笑顔
え!?金箔貼り?
映画「ウォールフラワー」
葉挿しその後
こういう地味だけど成果がハッキリ見える作業が好きです。
カラスがやってきて、パレットをひっくり返さなければ良いのだけれどね。
彼らは、私が楽しみにしていると、やって来るのよね。(`´)
悪魔のような奴らです。

悪魔のように細心に!天使のように大胆に!
黒澤明
恐!
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
植物繊維
開講式
相当疲れたと思われますが、グッスリ眠って、今朝は4:00には起きていたようです。
次男くん、健康でなによりです。(>_<)
次男が今の年齢で、じっとしていたら、病気よね。
今日は、「仲間つくり教室」の開講式です。
次男はうれしくて、早起きしたようです。
大阪市教育委員会 が、公益財団法人大阪特別支援教育振興会 に委託して行っている「知的障害者のための青年教室」のことです。
ありがたいです。
どこの都市でもこういう企画があるわけではないようです。
30余年続いています。
ありがたいです。
次男が起きている気配に気がついて、母も4:00に目が覚めました。
開講式が始まる前、今年度の受講料を受講者が先生方にお支払いして書類を受け取る作業をしている間、母はイスに座ったまま居眠りしていました。
すみません。(>_<)
どうしようもなく眠かったのでした。
寝る子は育つと言いますが、もう、私は育ちません。
ボケる一方です。
ヤダヤダ、ヤダヤダヤダ。(>_<)
19人の先生方が指導してくださいます。
ありがたいです。


今年度は、「マジック」の授業があるそうです。
楽しみです。
先生がマジックを披露してくださって、受講生は大ウケでした。
今日の開講式は、特別支援学校の講堂でした。
いつもは、市民学習センターの教室で行われます。
次男たちは、さまざまな社会的資源に恵まれています。
ありがたいです。
下見
明日もガンバです。
元気そうです。
ありがたいことです。
明日は、「もっとどようくらぶ」で神戸におでかけです。
母は昨日の疲れがまだ残っています。
昨日は、午前中は長男の用事に付き合いました。
午後は、次男が通所する作業所に行って支援計画の確認をしてきました。
ちょっと遠くまで行ってきましたよ。
ああ、しんど。。
ふたりに新しい風が吹いてきそうです。
楽しみです。
じゃぁ、風に吹っ飛ばされないように、お母さんがオモリになってあげましょうね。
明日は、次男を見送った後にたくさんの用事をこなしますよ。
あしたも、ガンバです。
ダーズベイダーかと思った。
プクプク新芽
小さくて、プクプクしています。
多肉植物の葉っぱでは当然のことなのですが、私には、とても不思議な光景に見えます。


これは、近くの公園です。
なんだか「森」のように見えるので、好きなアングルです。
朝6時台でも日差しが強くなっていました。
日焼け止めクリームを塗って出かけます。
それでも毎年日焼けしてしてしまって、それが沈着して何層にも重なって、肌のくすんだおばさんの出来上がりです。
トホホ(+_+)

イヤホンをしてラジオを聴きながら歩いていたら、音が、ん!。。。あ!。。。。う!!。。。と途切れてやがてまったく聞こえなくなりました。
あ~~~あ。((+_+)) オシャカになったようです。
ご苦労さんでした。
バイバイね。
わたしもいつか力尽きるのだけど、できるだけ直前までケロッとしていたいなぁ。
で、 パタリッ! が理想よね。
その前に、やっておかねばならないことが山盛りにあります。
ガンバです。
特別展「スペイン奇跡の恐竜たち」
蛍光灯の取り替え
あちゃぁ。。。やば。
手が届かないよ。
イズに乗ればやっと届くけど心もとないわ。
長男にメールした。
「天井についている蛍光灯を取り替えるのを手伝いに来てください。」
頼みごとだから、一応は、低姿勢。
返信なし。
くっ!(ー_ー)!!
あくる日曜日、盟友がおしゃべりに来てくれたのでピザを焼いた。
再び長男にメール。
「ピザ焼いた。」
長男がやって来た。
ピザを食べてから、長男と私がイスに乗って蛍光灯を取り外した。
長男に、取り外した蛍光灯を持って電気店に新しい蛍光灯を買いに行ってもらった。
長男、さんきゅ!
長男が新しい蛍光灯を買って帰って、再びふたりでイスに乗って新しい蛍光灯を取り付けた。
明るい!
もともとは、こんなに明るかったのかぁ。。ビックリ!!
台所の天井の蛍光灯を取り替えるのは、リフォーム工事をして以来だから、3年7か月余りがんばってくれていたんだものね。
良く頑張ってくれました。
さんきゅでした。
長男も、さんきゅでした。
こういう時は、長男が近くに住んでいてよかったと思います。
いかんですねぇ。
長男がいなくてもなんでも自分で片付けないとね。
雨でも
くまのプーさん展
5/2~5/6 まで5日間あります。
えらいこっちゃ!
でも、頑張りますよ。
退屈させませんよ。
不死身の母になります。
これも行きたいです。
だれがいきたいの?
私です。
ディズニーのプーさんですけどね。

世界中で愛されている「くまのプーさん」の魅力と歴史を紹介する展覧会が、美術館「えき」KYOTOで開催されます。「くまのプーさん」の歴史を語るセル画、キャラクタースケッチ、ラフアニメーションやマケット(模型・雛形)、コンセプト・アートなど、ウォルト・ディズニー・アーカイブス秘蔵の貴重な資料や立体作品などが展示されます。
2015年4月24日~5月17日
10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで) ※会期中無休
一般800円、大高生600円、中小生400円
気持ち良い朝
ポールセンローズ、ジジ 再び
ハガキが届いた
「仲間つくり教室」の開講式の案内のハガキです。
マンションの玄関にあるメールボックスを点検して見つけました。
自宅のドアを開けて、次男に「次男くんにハガキが来たよ。」と声をかけました。
次男がタタタッと走ってきて受け取りました。
「なんのハガキか、わかる?」
「開講式!」
次男はゴキゲンでハガキを自分の掲示版に貼りました。
よかったね。(^v^)
スーパーフード
ヨーグルトに少しのブルーベリージャムかマーマレードを加えて、チアシードも加える。
ピーナツやナッツ類、レーズン、シリアル、プルーンかデーツ も食べる。
チアシードは、中南米で多く栽培されているミントの仲間の果実の種子です。

チアシードに含まれる栄養成分は、8種類の必須アミノ酸
オメガ3脂肪酸(鮭の8倍)
カルシウム(牛乳の6倍)・鉄(ほうれん草の3倍)・
マグネシウム・カリウム・リン etc…
ゴマのように擂らなくても、殻のままでも栄養の吸収されるそうです。
食物繊維が非常に多いので腹もちがよいそうです。
次男はなんでもおいしそうにモリモリたくさん食べるので、朝食の前にまず、チアシードをお腹に入れてもらうのが良いと思います。
次男には、「魔法のゴマ」と名前をつけて教えました。

私は自分のダイエットには無関心ですが、次男のダイエットは真剣に考えています。
たくさんの人たちに支えてもらっている次男ですから、少しでも好ましく見えるようにしてやりたいです。
デブデブになってしまったら嫌われるかも。。。と思います。
幼児や低学年の小学生の知的障害児を可愛いと思ってくれる人はたくさんいますし、実際に可愛いです。
でも、オッサン期になると、そんなに可愛くみえません。
仕方ないことですが、困ったことです。
少年期は短いです。
オッサン期に入ってからの時間は長いです。
少年期の何倍もあります。
だから、次男を、できるだけ良い印象に見えるようにしたいです。
そんな、こんなで、母はいつもジタバタしています。
現実の「誰も知らない」
「誰も知らない」を観た後は、何日も、何か月も、観た人の気持ちの中に、子どもたちが住み続けることになります。
子どもたちに外界から救いの手が差し伸べられることはなくて、何の解決策が示されることもないまま映画は終わります。
レビューを読むと、子どもたちが救われないことに怒りを感じて「最低の映画」と評価している人もあります。
本当に、子どもたちになんだかの救いの手が差し伸べられるところまで描いてくれていたら、観客の心も救われるのに。。。と思います。
まったく、この胸の中に降りてきたとんでもない重さを、どうしてくれるんだ。。と言いたくなる映画です。
現実はさらに重いと思われます。
無戸籍の子122人、就学確認できず…支援へ
親が出生届を出さなかった「無戸籍」の子どものうち、少なくとも122人が小中学校に就学しているかどうか確認できていないことが分かり、文部科学省は、実態調査をして就学を支援する取り組みを始めた。(読売新聞)
就学していない子ども達は、社会との接点がありません。
子どもたちから誰かにSOSを発信することはできなくて、大人が、「あの子たち、ちょっとおかしいのじゃない?」と気がつかないかぎり、最悪な場合は、置き去りにされたまま死亡してしまう事件もあとを絶ちません。
学校に行かせることは、安否確認でもあると思います。
でも、それを学級担任にさせるのは酷です。
先生は仕事が多すぎます。
文部科学省よりも警察組織の中に、「児童、生徒の安否確認」の専門部門があるべきだと思います。
令状がなくても、通報だけで踏み込んで「児童、生徒の安否確認」する権限。
養育状況の確認ができるまでは、「児童、生徒を保護」して親、養育者と引き離す権限。
それくらいの強い権限を与えてほしいです。
きっと、エセヒューマニストは、「親と子ども信頼関係が大事」とか「官権が親子関係を壊してしまう恐れがある。」とか言うのでしょうが、生きていてこそ、教育を受ける権利を得られるのですから。
親が出生届を出さなかった「無戸籍」の子どものうち、少なくとも122人が小中学校に就学しているかどうか確認できていないことが分かり、文部科学省は、実態調査をして就学を支援する取り組みを始めた。
子どもの現状を調べ、各教育委員会に速やかに指導や助言を行う。
法務省などによると、無戸籍の人は今年3月10日時点で全国に567人おり、うち、ほぼ6歳から15歳の義務教育年齢の子どもは142人。142人中、学校に通っていることが確認されたのは20人だった。
映画-真実の行方
金太郎飴、ほしかった。
もらっちゃお!もらっちゃお! と au ショップに行ったんだけど。
いつもは、自動ドアが開いたらすぐに、お姉さんが、「今日は、どういったご用件ですか?」 と訊いてくれるのだけど、
今日は、お姉さんがいなかった。
あら!? (~_~;)
整理券を出す機械がぺ~~~~と券を吐き出したのを受け取って、展示品をちょっと触って店内の様子をうかがうと、たくさんのお客さんが待っている。
私のスマホに問題はなくて、質問もない。
このまま待っていて、整理番号を呼ばれて、お姉さん、お兄さんの前に行ってから「金太郎飴をください。」って、言うにはちょっと怖じ気づいてしまった。
ザリガニのように後ろに下がってお店を出てきてしまった。
おばさんなのに、要求を押しだせなかった。
ちょっと今日はダメだった。
金太郎飴、ほしかった。

次男に見せてやったら、ウケタと思う。
目薬
意外なことに、花粉症の症状が全く出ませんでした。
次男も私もマスクをする必要がありませんでした。
春は花粉もホコリも多いはずなのに、ラッキーでした。
それでも、帰宅して目薬をさすとすごく沁みたので、目にはたくさんのゴミが入っていたのでしょう。
次男にも、目薬をさしてやると、「うぎゃ!」と叫んで大げさに痛がっていました。
やっぱりなぁ。。。目にゴミがたくさん入っていたのですね。
次男にもう一度目薬をさして、しっかり目を洗浄させようと思いました。
次男に「もう一回、目薬しよう。」とすすめると、次男はガバッと身を起して自室に逃げていってベッドに潜り込みました。
そして、「いない。」 ですって。
へ!?(;一_一)
「次男くん、居ないの?」 と訊くと、「いない。」と返事しました。
なんでやねん。
「いない。」 と返事したら、「いる。」じゃないの。
次男くん、おかしいね。
そして、とてもラッキーです。
こんな次男なのに、こういうやり取りが精いっぱいの次男なのに、職場があって、居場所があるのですよ。
次男は、自分が世間一般の人に劣ることを知っていると思いますが、それでも自分であることに満足していると思います。
今朝もゴキゲンのようすで出かけていきました。
今週も、しっかり働きましょうね。
次男の居場所を大切にしましょうね。
嵐電(らんでん)に乗って、ダブルデッカー車に乗って
五十肩再び
半年で、ウソのように痛みが消えました。
「五十肩はほっとけば治る。」と聞いたけど、ほんとうだったのねぇ。。。と思いました。
でも半年後、まだジワジワと痛みだしました。
(T_T) トホホ。。。痛いです。
痛みがなくなっても肩の体操を続けていけばよかったのよね。
雨の日はカレー
雨が降って少し寒い日は、温かいものが良いように思って、チキンカレーにしました。
小鉢に、マカロニサラダと少しの野菜を付けました。
アイデアが乏しくて、申し訳ないことです。
鷹の爪、生姜、ニンニクチップを加えましたので、ちょっとピリッとします。
辛い物が苦手な次男も気に入る範囲の辛さです。
先週の日曜日は、長男と付き合う用事が出来たので、次男を外出させてやれませんでした。
今週は、大丈夫。
土曜日は美術教室。
日曜日は、遅咲きの桜を見に行きましょう。
次男は、あと何年かで30代に入ります。
気持ちの安定した健康な30代を迎えさせてやりたいです。
気持ちの中に澱(オリ)を溜めない生活をさせてやりたいです。
そんなの贅沢過ぎるよ。。。。と言われる方もあるでしょうが、
次男は、遺して行かねばならない人ですから、
今までも、これからも、私の死後はなおさら、たくさんの人に助けてもらわなければならない人ですから、
誰からも、気持ちよく助けていただけるように、次男の気持ちも身体も、きれいに保ちたいのです。
気持ちも、身体も、くすみのない人であってほしいです。
じゃあ、それにはどうしたら良いのか?
それがハッキリわかっていたら、正解がわかっていたら良いのですが、
わからないのですよ。
だから、試行錯誤してます。
ジタバタしてます。
点検
次男のipod touch も●有り。
ポチポチポチとアップデート。
次男の ipd も点検。
あれ!?●が無い!?
充電は12%
うん!?
几帳面な次男は、実家に帰ってくると、私の ipohone も含めてすべてのデバイスを充電するのが日課だ。
月曜日の朝に次男が出かけてから ipad を誰も触っていないから、12% というのは、減り過ぎのように思う。
なにか、オカシイのじゃないかしら。
ipad の充電コードは、純正だよ。
純正でも不調になることもあるわね。
しっかり接続を確認して充電してみよう。
それでもおかしかったら、修理?
それは、面倒な。(>_<)
修理に出したら2週間くらいかかるでしょ。
困るわ。
やっと知った-
この人達が歌っていたとは。。。今朝、知りました。
え!?漫才師!?
あら、そうなの。
びっくりだわ。
世の中はどんどん走っていくのね。