TOYOTA ハリアー「H H 第三章」
H.H.(Hybrid Harrier)シリーズ第三章。自分の中にいる“本当の自分”を見つける旅。
全編海外ロケによる映画のような映像美の中で、旅を続ける二人の男を描く。
株式会社トヨタマーケティングジャパンは、9月25日(金)から“トヨタ ハリアー”のキャンペーンとして新作ショートムービー『H.H.篇 第三章』をトヨタ自動車公式サイト(toyota.jp)、Youtubeトヨタ公式チャンネル上で公開。TVCMも同時に放映開始します。
第一章は2013年11月、第二章は2014年9月に公開。第一章は、2014 54th ACC CM FESTIVALでゴールドを受賞するなど、業界内でも大きな話題を呼びました。
今回公開するのは、擬人化されたハリアーが登場する『H.H.』シリーズの第三章。自分の進むべき道を見失った主人公が、謎の男H.H.に導かれ、自分の中にいる“本当の自分”を見つけるために旅を続ける姿を描いたロードムービーとなっています。
ハリアーを擬人化した謎の男H.H.役には、英国アカデミー助演男優賞にノミネートされた英国のベテラン俳優Joseph Mawle(ジョゼフ マウリー)を起用。進むべき道を見失った男を演じるのは同じく英国の人気俳優David Leon(デイビット レオン)。二人の男が織りなすドラマとともに、撮影地となったクロアチア・スロベニアの壮大な風景にもご注目ください。
【特設サイト】H.H.第三章
(URL:http://toyota.jp/harrier/cp/ )
【動画URL】
(URL:https://youtu.be/xNhaXZIolbo )
■「H.H.篇 第三章」について
進むべき道を見失い、堕落した生活を送る一人の男性が、謎の男H.H.に導かれ旅に出る。
旅の中でH.H.に様々な問いを投げかけられることで、男は、自分の中にいる本当の自分を
見つけていきます。
■ロケ地:クロアチア・スロベニア
■出演者:
主人公 役:David Leon [ デイビット レオン ]
イギリスの人気俳優。
雰囲気のある演技派として、映画・ドラマに数多く出演。
【ドラマ出演歴】
Vera[ドラマシリーズ] (2014) まだ、続くといいなぁ。。どうだろうか。
The Refugees[ドラマシリーズ] (2015)
【映画 出演歴】
RocknRolla (2008)
Walking with the Enemy (2013)
Bliss!(2015)
H.H.役:Joseph Mawle [ ジョゼフ マウリー ]
英国アカデミー助演男優賞ノミネート。
イギリスのベテラン著名俳優。数多くの映画・ドラマに出演。
今季アメリカの連続ドラマへの出演が決定。
【ドラマ出演歴】
・The Refugees[ドラマシリーズ] (2015)
・Waking the Dead [ドラマシリーズ] (2009)
⇒ 米国ドラマ 日本名「ウォーキング・デッド」season 1/2 Stefan Koscinski役
【映画 出演歴】
・The Cold Light of Day (2012)
・Abraham Lincoln: Vampire Hunter (2012)
・The Prototype (2013)
・Kill Your Friends(2015)
・In the Heart of the Sea (2015)
日本名「白鯨のいた海」
テーマ : 海外ドラマ(欧米・イギリスetc)
ジャンル : テレビ・ラジオ
通勤の様子
次男の携帯電話がどこかに触れて、私のスマホの番号に発信したのです。
次男は全く気がついていませんでした。
私は話しかけないで、そのままイヤホンにして聞いていました。
以前にも何度かあったのですが、次男の通勤の様子が窺い知れて、うれしいです。
悲鳴が聞こえます
シンガーソングライター・福山雅治(46)が28日、女優・吹石一恵(33)との結婚を発表した
私の周りで悲鳴が聞こえます。
でも、お祝い事だから。
お二人ともカッコイイわね。
絵になるような美男美女よね。
ご、ご、ごめん。
落ちついてください。(@_@;)
好きかも!楽しいかも!
でも、今度は見ようと思います。
あさが来た!

無料配信で観たら、子役のお姉ちゃんと妹ちゃん、かわいいね。(^.^)/~~~
でもたぶん朝には見ないわ。
予約録画しておいて、まとめて観るかも。
15分間で話が途切れていくスタイルはちょっと苦痛かも。
でも15x6=90分 は、長いなぁ。。
録画分が溜まっていって、そのうち面倒になって、観ないで削除。。。かな。

このポスター、素敵!
なんか、製作者にものすごい気合いが入っているのが感じられますよね。
朝ドラじゃなくて、もっと豪華なシリーズのポスターのように思いませんか。
撮影場所は、京都 下鴨神社 らしいです。
散策したいです。
散策だけなら、無料だし。
神社の敷地内にマンション(たぶん超超高級マンションですよ。)の建設許可申請が下りたそうです。
それに住民団体が反対しているそうです。
いくら反対しても、神社が必要としている神社の維持費用を捻出する術を他に見つけられなければ、マンションは建設されますよ。
住民団体とはたいていの場合、文句を言うだけで、お金を用意することはないです。
そういうことを考えるのは、下品と思っているような雰囲気があります。
”あ、そういうことを考えるのは、私達の役目じゃないの。”みたいな。
きれいな言葉だけでは、なにも解決しない。
だから、今のうちに行かなくちゃ!!
奈良 興福寺 神鹿
移動した距離はそんなに長くなかったはずですが、さをり織りにずいぶんエネルギーを使ったようです。
それは良かったのですが、今朝はずいぶん早くから起きていました。
4:00には完全に起きていました。
最近は、4:00はまだ夜の続きです。
小鳥もまだ寝てるかもよ。
ああ (*_*)
今日は、どこかに出かけなくちゃ。。。。
奈良 興福寺
に行くことにしました。
近鉄電車 奈良駅から徒歩すぐです。
今は、北円堂特別開扉が9/30まで行われています。
まだ暑いけれど、真夏に比べるとずいぶん涼しくなりました。
真夏は死にそうに暑い奈良盆地、行くなら今です!!
貫首様の「おすすめルート」を歩きました。
ルートの最後は国宝館です。
有名な阿修羅像を含め、国宝館には千手観音像、金剛力士像、他たくさんの仏像があります。
意外なほど表情が豊かです。
阿修羅像の他にも少年のお顔をしている像があって、ほっぺがプックリして可愛らしいです。
明治時代の廃仏毀釈運動で破壊されてしまった仏像、建物についての説明文にはいつも胸が痛みます。
かけらも残ってないほどに破壊されてしまったものもあって、もったいないことです。
さをり織り
グランフロント大阪でランチを食べてから、さをり織りの体験教室に行ったのですって。
グランフロントは、母と探検済みだけど、にぎやかだよね。
よくこんなにたくさんのお店が入っているなぁ。。。と見とれてしまうよね。
もっとどようくらぶでさをり織りを体験するのは3年目かな。
次男は170cm(フリンジ部分を含まず)ほどの作品を織ってきました。
ちょっと自由過ぎる発想で織り上がったさをり織りになりました。
ありがとうございました。



次男は、「ツカレタ」そうです。
ま、これだけ織れば、疲れるよね。
次男くん、集中力があると思います。
取り組めるだけですごいと思います。
母は、こんなに根気が必要な作業はできません。
途中で投げ出してしまうと思います。
新しい年金手帳
日本年金機構のPCに不正アクセスがあり、私の個人情報が外部に漏れたからです。
新しい年金手帳には、新しい基礎年金番号が記入してあります。
これが今できる最善の処置なのでしょう。
それにしても、気分がわるいことです。
何者かわからない人に、ポケットに手を突っ込まれてガサゴソと探られたわけですから。
この処置にどれだけの費用がかかったことでしょう。
もったいないことです。
私の年金の受給額は、少ないです。
今回の処置をしなければならないことで、なおさら少なくなるように思います。
(-_-)
民間の保険会社でかけている個人年金 と合わせても、現行の生活保護費よりも少ないです。
どうしたらいいのかなぁ。
日本という国に住んでいることは、とてもラッキーなことだと感謝しているのですよ。
わかっているのですよ。
わかっているのですけどね。
感謝しているのですけどね。


カーテン
カーテンの出来上がりが遅れるとお店から連絡があったそうです。
ええ~~~~~!!(`´)
10/8の出来上がり予定だったよね。
それだって充分の時間がとってあるじゃん。
それがさらに遅れて10/18 になるのですって。
なにぃぃぃぃ (`´)
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
お土産
童画切手
長男とお買いもの
連休の前から決めていた。
ありがたいことに、次男は小旅行に連れて行っていただいてます。
ゴキゲンで特急ライナーに乗っている写真をメールでもらっています。
だから、安心。
だから、今日は長男にトコトン付き合う予定。
長男は新居を契約したのに、まだ引っ越しでいない。
旧居にまだ住んでいる。
なんで??
長男の新居には規格外の大きな窓があって、まずはカーテンをオーダーしないと住めない。。。とさ。
あらら。。。(>_<)
ま、それに旧居の管理会社に転居の予定を知らせても、来月10月の家賃を支払わなくてはならないので、10月いっぱいをかけて引っ越し作業をすれば良いのだけどね。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
義理を果たしに
昨日今日は義理を果たすために遠方にきています。
お祝い事だけど、次男を連れてきては、次男にとっては拷問になってしまいます。
次男を初めて見る人達は、次男とどう接して良いかわからないし、次男の存在そのものを受け入れられない人達もいるわけです。
世の中のすべてを理解できる人はいません。
誰にでもわからないこと、関わりたくないことがあります。
”私に大事なものだから、あなたも理解すべき、受け入れるべきです。” というのは無茶な論法だと思います。
だから、たまには、”障害者である次男の母である私” 以外の立場で世間を泳いでいます。
ヘルパーさんとお出かけ
次男は映画とお買いものに出かけました。
新しい服を買います。
いつも清潔な明るい印象の服装でいてほしいです。
ルンルンの様子で、背中に羽が生えているような、浮き上がるような足取りで出かけていきました。
もちろんヘルパーさんと一緒です。
次男には確かに重い障害があって、ひとりではなにもできないのが実情です。
「ひとりでできる」とは、自分でどこに行くか、何を見るか、何を食べて、何を買うか、お金をどれくらい持って行けばよいのか。。。を考えて、準備して、実行することです。
生涯にわたって次男は支援、介護を必要とします。
それを覚悟した時に、私は大きな衝撃を受けました。
なかなかヘヴィーでした。
それまで見えていた景色が全く別の物になりました。
今は、大げさに言えば、私達の天命だと思っています。
次男だけでなく、長男と私を含めてのね。
次男は、唯一そこだけにハマる場所をもっています。
ジグソーパズルのピースがそこにしかハマらないのと同じです。
いびつな形のピースでも、ピッタリの場所があると安定します。
これが稀有のことなのです。
学齢期を終わって、作業所や福祉施設や一般の職場やどんな形であれ職場を得ても、ずっと安定して勤務させてもらえている人は少ないです。
支援してもらっているヘルパーステーションが無くなってしまうことさえあります。
次男が学齢期中からずっと安定した支援を受けているのは、珍しいことです。
一般企業が福祉の現場に参入することが増えてきていますが、だからと言って福祉現場に金のなる木はありません。
経営が成り立っているのは現場スタッフの大きな努力があるからです。
たまたま安定している場所に縁ができた障害者と、そうではない障害者では大きく状況が違ってきます。
5年、10年と経てば、差が大きく広がります。
天命がアンラッキーになるか、ラッキーになるか。
次の一瞬の状況さえ、だれにもわからないけれど、今、この一瞬は、確実にラッキーだと思います。
今の一瞬に感謝して、その次の一瞬がより良いものになるように願っています。
星
秋の準備
銀杏


銀杏を食べると、少し苦みがあって、歯ごたえがあって、好きだなぁ。。。(^.^)
茶碗蒸しに入れるだけじゃなくて、滋養があると聞くので、シーズンになると、一日に1つ、2つ食べるようにします。
炒るよりも、使い古しの封筒に入れて、レンジでチンすると、簡単です。
でも、公園のイチョウ並木の足もとに潰れた実の匂いが立ちこめるのは苦手です。
毎シーズン、たくさんの人がイチョウの実を収穫しています。
コソッと実を拾って行くのではなくて、堂々収穫する人達がたくさんいます。
夫婦ふたりがかりで、旦那さんがイチョウの木をユッサユッサと揺らして(良いのか?公共の樹木にそんなことをして良いのか?(@_@;))実を地面に落として、奥さんがチリトリとホウキで集める光景も見ます。
大胆ですぅ。(~_~;)
公共の物なので、かってに収穫してよいのか???とは思いますが。
注意を受けている場面に出くわしたことが無いので、いいのかな???
わかりません。
それよりも、あのすごい匂いのものをゴミ袋いっぱいに収穫したら、どんなにすごい匂いでしょう。
どこで、どうやって実からタネ(銀杏)を取り出すのでしょう。
訊いてみたい。。。と思いつつ、実行していません。
私には、ユーモアのセンスがない。
なんなんだ!
楽しみにしてたのに。
「お!いいよ。」と軽く返事をしたけど、けっこう楽しみにしてたのに。
明日、時間を作ることができるように、今日のうちにアレヤコレヤを処理したのに。
確かめの連絡を入れたら、「明日は。。。。行かないわ。」 だと!<(`^´)>
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
センタクモノがフルイ
洗濯物を干す時に言っているので、何年も使いこんで生地が薄くなっているバスタオルのこと言っていると思っていた。
”あ~~、すいませんね。
ケチですから。
って、言うよりもお金を使うべきところに使うと、倹約せざるをえないところがあるのよ。。。”
と思っていた。
違っていたみたい。
今朝、靴下やハンカチなど小さい洗濯物を干すのに使う

のピンチ部分を取り外していた。
本体のどこかが折れてしまったようだ。
プラスチックだからね。
古くなると折れてしまうよね。
で、次男は、”ピンチは使える!”と思って丁寧に取り外しているのだ。
次男くん、正解!!
こういうものは、金属製の丈夫なものを買えば長く使えるかもね。
でも、こうやって次男がピンチを取り外してくれるから、また100円ショップのもので良いかな。
また、壊れたら、また、何か言ってくれるものね。
丈夫な壊れにくいものにしたら、何も言わなくてすむものね。
それはもったいないわ。
歯科健診
*
歯科健診
次男も私も虫歯無し。。。うれし!!
*
昼食
*
美術教室
次男は紙粘土でハロウィーンのカボチャ作りに着手。
*
夕食
合間を縫って、植木の植え替え多数。
成長して鉢の中で根がギュウギュウになっていた植木を引っこ抜いて、土を代えて、根をほぐして、少し小さく刈り込んで。。。
鉢に戻して植えてやりました。
ローズマリーは良い香り。(^◇^)
しかし。。。。。足腰痛し。(>_<)
お料理好きな
いいなぁ。。。彼、お料理好きだし、上手そうだし。
男性にとっても、女性にとっても、美味しいご飯を楽しく食べるのがなによりの幸せよね。
水害
逃げ遅れた男性がなにかの上に立って救助を待っている。
水位が、男性の足もとに迫っている。
なんとか救助が間に合ってほしい。
次男がまだ幼児のころから、「次男が成人したら、親と別の生活をさせる。」と決めていた。
そう決めることができたのは、あまり災害に遭わない地方に住んでいるからなんだ。
そうなんだ。
水仙の球根
Kindle for PC
当然のことして画面が大きいので読みやすいです。
そして、アッ! と気がついた。
kindle for PC で読むと挿絵がカラーだ!!!びっくり!!!!
挿絵はカラーだったのね。
知らなかったわ。
全く疑問に思わなかった。
白黒の挿絵だと思っていました。
私の kindle の一番安価なタイプなので、そうなのかもしれないけど。
高価なkindle では、カラーの挿絵はカラーで見えるのかもしれないですね。
早く見つかってほしい。
警視庁は7日、東京都八王子市美山町の福祉施設「多摩藤倉学園」から行方が分からなくなっている中学3年、少年の顔写真を公開した。同庁によると、少年は重度の知的障害を持っており、名前や住所を話すことができない。
同庁によると、4日午後4時45分ごろ、同学園の生活棟の自動扉から1人で外へ出る様子が防犯カメラに映っていた。目撃情報などから、その後はバスに乗って京王線高尾駅(同市)から電車に切符を買わずに乗車。午後5時35分ごろ、高尾山口駅(同)の改札を無理に通過する様子がカメラに映っていたという。
少年は重度の知的障害を持っており、名前や住所を話すことができない。。。。とあるのに、顔写真の公開がなぜ7日になるのだろう。
周囲が、「あ!あの子じゃない?」と気が付かない限り見つからないのに、4日に居なくなっているのに、顔写真の公開がなんで7日なの!
バスと電車を乗り降りしているのに、ひとりの職員も、「あ、キミちょっと待って!キミ、ひとりなの?」と声をかけなかったのか。
なんでなんだ!!??
火傷
ジャズメッセ2015
台風がまたやってきて、まだまだこういう日が続くのでしょう。
ちょっとうんざり。(-_-)

ジャズのスタンダード曲や斬新なコラボレーションパフォーマンス(打楽器と居合)を楽しむことができて、私達は恵まれているなぁ。。。と感謝。
地の利に感謝。
たくさんの方々の篤志に感謝。
次男もフフンフンフンとリズムに合わせてひざを揺らしていました。
チャリティーのコンサートであっても周りに迷惑をかけないように細心の注意を払います。
それでもなにか柔らかい空気があってリラックスしていました。
ありがとうございました。
演奏の画像はアップできないことになっています。

休憩時の客席の様子。
ホールはほぼ満席でした。
出演者、スタッフの方々、ありがとうございました。
大雨
前線や低気圧の影響で、西日本は今夜(6日夜)にかけて、雷を伴った激しい雨が予想されている
○○から△△にかけて。。。。。と言うのでしょう。
○○から が抜け落ちているでしょ!
と思っていたら、ザンザンと音を立てて雨が降り出した。
抜け落ちていたのは、午前中から ですよ。
長男の新居
インターネットでめぼしい物件を見つけてあるそうだ。
ああ、とうとう、私と次男の姿が見えない所に引っ越す気になったのか。
長男も、次男も、22歳の春に出て行かせると決めていて、実行した。
近くにいてくれるとありがたいけれど、遠くに、他府県に行ってくれてよいと思っていた。
私と次男のことを忘れる時間をもつべきだと思った。
長男は、長男の時間と可能性を一番大切にしてほしい。
ところが、長男は私の家のある同じ町内のワンルームマンションに部屋を借りた。
アリャリャ。。。((+_+))
鉄骨造でこりゃ冬は寒いぞ。
結露するぞ。
夏は暑いぞ。
ユニットバスがオールインワンでトイレと風呂場が一緒になっている。
見に行かないけど、それくらいのことはわかる。
アリャリャ。。。((+_+))
それから何年経ったかな。
いよいよ遠くに行くのかぁ。。。。と、うれしいような、悲しいような。
私の家のドアホンを不審者が押した時、長男に電話をかけたら、近くのスーパーマーケットで買い物していた長男が駈けつけてくれてありがたかった。
近くに居てくれるのは彼なりの親孝行だったのだろうか。
最近の長男は、懐が温かいのでご飯を食べにくることがなくなった。
だから、いよいよだなぁ。。。
と、感慨にふけっていたら、今のワンルームマンションよりも少しだけ遠くなるだけで、すぐ近くの物件だった。
ぬぁにぃ。。。。。不動産屋と長男について行って見せてもらった。
RC造の角部屋で壁の厚さが充分にある。
窓が大きくて天井高と同じ高さがある。
対面キッチンで、冷蔵庫置き場の大きさも充分。
おしゃれじゃん!!
トイレと、洗面所、風呂場が独立しているじゃん!!
浴槽が大きくて手足を伸ばせるだろう。
良い物件だと思った。
でも、まだ同じ町内じゃん!!
(-_-)
私が甘かった。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児