祝!スマホ1周年
お出かけメモ-北野天満宮-金閣寺-竜安寺-御室仁和寺
1両だけの可愛い電車です。
駅と駅の距離がビックリするくらいに近いです。
ごく普通の路線バスの停留所よりも近いです。
特別に、テッチャン でなくてもウケますよ。
次男は、運転士さんの後ろに、ピタリッ!と貼りついていました。
「運転中は話しかけないでください。」と注意書きが貼ってあります。
その点は、次男は大丈夫なのです。
嵐電
鳴滝駅と宇多野駅の間に桜のトンネルがあります。
3/29の時点では咲いていませんでした。
街中の四条では桜並木が満開でしたのに。
そんなに気温差があるのかな。
四条界隈は、人が多いので人が気温を上げるのかな。
北野白梅町駅から北野天満宮は、徒歩5分
北野天満宮から平野神社の前の道を歩いて金閣寺は徒歩20分くらい
iphone の マップ に道案内を頼みました。
便利です。
金閣寺-竜安寺-御室仁和寺 は、
きぬかけの道
御室仁和寺から嵐電車、御室仁和寺駅は、徒歩3分
嵐電1日フリー切符が便利です。
拝観料の割引等、特典があります。
早く寝たかったけど
プリマベーラ
コンビーフとニラのチヂミ
味が想像できない。
でも、インターネットで「コンビーフとニラのチヂミ」を紹介していて、その画像がおいしそうだったので、今朝作ってみた。
とても、おいしそうに見えるし、匂いもおいしそう。
でも、朝食べるにはちょっと強かった。
味見をしないままで、でもきっとおいしいと決めてテーブルに置いてきた。
その他は、
山奥の露天風呂に行った人が、凄くたくましい感じのごぼうをくださったので、「牛肉とごぼうの炊き込みごはん」にした。
春の感じがする「グリンピースとニンジンの甘煮」
次男くん、気に入ってくれるかな。
ヘナ
なにせ苦労が多くて。(>_<)
て、言ったら贅沢よね。
もっとシンドイ想いをしている人がきっとたくさんいます。
白髪がシッカリ染まる商品がうれしいけれど、ま、それだけ強い薬品って、ことよね。
ヘナで染めてみました。
粉をぬるま湯で溶いて、マヨネーズくらいの固さにします。
塗布して1時間~3時間そのまま待ちます。長いです。(>_<)
録画しておいた映画を見て待ちました。
それでギブアップ。
3時間は待てません。(>_<)
聞いてはいたけど、白髪が茶金色に染まりました。
白髪の量がおおいからね。
茶金色が頭にいっぱいあるのは、う~~ん。(ーー゛)
目が慣れない。
若い頃にヘナで染めたことが1回か2回か、あります。
その時は、茶金色が気にならなかったのは、白髪の量が少なかったからよね。
染める回を重ねると、少しずつ濃くそまっていくらしいです。
匂いは、蚊取り線香の匂いを弱くした感じです。
植物性だからね。
ヘナの粉があと1回分あるので、ともかくあと1回はしましょう。
三船 敏郎 再び
全部を見る気にはならないけれど、三船 敏郎 が出演している作品は見たいなぁ。。
三船 敏郎 のデビュー作で、「銀嶺の果て」(1947年) という映画があるらしい。
これを見て、黒沢明監督が、「是非三船敏郎を使いたい。」と思ったとか。
「銀嶺の果て」は、放送されないらしい。
なんで?
黒澤明が執筆したオリジナル脚本『山小屋の三悪人』を、谷口がメガホンを取った監督第1作。
黒沢明 監督作品ではないからか。
う~~~ん。どうにかして見たいなぁ。
通勤の様子をライブ中継
私は、「はい、は~~い」と返事をしたのだけれど、次男から返答がなかった。
うん?!どうした?!
どうやら次男は私に電話をかけたつもりはないらしい。
どうかして、ボタンを押してしまって私にかけてしまったのだけれど、次男は気がついていないようだ。
次男の歩みにあわせて携帯電話が衣服に摺れて カサッカサッ カサッカサッとリズムを刻む。
フンフンフン♪ と次男が鼻歌を歌っている。
♪ターボレンジャー♪うっまれた時、あたえら~~~れた♪
えらく昔のこども番組の主題歌を歌っている。
クシャミ、鼻水、鼻つまりに、コンタック600!
これまたえらく昔のCMだわ。
次男が首から下げているのは、子供用の携帯電話だけど、どの携帯電話でもこんなにしっかり聞こえるのだろうか。
折りたたむ形ではないから集音しやすいのかな。
次男はずっと楽しそうにつぶやき続けている。
ずっとこのまま聞いていたくなった。
通勤のライブ中継のようだ。
なかなか無いことだ。
次男が気づいて電話をオフにするか、なにかの拍子でオフになるまで聞き続けることにしよう。
私のスマホに片耳のイヤホンをつけた。
丼屋さん
頭がグルグル。
結論には至らず。
腹減った。
疲労感いっぱい。(>_<)
自宅近くまで帰ってきてから、長男に夕飯をおごってもらいました。
うれし!
私は、チキンカツ丼セット
長男は、ロコモコ丼セット
お!長男おしゃれな丼を注文しましたね。
今度は、お母さんもそっちを注文してみよう。
長男、またごちそうしてね。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
聖護院八ッ橋-チョコレート
金戒光明寺から神宮丸太町へ歩いているうちに、聖護院に行き当りました。
聖護院門跡
そして、こちらも聖護院。
聖護院八ッ橋総本店
で、自宅用お土産は、次男が選んだ「チョコレート八ッ橋」


ゴマを擦るわけじゃないけど、マンションの管理人さんには、「桜八ッ橋 と よもぎ八ッ橋」
いや、ゴマを擦ることは大事です。
擦りましょう。
擦りましょう。
ゴマゴマスリスリゴマスリスリしましょ。
次男がどんなところでお世話になるかわからないし。
擦れる時に擦っときましょ。
次男くん、今週も無事故で、できるだけ人様にご迷惑にならないように、がんばりましょう。
お母さんもがんばる!
今夜は、長男と約束有り。
長男も大事。
鼻水が止まらない
目頭がかゆい。
仕方がないけど。
わかっているけど。
つらい。
2月、3月は、土曜日に自分の時間がつくれなくて、受診できない。
市販薬のアレルギーの薬を買うしかないか。
金戒光明寺
「三人寄れば文殊の知恵」という言葉があります。
あの「文殊菩薩」です。
知恵がほしいです。
仏のちえは、智恵 と書くそうです。
いつも愚かしくて、良い答えがみつかりません。
頭がグワン、グワンするほど悩んでも、答えがみつかりません。
で、今日は、次男くんとポコポコ歩いて金戒光明寺を目指しました。
金戒光明寺
映画メモ-ナイトミュージアム3
施策にめぐまれるということ
ニコニコです。
ありがたいです。
作業所からは、支援提供実績記録表 の写しを持って帰ります。
ヘルパーステーションからは、介護給付費等の提供内容の証明書を持って帰ります。
次男が生活していくためにたくさんの人とお金が動いていることがわかります。
ありがたいです。
今、この時代に、この場所で生活していることの幸運に感謝しています。
月曜日の朝に、次男が帰って来た時と同じくらいのニコニコで出勤できるように、頑張りますよ。
プチ整形
まつ毛が目に入って痛い。。とのこと。
眼科を受診すると、「加齢によってまつ毛を支える筋力が低下した結果」とのこと。
まぁ、そうでしょうね。
「加齢による。。。」がカチンときた父は、「なんとかならないか」と医師に訴えました。
まぁ、誰だって、目が痛いのはイヤよね。
医師に紹介状を書いてもらった父は、別の病院でまつ毛の周囲手術を受けることになりました。
「プチ整形」です。
父が、妙にご機嫌です。
目をハッキリした二重 にしようか。。。。と考えているそうです。
父がどんなジーサンであるのか。
推して知るべし((+_+))
花粉症の季節
目かゆ!
鼻ムズムズ!
耳もかゆ!
風邪じゃないけど、背中のときどきゾクゾク!
濃く入れた緑茶を呑んで、呑み残した緑茶でうがいしてます。
長男、次男はどうかな?
4:16
距離も時間もベストの配分の企画だわ。。。。。。と自画自賛。
次男もニコニコでよかった。よかった。
満足してくれたかなぁ。。。と思っていたら、
今朝、次男は、4:16 には起床していました。
まだ、運動量が足りませんでしたか。
せめて5:00 まで寝てほしいです。
京都、太秦映画村に3D迷路ができたそうです。
忍者のように登ったり下りたりするので、動きやすい服装と靴の着用が必須ですって。
次男はそういう場所に行きたいよね。
でも、お母さんは無理だと思います。
お母さんのボテボテボディーでは、お役に立てません。
歩くのは足裏のクッションを貼り付けてがんばりますが、よじ登ったり、飛び降りたりが無理です。
生きて帰宅できる自信がありません。
お願いです。
誰か、企画してください。
次男を連れて行ってやってください。(*_*)
百万遍手づくり市--銀閣寺-南禅寺
出町柳から徒歩で百万遍知恩寺へ。
たくさんのお店、たくさんのお客さんでごったがえしていました。
私はアクセサリーのお店で大粒の「コットンパールのピアス」を買いました。
うれし!!
次男は、ほしいものがなかったようです。
次男がなにか買いたい物を見つけて、おもむろにお財布を取り出してお金をお店に人に渡す場面を期待していたのですが、しかたありません。
ま、そういう時もありますよ。
人やお店が多すぎて圧倒されてなにも考えが浮かんでこなかったのかもしれないし。
無理ムリに買わなくていいですし。
次男が買いたいと思うオヤツがなかったので、持参したオヤツをつまみながら銀閣寺へ向かってトコトコ歩きました。
京都は学校が多いです。
百万遍知恩寺さんの真向かいに京大文学部があります。
銀閣寺に向かって歩くと、左側に京大の施設が続きます。
坂道にたくさんのお土産物屋さん、お食事処が続きます。
坂道の突き当たりが銀閣寺です。
銀閣寺は地味です。
地味なりに立派です。
1482年から造営が始まったそうです。
応仁の乱(1467年-1477年)のすぐ後ですよ。
京都は疲弊していただろうに、そんなときでも室町幕府8代将軍足利義政は風流を愛して暮らしていたわけだ。
呆れるわ。
それだけに、民の疲弊を無視して建造した建物が戦乱の中で失われないで残ってよかったです。
て、思ったら、当時は、会所、常御所、釣秋亭、竜背橋、泉殿、西指庵、漱せん亭、超然亭などの大規模な建物が建ち並んでいたらしい。
それらは消失していて、現存するのは、銀閣と東求堂(とうぐどう)だけとか。
ああ、もったいないこと。
銀閣寺から哲学の道を歩きました。
素敵な道です。
先を歩く次男が時々振り返ってポーズをとって待っています。
「ここで撮って。」ということでしょうか。(*^_^*)
撮りましょう。撮りましょう。
琵琶湖疏水分線に沿って桜並木が続きます。
素敵なお家やギャラリーが続きます。
静かです。
枝垂れ梅は満開でした。
桜はまだ固い蕾でした。
桜が咲く頃にまた行きましょうね。
その頃は、人が多いけどね。
哲学の道が若王子神社に突き当たりました。
少し坂道を下って左に折れると南禅寺にたどり着きました。
南禅寺は広いです。
有名な三門があります。

歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕目返しで石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」という名科白を廻す「南禅寺山門」がこれである。ただし実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築。

三島由紀夫著「金閣寺」の中で、戦争末期の1日、主人公の溝口と友人の鶴川が南禅寺に行った。
歌舞伎で有名な三門の楼上から、二人は信じ難い光景を見る。眼下の道を隔てた天授庵の座敷で若い女性が端座し、現れた青年士官に茶を勧めた後、着物の胸を開いた。
三門は、ただならぬイメージを起こさせるらしい。
出町柳から三条までカタカナのコの字の形に歩きました。
お寺の境内を散策する距離は別にして、道路を歩く距離は、6.6kmの行程でした。
三条から1駅だけ電車に乗って四条で下車。
気に入っているお店でランチを食べました。
コックリ旨味の「鯛のあら煮定食」は売り切れでした。
残念!!
かわりに鮭定食を食べました。
鮭定食も美味しかったです。
このお店は美味しいです。
そして、ご飯とお味噌汁のオカワリができます。
次男と一緒にいくにはピッタリのお店です。(*^_^*)
タップリ歩いて、少し汗をかいていました。
美味しいご飯を食べて、元気をチャージして、帰路につきました。
帰宅して「しまった!!」
南禅寺境内にある水道橋を見逃しました。

しまった。しまった。
今度は絶対に行きましょうね。
見つかったけれど。。。
15日午前に大阪府豊中市若竹町の公園「服部緑地」内の新宮池で見つかった男児について、大阪府警豊中南署は同日午後に死亡を確認した。また男児は、先日28日から同市内で行方不明となっていた男児であることも確認された。目立った外傷などはなく、詳しい死因を調べている。
言葉が見つかりません。
どこ行った?
!?
どこ行った?????!!!!!!
慌てました。
ビルを跳び出て、来た道を引き返すと、次男がやって来ました。
よかった。
よかったけど、なんで?
どこで追い越したのかな。
不思議。
次男、どうした?
なにがあった?
どこに行っていたの?
次男に問いただしましたが、次男は説明できません。
こういう時、私達は手も足もでない。(ーー゛)
カツアゲされた?
いや、違った。
お財布は無事。
梅は白も赤も枝垂れ梅も咲いています。

明日はちょっと遠くへ出かけましょうね。
先週の日曜日は良い天気になって、トロッコ列車や可愛い路面電車に乗れて、次男はゴキゲンの様子だったね。
明日は、どうかな。
明日は、路面電車に乗るチャンスはないんだけどね。
先週よりも梅や桃の花が開いているでしょうね。
雨はイヤだし。
お天気ならマスクとゴーグルも必要かな。
あきらかに、仕返し
一番目のつぼみ
いちご
怖すぎて
ナイトメア

ゴシックホラー と言うのでしょうか。
ヴァンパイアと戦うヴァン・ヘルシング、人造人間を生み出したフランケンシュタイン博士、文豪オスカー・ワイルドが生んだ美青年・ドリアン・グレイなど、歴代の名作小説から生まれたキャラクターが、もしも一堂に会したら……。
大胆不敵な構想のもと、19世紀末のロンドンを舞台に壮大なスケールで展開する本格ファンタスティックホラー
showtime は、お金かけますね。
よほど高い視聴料をとっているのか。
こうやって海外に売るので元がとれるのか。
とにかく、怖いです。
何代か前の ジェームス ボンドさん、うまく老けてます。
ショーン・コネリーも白髪、白髭になってからの方がかっこいいですもんね。
男性は、シワも白髪も肯定されるのに、女優さんは、”劣化” とか言われるの。
不公平だ!
E・グリーンさん、魔女的な役が多いです。
今回も怖いです。
本当に、白目剥いてました。(@_@;)
J・ハートネット。。。。久々の感じ。
パラサイト、ブラックダリア。。。私は、もうひとつ。。。。。。だったような。
フランケンシュタイン博士も居ます。
博士の創造物がこれまでの設定よりもずっと可愛らしい。
これから変化するのだろうか。
映画「リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い」みたいな展開になるのかな?
いよいよ、どうにかしてほしい。
元首相。。。。という肩書が、最高にマズイ。(>_<)
【モスクワ真野森作】ロシアメディアによると、ウクライナ南部クリミア半島を訪問中の鳩山由紀夫元首相は11日、「民主的な住民投票を通じて、どう領土問題が解決されたか納得できた」と述べ、昨年3月のロシアによる一方的なクリミア編入を肯定的に捉える考えを示した。日本や欧米諸国が編入を国際法違反と批判する中、元首相の発言として波紋を広げそうだ。(毎日新聞)
認知症か?
父は父。私は私。
子から見て、親子であることがちょっとたいへんな親はいる。
子は自分の親しか知らないし、選べないから、子どものころは、自分がシンドイと思っていることにさえ気がつかない。
少し大きくなってから、「もしかして、僕の親って、子どもにとってはちょっとシンドイ親なんじゃない?僕って、ちょっと可哀想なんじゃない?」とやっと気がつく。
気がついて、少なからず失望する。
神さまは意地悪だと思う。
なんで、ここに居るのが僕なんだ。
神さまは、なんで僕が居る場所をここに決めたんだよ。。。と思う。
そんな言葉を自分の中でグルグルさせたとわかっている。
私もそうだから。
自分は、自分。
姿、形が似ているし、ちょっとしたしぐさも似ていたりするけれど、それでも自分は、ただひとりの自分。
誰かのコピーじゃない。
「自分で決めた自分」になってほしい。
長男、ちゃんとメシ喰ってる?
私も「私が決めた自分」になろうとずっと、ずっと思っている。
平凡な生まれ、育ちの者でもそれなりに葛藤を経験します。
そんな葛藤なんて、存在しないも同然でしょ。。。。。。と言われちゃうかもです。
テロリストの父を持つ息子が選んだ道
1993年の世界貿易センタービル爆破事件に関与した父を持つザック・エブラヒム氏の2014年TED講演。孤独な子ども時代を過ごした彼が暴力と偏見を否定し、平和の道を選んだ過程には何があったのか。
テロリストの父を持つ息子が選んだ道
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
ルドルフとイッパイアッテナ
私が下手だったのかもしれない。
次男は、言葉を聴きとって意味を理解する。。。。ということが今以上に難しいことだったはずだから、私が本を読む声は、言葉ではなくて、ダラダラダラダラ。。。と聞こえるだけだったのだろう。
2分ももたずに寝てしまった。
絵本がダメなら紙芝居はどうだ。。。。絵本よりは聴いてくれた。
絵本も紙芝居も、私が手にとると、次男がそれを取って本棚に戻すことがほとんどだった。
次男の耳は、今でもそうだが、幼児期においてはなおさらに、言葉を聴きとって解釈することがものすごく苦手だったのだろう。
親は本を読み聞かせてやろうと思っても、次男にはただダラダラと音が聞こえるだけだったのだろう。
多くの子ども達にとって楽しみになることが、次男には苦痛なのかもしれない。。。。と気がついてショックだった。
たまたま次男が絵本を開いている時に、覗きこんで絵本の文章を2,3語読んでみた。
次男は、パタンッ!!と本を閉じてしまうのが常だった。
自分の時間に介入されたくないのだろうか。
どうしたらいいんだぁ。。。。と悩みながら、良い手立てがないまま、世間一般に言う「親が子どもに本を読んでやるべき時期」が終わってしまった。