自撮りせよ
「はい。はい」 と返信があった。
「自撮りして送信せよ。スマホを盗まれて、本人は死んでるかもしれない。」 と返信した。
電話があって、「生きてるから!!!」(~o~)
よしよし。(-.-)
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
東福寺-偃月橋(えんげつきょう)通天橋(つうてんきょう)臥雲橋(がうんきょう)
昨日、次男は伏見稲荷大社の山を一番上まで上ったので、今日は、「家でノンビリの日」にしましょうと提案したのですが、次男は、「出かける。」と言うので、出かけました。
次男は、泳がないと死んでしまうマグロ、カツオ のようです。
東福寺には3つ橋があります。
通天橋(つうてんきょう)臥雲橋(がうんきょう)はいつも渡ることができます。
今日は、龍吟庵が特別公開なので、偃月橋(えんげつきょう)を渡ることができました。

新しいPCを買いました
「もっとどようくらぶ」で伏見稲荷大社にお出かけだしね。(^_^)
あれ!?ラジオ体操の途中でPCがフリーズしました。
あれれれれ~~
PCが不調です。
フリーズを繰り返します。
そのたびに、強制終了、再起動。。。の繰り返し。
こりゃダメだ。
windows 7 だよ。
メーカーからダイレクトで買ったから50,000ほどでした。
すでに6?7?年使っているから、十分に働いてくれました。
購入価格以上の仕事をしてくれたよね。
ありがとうございました。m(_ _)m
とっておきのさをり展21
梅田スカイビルの中庭です。

ドイツ・クリスマスマーケット大阪2015 も始まっています。
今年も木製のメリーゴーランドがあるのかしら?
300年とか。。アンティークで趣があります。
ミニラブもあります。
筋肉痛
(>_<)
でも、お母さんはがんばるよ。
明日は冷えるらしいから、カレーを作るよ。
次男が凍えて実家に帰ってきたら、カレーを食べて温まることができるように、カレーを作りますよ。
メモ-酒井抱一「夏秋草図屏風」
「KIRIN 美の巨人たち」 より
酒井抱一「夏秋草図屏風」
今回の作品は、雅な世界に粋と酒脱を吹き込み、江戸琳派を作り上げた天才絵師の最高傑作!酒井抱一作『夏秋草図屏風』。縦164㎝、横181㎝、二曲一双の屏風ですが、驚くことに、あの尾形光琳作『風神雷神図屏風』の裏に描かれているのです。銀地に描かれたのは夏草と秋草。右隻『夏草の図』には頭を垂れた群生する青薄が、見事なまでの鮮やかさと細密さで描かれています。また夕立に打たれてどこか寂しげな草花が。一方、左隻『秋草の図』は、強烈な風にあおられ吹き飛ばされそうに揺れる葛の葉、伸びたススキの穂、赤く色づいた蔦の葉が、深まる秋を告げています。そしてひっそりと咲く藤袴。それまで琳派ではあまり取り上げられなかった草花ばかりです。
姫路藩藩主を祖父に持つ名門・酒井家の次男として生まれ、狂歌や俳諧の世界で非凡な才能を見せていた抱一。その後、急速に光琳に傾倒していきますが、なぜ偉大なる先人の絵の裏に、『風神雷神図』と相反するかよわい草花を、しかも金地ではなく銀地に描いたのでしょうか?
表

裏

本当は気に入ってなかったんだ。
冬に備えてモアモアッと少し毛足が長くて温かそうなベッドパッドにした。
金曜日に次男が帰宅する前に新しいベッドパッドを敷いておいた。
ベッドに入った次男に訊いてみた。
「次男くん、新しいベッドパッドにしたよ。
どうかな?
好きかな?
嫌いかな?」
次男は、可愛い声で、「すき!」と答えた。
でも、今夜気がついたんだけど、次男くん、こっそりと古いベッドパッドに換えていたのね。
あら。。。。
次男くん、気に入らなかったの?
次男は、長い手足を持っているし、自分で出来ることは自分でやりたいから、お母さんに文句を言わないで、自分で取り替えちゃうのよね。
京都国立博物館 平成知新館-琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る
入場前から「入場までも待ち時間:20分」という表示が見えました。
あらぁ。。。。(>_<)
でもね。
行ってよかったです。
トラりんに会えたし。
次男は笑顔全開でした。
トラりん、ありがとうございました。

なんで横になっちゃうかなぁ。。。(-"-)
TORARIN
書写山円教寺
兵庫県 書写山円教寺--映画「ラストサムライ」大河ドラマ「軍師官兵衛」の撮影地のひとつです。
書写山円教寺
2015/11/21-23 もみじまつりたった三日間です。\(◎o◎)/!
文化財特別公開
十妙院および狩野永納襖絵
金剛堂 天井絵-天女図
本多家廟所

晴れるだけでうれしい。
喪中欠礼のハガキ
次男の小学生時代の担任の先生達のひとりだった。
お母さまが94歳で7月に亡くなったそうだ。
介護のために、旦那様とともにで郷里に帰られた。
ピンクのお花を送ったら、「届いたよ~~。ありがとう~~。」とお電話を下さった。
少し。。。じゃなくて、タップリ話した。
80歳近くで半身が不自由になられたお母さまを15年介護された様子を聞いた。
優しいお母さまが人格が変わってしまって、たいへんなことがたくさんあった様子。
「私が鬱になっちゃって。。。。」と言われた。
どんなに仲の良い家族でも、家族だけでは気持ちが苦しくなってしまいます。
私達が今、無事でいるのは、たくさんの人達に助けていただいたからです。
ありがとうございました。
平成中村座
やっぱり、理解できないユーモアセンス
これは、ユーモアセンスなんだろうか。
今年1月にパリ(Paris)の本社が銃撃されたフランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)は、同市で先週起きた連続襲撃事件を受け、18日発売の今週号で辛辣(しんらつ)さと反抗心を織り交ぜた風刺画を掲載する。

発行が待ち望まれた今週号の表紙には、両手にボトルとグラスをかかげて踊り、蜂の巣となった体からシャンパンが噴き出す男性を描いた風刺漫画家ココ(Coco)氏による絵が掲載される。その上には「やつらは武器を持っている」との文言があり、下には「そんなやつらはくそくらえだ、僕らにはシャンパンがある」との言葉が続く。
これのどこがユーモアなんだろうか。
ただ、ただ、他者(この絵では、負傷者、死者)の痛みに鈍感なだけだと思うのだけど。
私は、生まれも育ちも日本国内で、母国語は日本語で、日本の教育制度で教育を受けているからね。
フランス人のユーモアセンスが理解できなくても仕方がないですね。
水死した幼い難民の少年を風刺画にした辺りで、”フランス人のユーモアセンスを理解できる可能性はない。”と思いました。
Amzon 「プライム・ミュージック」
こんどはなんだって??????
アマゾンジャパンは2015年11月18日、Amazonプライム会員向けに追加料金なしで国内外の人気アーティストの楽曲が聴き放題になるサービス「プライム・ミュージック」を開始した。米国では2014年にサービスを開始しており、日本は5カ国目でアジアでは初となる。
傷害保険-個人賠償責任保険
息子達が小学生のころから加入していました。
自転車で遊びに出かける長男はふつうくらいに危ないでしょ。
私は次男を自転車に乗せて、大きな荷物も積んで、訓練や習い事に走り廻っていたから、余計に危ないと思って加入しました。
安価な保険料だから、大きな保障は望むべくもないけれど、一応は加入しておかなくちゃね。
私、運動神経が鈍いから。
チャッ!チャッ!と避けられないから。
どこで何に当るか、わかりませんでした。
一度、歩行者用トンネルの中に少し雨水が溜まっていて、自転車のタイヤが滑ってブレーキが効かなくて、派手に横倒しになりました。
あ、はずかし。(>_<)
次男を前に座らせていたと思います。
幸い次男はケガをしなかったけれど、私は顔でブレーキをかけたので、頬骨のあたりをすりむきました。
私の頬骨はシブトイ頬骨でした。
顔面骨折にならなくて、よかった。
それでも、殴られたみたいな傷になって、2,3カ月は家庭内暴力の被害者と見られていたかもです。。。。
さて、保険会社からきた通知を眺めて、プワワンッ!疑問が浮上しました。
保険会社に電話をかけて訊いてみました。
長男も次男も別居しているので、保険対象者ではなくなっていました。
あらぁ~~
それなのに、毎月の保険料を減額することはできないのですって。
ええ~~~っ!!
安価な保険料だけどね。
ちょっと損した気分になるでしょ!
長男も次男も自分の保険に加入しているから、OKなんだけど。
室内レクレーション
仲間つくり教室は、公益財団法人大阪特別支援教育振興会が大阪市の支援で行っている障害者交流学習事業です。
ダンス、イントロクイズ、椅子取りゲームで楽しみました。
受講者はニコニコして会場いっぱいに動いてとても若者らしく見えました。
親がどんなに頑張っても、こんなに気持ち良い笑顔にさせてやれません。
ありがとうございました。


露天風呂に入る猿
メモ-パリ同時攻撃で死者120人以上
「パリ 14日 ロイター」 - フランスのパリで13日夜、銃撃や爆弾などによるレストラン、コンサートホール、スタジアムなどへの複数の襲撃が市内各地でほぼ同時に発生、少なくとも120人が死亡した。オランド大統領は前例のないテロ行為と非難、非常事態を宣言した。
当局によると、パリ中心部のバタクラン劇場では、ロックコンサートの最中に4人が観客に向かって銃を乱射、少なくとも87人が死亡した。その後治安部隊に制圧されたという。
このほか5カ所が攻撃され40人程度が死亡したという。このうちオランド大統領や独外相が観戦して独仏親善試合が行われていたサッカースタジアムの外では2人での自爆攻撃とみられる爆発があった。
パリ市当局によると、少なくとも120人が死亡。犯人5人は「制圧した」という。警察は「テロリストは、(コンサートホールに)押し入る前に複数のレストランのテラス席に向かって銃撃した」としている。
オランド大統領はフランス全土に非常事態を宣言、国境を封鎖した。逃亡中の犯人がいるかどうかは明らかになっていない。
実家に帰るようすの中継
次男の呼び出し音だ。
「次男くん、どうしたのかな?」
フフフン♪フフン♪
ザッ!ザッ!ザッ!ザッ! 力強く歩く音と、次男の鼻歌が聞こえる。
あら!?
次男の携帯電話が仕事をしてくれたようです。
次男は気がついていないので、そのまま電話を切らないで聞いていました。
次男くん、上機嫌です。
恐くないわ♪
たぁとえ闇に閉ざされても~~~
青いブリンクの主題歌を歌っています。
地下鉄の構内から地上にでました。
信号待ちをしています。
盲人用の信号機のメロディが聞こえます。
次男くん、ちゃんと信号を守っているようです。
プツン! 次男の電話が切れました。
でも、すぐにかかってきました。
3回かかってきて、次男が家に帰えるまで中継してくれました。
さんきゅでした。
次男の携帯電話の中に、親切な小人さんが住んでいるようです。
メモ-幕末下級武士のリストラ戦記
幕末下級武士のリストラ戦記
著者:安藤優一郎
これは、すごい!!
面白い!!
幕末から大正まで生き抜いた本人が自分史を書いて遺したなんて。
それも本人が描いたイラストがあってそれらがかわいいし、わかりやすい。

元服前、前髪があってかわいい少年の姿。
それでも11歳から5年間、上野寛永寺に奉公している。
正月一度は自宅へ年始として暇を受く。若干の小遣ひ及ひ土産物を貰ひ、前日より楽しみ、朝急ぎ支度して帰り、宅にて遊び、又親類へも行、此上なき楽しみと思いたり。
その後、寺に帰る時は、ひとり淋しくなって涙を流しながら歩いた。。。。という記述があって、手の甲で涙をぬぐいながら上野寛永寺の樹木の間を歩いていく少年の姿が想い浮かんで胸が締め付けられる。
本人の「こんなに激しく世の中が変わる様子を自分の目で見ることができたのだから、どうしても書いておきたい、描いておきたい。。」、「子ども達に読んでもらいたい。。。」という気持ちが見えます。
もちろん原本は膨大な量になるので、著者の安藤優一郎氏が抜粋して紹介して、地理がわかるように古地図を加えてあります。
著者作成の年表もありがたい。
もっと、もっと有名になって多くの人に読まれてよい本だと思うし、山本政恒(やまもとまさひろ)さんも注目されてほしい。
私は、山本政恒さんにものすごく親しみを感じてしまった。
もう、呼び捨てになんてできない。
なまなましい歴史です。
自分を知っている者に記述を検証させていたらしい。。。とある。
誰でも自身を正当化したいという想いがあると思います。
自分のことは、少しきれいに書きたい。少しくらいかっこよく書いたってバチはあたらない。。。。と思っても不思議ではないです。
山本政恒さんはそれ以上に”激動の時代であったけれど、自分はまっとうに生きてきた。”という自負があったのではないでしょうか。
そうでなければ、自分を知っている人に見せられないです。
私は、ちょっと心が震えました。
担当編集者より
大正に入っても、克明に自分史を書き続けた山本政恒。将軍の影武者・警護役だった彼は、安政大地震、鳥羽・伏見の戦い、彰義隊の一戦に立ち会い、維新とともに失職……。浜松に移住し畑仕事に従事。のちに群馬県の役人に。50歳で帰京し、下谷に小間物屋を開業します。歴史の渦に巻き込まれつつも、懸命に「就活」をつづけ、大家族を養う苦労の日々。数奇な運命に抗しつつ、生真面目に奮戦・力闘した生涯。山本政恒の手になる達者なイラストも多数収録しました。無告の民の〈小さな幸せ〉をご味読ください。(WM)
50歳で帰京し、下谷に小間物屋を開業します。。。。は年表によると、まちがいです。
34歳、単身東京へ移り、後に家族を呼び寄せ、50歳で退職して自宅を商家に改造して小間物屋を開業しています。
-----------------------------------
小林清親と山本政恒はともに御家人(下級幕臣)の家に生まれました。
たくさんの元御家人たちが同時期に苦難を経験しています。
小林清親
(こばやし きよちか)弘化4年8月1日〈1847年9月10日〉 - 大正4年〈1915年〉11月28日) 明治時代の版画家、浮世絵師。
江戸本所、御蔵屋敷に生まれた。
江戸幕府崩壊後、他の幕臣たちと共に静岡に下り、一時三保に住んだ。後に浜名湖鷲津に移った。剣術興行団員として、大坂、静岡などを転々とし、明治6年(1873年)頃東京に戻った。
山本政恒
(やまもと まさひろ)天保12年4月19日(1841年) - 大正5年4月25日
江戸下谷三枚橋通の御徒組屋敷に生まれた。
明治2年(1869年)、29歳、家族を連れて静岡-浜松 と移る。
明治5年(1872年)、浜松県に出仕。
明治7年(1874年)34歳、単身東京へ移る。
明治8年(1875年)、35歳、浜松の家族を呼び寄せる。
明治34年(1901年)、61歳「政恒一代記」の草稿完成。
明治43年(1910年)、70歳「政恒一代記」前編完成。
明治45年(1912年)、72歳「政恒一代記」付録完成。
大正5年(1916年)、76歳病死。「政恒一代記」後編は未完成。
「政恒一代記」は山本家の菩提寺で大切に保管されているそうです。
どうか、後世のために大切に保管してください。
メモ-マイナンバー
届かなくて、よいです。
そう思っているけど、いつかは、届いてしまうのよね。(-"-)
私の会社での事務仕事が増えます。
先日、会社の顧問の会計士が、「従業員さんにマイナンバーが届いたら、提出を求めて、コピーをとって厳重に管理してください。」と言っていた。
また、企業などに勤める従業員は、会社へのマイナンバーの提出が義務づけられる。
納税や社会保険で必要なためだ。
内閣官房サイトの「よくある質問」には、「従業員等がマイナンバーの提供を拒んだ場合、どうすればいいですか? 」との質問がある。これに対し、回答では「マイナンバーを記載することは、法令で定められた義務であることを周知し、提供を求めてください。それでも提供を受けられないときは、書類の提出先の機関の指示に従ってください」としている。
勤め人がマイナンバーを拒否すれば、会社の総務担当者を困らせることになる。
結局、本人がマイナンバーを受け取ろうが拒否しようが、番号は割り振られている事実は変わりがない。そして本人の意思に関わらず、社会はマイナンバーを前提とした仕組みの整備が進み、外堀はどんどん埋められていくだろう。法的な縛りがある以上、たとえマイナンバーの通知を拒否しただけでは、「制度を終わらせる」ことは現実的に難しい。
本当に国の制度を変えたいのなら、国政選挙で声を上げるのが正道ということだろう。
テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済
笑顔千両-「ウェザ・リポート」2007-12 を改題した文庫版
1997~2007 までに書かれたエッセイ集

ああ、残念。
どうしようもないけれど、残念でたまらない。
最後の章のタイトルは、
「彰義隊のはかない生ー「合葬」
あああ、なんてこと!!(@_@;)
杉浦日向子氏の「合葬」「百日紅」「YASUJI東京」 について書いてある。



~残念ながら杉浦さんも病を得て亡くなられた。
生前、私の小説が好きだとおっしゃられていたそうだ。本当かどうか確認できないのが悔しい。~
と、ある。
ああ、そんな。
私は確信する。
杉浦日向子氏は、宇江佐真理氏の小説が大好きだったに違いない。
今年は、杉浦日向子氏原作のアニメーション映画「百日紅」が公開された。
同じく、杉浦日向子氏原作の実写映画「合葬」も公開された。
極を演じたのは、私がかってに「21世紀の三船敏郎」と思っている柳楽優弥。
極、征之助、悌二郎、3人ともこの人以外の俳優では成立しなかったと思うほどのドンピシャ感があった。
3人が、この時期に、この年齢であった幸運。
今年は、杉浦日向子氏が亡くなって10年目だった。
宇江佐真理氏が11/7に亡くなった。
私は、かってに、ふたりがお互いの作品に、自分と同じ手触りや匂いを感じていたにちがいないと思った。
背中がゾクゾクした。
ナイトジャスミン
メモ-成年後見人
今日、司法書士から電話連絡があった。
書類が揃いましたので、家庭裁判所に提出します。。。。とのこと。
了解です。。。。。ありがとうございます。
その後、家庭裁判所の指示が有り次第、銀行と契約したり、お金を動かしたり。。
もう少し動かねばなりません。
成年後見人は、親がやってみて正解です。
自分がやってみないとわからないです。
自分が経験しておいて、やがて高齢になったら、他者にバトンタッチしましょ。
私が死んだ後も、次男がどんなことになっても、長男の生活に次男の存在が負担にならないように。
長男がどんなことになっても、次男の生活に支障がないように、準備しておきたいです。
私のやるべきことがいっぱいあります。
ボケてるヒマないです。
がんばれ!私。
ラウリンゼ-花芽再び
ラウリンゼの花芽を発見。

あれ?
春にも花芽が上がってきたのでカットしましたよ。
今まで気が付かなかったけど、1年に2回咲くのね?
春にカットした花芽がカワイイので土に挿しておいたら、少なからず発根しました。
あら?嬉しいなぁ。。。。と喜んだけど、そこからは少しも大きくならず、大きくならないどころか、徐々に枯れてしまいました。
やっぱりねぇ・・・・
一度だけ葉挿しを試しました。
10枚試して10枚発根して”うわ~~~!嬉し!”と喜んだら全部枯れてしまった。
なんでかなぁ。。。
ま、親苗が元気でいてくれたら、増えなくていいけどね。
それでも、花芽をカットしたら、捨ててしまうのはもったいないから、またどこかに挿しましょう。
ダメもと。。くらいに思っておきましょう。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
宇江佐真理さん死去=「髪結い伊三次捕物余話」シリーズ―66歳
残念です。
66歳だなんて。
乳がんだなんて。
。時代小説の名手として知られ、「髪結い伊三次捕物余話」シリーズなどの代表作がある作家の宇江佐真理(うえざ・まり、本名伊藤香=いとう・かおる)さんが7日午前9時17分、乳がんのため北海道函館市の病院で亡くなった。
「幻の声」がオール読物新人賞を受け、プロ作家としてデビュー。江戸の市井の人々を活写する筆致にさえを見せ、「幻の声」がベースの「髪結い伊三次捕物余話」は人気シリーズとなり、テレビドラマ化もされた。この他の代表作に、吉川英治文学新人賞を受賞した「深川恋物語」、中山義秀文学賞を受けた「余寒の雪」、「泣きの銀次」シリーズ、「古手屋喜十為事覚え」シリーズ、映画化された「雷桜」などがある
「あさが来た」-大阪城炎上
NHKの朝ドラで、燃えてました。

この距離なら、炎上の煙が目視できたでしょうね。
古地図--土佐掘通り
江戸末期、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に発せられた王政復古の大号令の後、二条城から追われた前将軍徳川慶喜が大坂城に移り、居城していたが、慶応4年1月3日(1868年1月27日)、旧幕府軍の鳥羽・伏見の戦いでの敗北によって慶喜は船で江戸へ退却し、大坂城は新政府軍に開け渡された。この前後の混乱のうちに出火し、御殿や外堀四、五、七番櫓など城内の建造物のほとんどが焼失した。
天守閣のポスターに大坂城炎上の錦絵があったので、パチリ!
小林清親の絵(版画)つながりで、見に行こうかな。


直接日本には関係ない?!
障害児・者の母の足を引っ張るのは、障害児・者の母。
自民党の野田聖子前総務会長は4日夜のBS日テレの番組で、中国が進める南シナ海の人工島造成について「直接日本には関係ない。南沙(諸島)で何かあっても、日本は独自路線で対中国の外交に徹するべきだ」と述べた。
同島近海では米国が艦船を航行させ中国をけん制、日本政府も支持を表明したばかりで、発言は波紋を呼びそうだ。
関係大有り でしょうよ。
呆れるわ。
南沙(スプラトリー)諸島と呼ばれるサンゴ礁は、中国、ベトナム、マレーシア、台湾、フィリピンなどの国境線が複雑に絡み合っている。
しかも埋蔵量200億トンとも言われる大油田とガス田が発見された宝の山を、各国が領有しようと躍起になるのは無理もないこと。
しかも、南沙諸島は世界有数の海運ルートで、世界中の物資が通過する通商ルートでもある。
南沙諸島は軍事的意味も大変大きいのである。
思い込み?
なんでかな?
昨日、かわらけに黒い気持ちを乗せてブン投げたからだろうか。
そうかもよ。
何事も、思い込みから始まるものだしね。