いつだって猫展-京都文化博物館
業務連絡その2
いつも、急がない用事はメールで連絡してくれる。
さて、困った。。
長男にメールで連絡をして対応してもらった。
長男の苦手分野のことなんだけど。
うまく対応してくれたようだ。
ちょうどよかった。
いずれ長男がしなければならないことなんだけど、私から「長男がやればいいじゃない?」と水を向けるよりも、私が居なくてどうしても長男が対応しなければならない状況のほうが抵抗が無かったのじゃないかな。
その続きで、今日の用事も長男に対応してもらった。
夜になって、長男にメールした。
問題はなかった様子。
良かった。
いろいろな親子関係があってよいのだ。
私達は、少し距離がある方がよい。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
業務連絡
長男なりに、お母さんなりに、頑張ろうね。。。なんてね。
大甘か。。。な。。
長男にも、私にも。
いかんのか?
いや、これでいこう。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
ラウリンゼ
植木鉢は、φ30 だと思います。


写真よりも、実物の水色がきれいです。
きれいだけど、ガチムチです。
しぶといです。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
お土産その2
「お土産をテーブルの上に置いてるからね。時間があったら取りにきてね。」
1日目、お土産は、そのままテーブルの上にあった。
今日は、なくなっていた。
長男、取りにきたか。
ゴールデンウィークの一日は、京都、東寺に行こうと思う。
東寺の観智院は修復作業が終わって3年ぶりに公開されている。
五大虚空蔵菩薩を拝観させていただこう。
虚空蔵菩薩に、長男の健康と長男の願いがかなうことを、お願いしてこよう。
それくらいしか、してやれることがない。

テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
たこ焼き
おおお~~~!!!!
と、感激したけど、暗くなるまえに帰宅したかったので、たこ焼きの匂いだけを吸い込んでモノレール乗り場に急いだ。
今日は、買ってきましたよ。
うれしいわ。(* ´ ▽ ` *)
京都国立博物館 開館120周年記念特別展覧会 海北友松(かいほうゆうしょう)
2017年4月11日 ~ 2017年5月21日
どんなに入場者が多いことでしょう。。。
わかっているけど、行かずにはいられないです。
海北友松
海北友松(かいほうゆうしょう):天文2年(1533年) - 慶長20年6月2日(1615年6月27日))
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師
曾我蕭白(そが しょうはく): 享保15年(1730年) - 天明元年1月7日(1781年1月30日))は、江戸時代の絵師。
雲龍図(ボストン美術館)
200年の隔たりがあるけれど、ふたりの描いた雲龍図が大好き。
開講式
生八ツ橋
お土産
歳をとりすぎる前に行っておきたいところがあったのです。
ガイドブック、インターネットで事前に調べて、地元の地下鉄、バス、徒歩を駆使して動き回りました。
スマホのアプリを見たら、17.8kmも歩いている日がありました。
すごいです。
さすがに足のカカトが痛くなりました。
格安の宿泊先をインターネットで探すことができました。
低予算の旅行でしたが、充分に楽しむことができました。
天気にも恵まれました。
ラッキーでした。
なによりもラッキーなのは、次男が安定して健康に生活できていることでした。
過不足ない支援をして頂いて、ありがたいです。
帰宅して、次男に旅先でもらったパンフレットや写真を見せて説明しました。
次男は、飛行機を見るのはOKですが、乗るが嫌いです。
(遊園地の観覧車は、視界に入るのも、イヤです。)
家族で飛行機に乗ったのは、20年前です。
長男、次男はそれ以降も機会があったのですが、私は、それ以来のフライトでした。
ヒエー!!空港が広くなっていた!!
そりゃぁ。。。そうなるでしょうねぇ。。20年経てばねぇ。。。浦島太郎オバサンでした。

次男に「お母さんと一緒に、飛行機に乗らない?」と、訊いてみると、やっぱり、「イヤ!」だそうです。
でも、でも、いつか、挑戦しない????
次男に、お土産のお菓子を渡しました。
私も味見させてもらいました。
なんで、こんなにマズイのか。(゚д゚)
トホホ
私には、お土産選びのセンスがないです。
すいません。
12年前の写真
ジンベエザメ
ありがとうございます。
次男は夢中で描いています。
スケッチブックが1ページごとに重くなっていきます。


お母さんは、プールは好きだけど、海が苦手です。
海では、”いつも自分の足の下に何かがいる” 気がしてビクビクしてしまう。
ずいぶん前に行った沖縄のきれいな海でさえ、ビクビクしていた。
長男も次男も私も、一度だけ海で泳いで、あとはずっと海の前にあるプールで泳いでいた。
長男と次男は、飛び込み用の深さが5mのプールがすごく気に入って、縦横無尽に魚のように泳いでいた。
海でジンベエザメに出会えたダイバーはすごくラッキーよね。
私達は、海遊館にジンベエザメを見に行こうね。
おめでとうございます
桜、咲き始める
興福寺国宝特別公開2017 阿修羅 -天平乾漆群像展- (興福寺)
天平期の西金堂の雰囲気を再現されているそうです。
さっそく、見に行ってきました。
阿修羅像、いつ見ても、なにか話してくれそうです。
電車の中で学生達が、
「奈良と言えば、興福寺やな。」
「ちがうやろ。奈良と言えば、奈良の大仏さんや。東大寺やろ。」
「いや、興福寺。」
「いや、東大寺」
”ま、ま、両方ですよ。” とおばさんは聞いていました。
次男はなんと思うのでしょう。
”奈良と言えば、鹿。” かな?