなので、それらを描いた海北友松にも興味が湧きます。

展覧会は大盛況でした。
雲龍図は動きがあって、龍が飛び出て来そうでかっこいいけれど、花卉図屏風もゴージャスで華やかで、大満足でした。
海北友松については、パンフレットで解説されている以上のことは分からないのでしょうが、もっと知りたくなります。

そこで、墨龍賦(葉室 麟) を読みたいなぁ。。。と思っているのですが、まだ単行本(1728円)しかでていません。
そりゃぁ。。2017/1/25 に刊行されたばかりだからね。
もうちょっと、待ちましょう。
古本屋で見つけるまで、待ちましょう。
ケチですんません。
新刊書でないと、著者の収入にならないですよね。
まことに、申し訳ないです。
ごめんなさい。

めんどくさい親子
「お誕生日、おめでとう。
今日からの1年も、大切にね。良い1年になるといいね。
実家に来ないとわかっているので、ピザを焼いて、チーズケーキを食べて、お祝いしとくね。」
長男の返信は、:「はい、はい。」
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
信長つながり
茶会記とは、道具の取り合わせや料理の献立が記録されているらしい。
興味深いことだなぁ。。。私はお茶の素養がないから、シッカリわかってないけれど、、443年前の記録が広島藩士のお家に伝わっていて、古田織部美術館に渡って、解読されて。。。グルッと回って近畿圏に帰ってきたのね。
昨日、次男と私は、織田信長が築いた安土城祉に上りました。
次男は、探検気分でルンルンでした。
気持ちよく疲れて、夜はグッスリ眠って、朝はごきげんのようすでした。
私は、下山するころには、膝が笑いました。
それでも、カクカクする膝を励まして、レンタサイクルをガーッ! と漕いで駅前までもどりました。
とにかく駅までもどらないと、お家に帰れないから。
チンタラ、チンタラ漕いでたら、いつまでたってもたどりつけない感じがしました。
帰路の電車に乗ったとたんに、ふたりとも爆睡しました。
次男は、夕食、入浴後、パタンッ!眠りましたが、私はスンナリ眠りにつけないくらいに疲れました。
今日は、体中が痛いです。





赤ちゃん
次男の連絡帳を読ませてもらう。
今週もニコニコだった様子。
以前にお世話になっていたヘルパーさんに赤ちゃんが生まれたので、お顔を見に訪問させてもらったとのこと。
私は、そこまで読んで、””ひゃー!!!!(゚△゚;ノ)ノ””
次男は、容貌を認識する能力が低い。
ヘルパーさんの顔を覚えていただろうか!?
幸いなことに、覚えていたとのこと。
””よかった。(* ´ ▽ ` *)””
次男本人に訊いてみたら、ニッコリして、 「小さい!」 と言って、ウフフッ。。ですって。
よかった。
ありがとうございました。
次男に、”T原さんに赤ちゃんが生まれたんだよ。赤ちゃん、見に行こうね。” と話しかけてくれる声が聞こえてくるようだ。
緊張しながら、T原さんの小さな赤ちゃんの顔をのぞき込む次男の横顔が想像できる。
赤ちゃんて、壊れそうに小さいよね。
次男に、「赤ちゃんのお名前は、何?」 と訊いてみた。
次男は、「あかちゃん!」 と答えるかも。。。。。と思ったが、
「R! 男の子!」
と、嬉しそうに答えた。
次男くん、赤ちゃん、可愛くてよかったねぇ。