腕に力こぶ
平成22年製造の大型テレビがあって、すでに3年以上を経ているので不用品の買い取りの範疇にはいらないらしい。
業者に依頼すると、廃品として処分される運命らしい。
と、そこへ「大型のTVがほしいわぁ。。。。」という人が現れた。
どうぞ、どうぞ。
これで良かったら、もらってください。
使ってください。
で、運ぶのを手伝いました。
ふたりで抱えて運びました。
1kmとは言わないけれど、途中で休み休み、ふたりで運びました。
エレベーターがない集合住宅の、螺旋階段を三階まで担ぎあげました。
どれだけガテン系なんや。
母は強くなくてはなりません。
母は、子ども達に大型TVを見せてやりたいと思えば、腕に力こぶが盛り上がるのです。
そんな気持ちが私にもわかるから、協力しました。
がんばったけど、おばさん、だいぶガタがきてますからね、しんどかったです。
TVを歩道に下して、肩で息をしながら、、
「やっぱり、女は力よねぇ。。。細身の女なんて役に立たないわね。」
「そうですよね。スタイルの良い女なんて役にたちません。必要ならばタンスでも運べるんとちゃう?。」
みたいなことを言い合いました。
火事場の馬鹿力。。。。・と言いますが、火事にならなくても大型テレビくらい運べまっせ!!
がんばろうね。ゼイゼイッ!!(>_<)
無事に目的地まで運びました。
TV端子をつないで、電源を入れて、きれいな画像が現れたときは、ホッ。。と胸をなでおろしました。
お役に立てばTVも本望でしょう。
自宅に帰ってからもしばらく手が震えていました。
グッスリ眠れました。
iOS8へのアップデート。。。してしまったぁ。(>_<)
あらぁ~~~~(>_<)
アップデートしなくてもいいのにぃぃぃぃ。。
オロオロして、どうしたらいいのかわからない。
で、iOS8へのアップデート。。。してしまったぁ。(>_<)
タワシ
「タワシ」と言った。
え?なに?
「タワシがない。」
次男くん、タワシがほしいの?
上の戸棚にあると思うよ。
そう言ってやったら、次男は戸棚を開けて探したのだけれど、新しいタワシは見つからなかった。
わかったよ。夕方に3人で出かける予定だからね。
用事が終わったら、次男くんは家に帰ってシャワー浴びてね。
お母さんは、タワシを買ってくるよ。
そう言ってやると、次男はニッコリした。
次男は自分のマンションの部屋でこうして暮らしているのだ。
タワシが古くなれば、ちゃんと取り替えて暮らしているのだ。
もちろん、それは次男の知恵ではなくて、ヘルパーさん達の支援なのだ。
ありがたい。
次男の暮らしぶりが見えてくる。
次男はこんなにきちんと暮らしているのだ。
のんびり
神戸市立須磨海浜水族園
今日もお出かけ先は、神戸市立須磨海浜水族園です。
須磨水族館の時代からお世話になっています。
とってもよい施設です。
何回行ってもそれなりに楽しめると思います
次男くん達、タップリ楽しんでくると思います。

シクラメンふたたび
しいたけ狩り
粗大ゴミを運ぶ
今朝が粗大ゴミ収集日なので。
古いコタツテーブル、レンジ、プリンターとか。。。頑張って運びました。
古い電化製品に関しては、私達で運び出せる大きさものは今夜で最後かな。
ほとんどは長男が、ワッセ!!ワッセッ!! 担いで部屋と粗大ゴミ集積場を往復してくれました。
長男は、ヤサかモサかと言えば、ヤサですが、がんばりましたね。
”おおっ!!さすがに男性だわっ!! と思いました。
文句タレないで働いてくれるのは、アタリマエと言ってしまえばアタリマエですが、ありがたいです。
長男が、 ”こういうの、面倒だから、金払って全部まかせちまえ!!” と言うこともありうるわけで、そうなれば、”自分達でできることは、自分達でやろう!!”という私と意見が違ってくるわけで、きっと、スッタモンダしたことでしょう。
長男と共同作業するのは、ちょっとうれしい。
まえもって、市の粗大ゴミ回収センターに申し込んで、回収番号と費用をおききして、コンビニで費用にあったチケットを購入して、回収番号を記入して、粗大ゴミにシールを貼って。。。。という段取を踏んで、規定どおりにしました。
安価で回収してくださって、やっぱり公共サービスがあるってありがたいです。
市が破産したら、こういうサービスもなくなります。
ものすごい赤字経営の市ですが、持ち堪えてほしいです。
汗をかいて、私達は今夜もがんばったよね。。。と、ちょっと充足感あり。
私達って、良い市民よね。
真面目よね。。。。。と、自画自賛、自画自賛。
それでは今夜はこれで解散! と、分かれてそれぞれの自宅に帰りました。
私の住むマンションのメールボックスにチラシが毎日何枚も入っています。
昨夜もメールボックスを開けて、チラシをとり出したところ、
”電化製品、何でも無料で回収!!オタクまでうかがいます!!”
という文字があった。
アラッ?
こういう手もあったのか!
なんか、ヘナヘナッと力が抜けちゃいましたよ。(>_<)
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
そば屋の出前か
郵便物が1つ届かなくて、
どこにいったのかなぁ。。。
先週の金曜日に返送しますって、言ってたからなぁ。。。。
と心配していましたが、調査の結果、まだ発送されていませんでした。
まだ、手元にあるそうです。
オイオイ!!
顧客を舐めてますかね。
東電社長「朝日報道に深く侮辱された」
朝日新聞が東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」に関する誤報を取り消した問題で、東電の広瀬直己社長の「虚偽の報道によって従業員は深く侮辱され、行動が誤って伝えられた」などとした投稿が22日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)に掲載された。
投稿では、朝日が誤報を認め記事を取り消したことをニューヨーク・タイムズ紙が報じたことに謝意を示す一方、「不幸なことに、福島第1の従業員が事故で逃げ出したという虚偽の報道の方が、その記事の撤回よりも国際的な関心を集めた」と記した。「われわれの従業員は誤報で深く傷ついた」としたうえで「再び彼らの勇敢さや忍耐強さが認められたことに感謝している」ともしている。
同紙は朝日の報道を受けて、「命令にも関わらず、パニックに陥った作業員たちは福島原発から逃げ去っていた」と報じていた。
作業員さん達に、あまりにも失礼。
必死の思いで現場で頑張っていた人達を、なんの危険もない場所に居た人達が、机上の情報を故意に読み違えて侮辱したのだから。
原発に反対でも、賛成でも、してはならないことがある。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
気の毒でならない
冥福を祈る以外に思いつくことがない。
本日、容疑者逮捕の連絡を受けました。
私達家族は、亡くなったという事実を現実として受け止めることが精一杯の状態です。
今の気持ちを外へ発信するだけの気力がございません。
情けないことではありますが、私達にできることは、静かに冥福を祈ることだけです。
どうか事情をお察し頂き、職場や自宅への取材はご遠慮下さいますようお願いします。
平成26年9月24日 家族一同.
職場や自宅への取材はご遠慮下さいますようお願いします。
と、ご家族がコメントしなければならない。。。。て、取材する側に規制が必要だと思う。
入れ子の夢を見ていた
夢から覚めた。。。。と思って、ベッドで起き上ったら、それは夢の中のことで。。。ということを繰り返していた。
そのうちに、“ああ、まだ夢の中ね。。。”と諦めていた。
目覚めるたびに、SF映画のように、時制がグルグルと戻ってしまって気持ちが疲れてしまった。
私は、SF映画がキライ。
パラレルワールドとかもキライ。
過去と未来を行き来する旅人とかいう設定なんて大キライ。
それでも、このまま出口が見つからなくなるのではないかとは思わなかった。
私が楽天的すぎるのか、必ず出口が見つかるのだと思っていた。
その確信がどこからくるのかわからなかったが、気持ちが疲れてきても、じっと諦めずに待っていれば答えが見つかるのだと思えた。
そう思うことができる私って、かなりラッキーよね。。。。と夢を見ながら思っていた。
しぶとさが私の身上ですからね。
ビァクション!!
仲間つくり教室-音楽
今日のプログラムは、音楽でした。
大阪特別支援教育振興会
先生方がうまくリードしてくださるので、受講生達はニコニコしていました。
次男は、同じクラスの人を見つけても、話しかけることができるわけではありません。
ただ、ニコニコしているだけなのですが、うれしそうです。
次男のうれしい顔を見ると、私もうれしいです。


東京法務局
郵便局に職員にお願いして、証明書を返信してもらうための封筒にも速達の赤いスタンプを押してもらった。
速達料金の切手も貼った。
それでも、証明書が返信されてくるのは1週間か10日間くらいあとだろうと思っていた。
そう聞いていたし。
それが昨日19日に私のマンションのドアポケットに入っていた。
ビックリ!!!
封を切って中身を確認すると、まちがいなく必要としていた証明書だった。
ありがとうございました。
そして、本当にビックリ!!
17日に発送した郵便が18日に東京法務局に届いて、その日のうちに処理して発送してくださったのよね。
だから19日に私の手元に届いたのだ。
お役所が、こんなに迅速に対応してくださるとは、まったく思っていなかった。
今までに経験したことがないから。
本当に、全く予想していなかった。
ありがとうございました。
「お役所仕事」という言葉のイメージがかわりました。
これで、まだ入手していない書類は、あと2種類。
依頼先は同じ。
これは、スンナリとはいかないだろうなぁ。。。。。。と予想している。
衣替え
特別にゴキゲン
いつもニコニコしてくれますが、今日は特別にゴキゲンのようでした。
♪みんなで、お弁当♪♪イェイ♪♪
♪みんなで、歌おう♪♪オレィ♪♪
と歌っていました。
その歌、どこで習ったの?
なんの歌?
と、訊いてみましたが、ニコニコして返事はしてくれませんでした。
連絡帳を読んで、コレかな?
祝日にシイタケ狩りにつれていってもらうそうです。
今から、ウキウキなのでしょう。
””僕とTさんが出かけるの。お母さんはいいの。(^v^)””
と、いう感じでしょうか。
ハイ、ハイ。(^v^)
次男とヘルパーさんがサシで向かい合っているのよね。
おばさん脳
先日私が投函した書類が先方に到着したのだけれど、足りない書類があったので、送り返すとのこと。
足りない書類を加えて、再度郵送してください。。。。。という電話連絡でした。
もちろん、書類についての説明を読んでから作成したのだけど、私の読み方が悪かったらしい。
すみませんね。。理解力が乏しくて。
理解できていないことがわかれば、電話をかけて、「ここに書いてあることが理解できないのだけれど。。。」と訊ねることもできるけれど、「理解できていないことがわからない。」と質問することもできないわ。
相手の手元に書類が届くまで、私が間違って理解していることがわからないわ。
やだわ。(-_-)
「おばさん脳」て、イヤだわ。
これからは、「おばさん脳」から「おばーさん脳」になるのだから、ますますトンチンカンなことが起こると思うわ。
覚悟して取り組まないとね。
トホホ(>_<)
独立か、否か
英北部スコットランドの独立の賛否を問う住民投票は18日午後10時(日本時間19日午前6時)に投票が締め切られ、即日開票作業に入った。大勢判明は19日朝(日本時間同日午後)になる見通し
投票率が100%に近くなるくらいに高くなると思っていたけれど、そうでもなかったようだ。
日本に住んでいる私は、一生、こういう住民投票を経験することがない。
こんなに大きな問題を問う住民投票は、一生のうちに一度も体験しない人の方が多いのに、スコットランドの住民の中で投票に行かなかった人が居るのが、不思議に感じる。
------------------------------
投票率は84.6%に達したそうです。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
慌てない、慌てない
私は、もう少し様子をみてから、エッチラオッチラ反応しましょ。( ^^) _旦~~
次男のipad にたくさんのアプリを入れてあるからね。
早く対応できるアプリ開発者もいるだろうけれど、そうでない開発者もいるだろう。
アップデート通知がまだ届いてないし。
慌てない、慌てない。
iOS8アプデ開始!
アップルはついにiPhone5sやiPad Airなど、既存のiOSユーザー向けにiOS8のアップデートプログラムを開始しました。
アップデート方法は以下の2種類。
iPhoneは4s以降、iPod touchは第5世代のみ、iPadは第2世代およびiPad mini以降のモデルがアップデート対象となります。
おもなアップデート方法
本体からWiFi経由でアップデート
各端末の“設定”アプリから“一般”、“ソフトウェア・アップデート”を選択。
おばさんの頭はスッキリしない。
次男の経歴をメモに書きだしている。
こういう作業をするたびに 年号 が混乱してしまって困っている。
おばさんの頭はスッキリしない。
混沌とするばかり。(@_@;)
年号と西暦を併記して乗り切ろうと思う。
西暦を書いておけば、年号が違っていてもツジツマが合うはず。
静かな日常
『ギア-GEAR-』Ver.3.70
三条通りはすてきな通りです。
大正、昭和初期にたてられた名建築がたくさん残っていて、今も商業ビルとして使われています。
その中のひとつの1928ビル(旧毎日新聞社京都支局ビル)の3階が劇場になっています。


マイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングとプロジェクションマッピングで構成されたステージです。
物語はありますが、セリフがありません。
ステージと客席がとても近いです。
100席しかなくて、幕間なしで一気に70分間を駆け抜けます。
セリフがなくても物語が成り立つのです。
言語理解力が乏しい次男にもわかります。
これって、本当にありがたいです。
音響が大きくなる場面では、次男は自分の耳を手を塞いでいました。
大きな音が苦手ですからね。
自分で聞こえてくる音量を調節するのです。
そんな難儀な次男ですが、最後まで楽しんで見ていました。
ありがとうございました。
見に行ってよかったです。
日程が合えば、また見に行ってもいいです。
2度見る価値があるステージでした。
楽しい時間をありがとうございました。
「2012年4月よりロングラン公演をスタートし、総動員2万8千人を突破」ですって。
納得できます。
ギア
そうでない人もそれなりに
自分にとって宝物でも
私は、60歳とか70歳になったら、持ち物の整理をするべきだろうな。
私にとって宝物でも他者にとっては無価値なものがたくさんあるから。
私が死ねば、すべてゴミになるのだから。
故人の持ち物の整理を手伝っている。
切手、コイン、時計、エトセトラ
故人は投資のつもりで集めたらしい。
が、アチコチに電話してみたが、買った金額以上で買い取りしてもらえる可能性は ない!!
故人は、ピントを外した自己評価の高い人で、生前はトンチンカンなことを繰り返していた。
これもそのひとつだ。
利益がでるどころか、逆に、処分のためにお金がタップリ必要ということ。
リフォーム代金をどうやって捻出したら良いのか。
加害者にも障害があるのか
川越全盲女生徒負傷 蹴ったのは知的障害の男
埼玉県川越市のJR川越駅で8日、全盲の女子生徒が脚を蹴られて負傷した事件で、埼玉県警捜査1課などは12日、目撃情報などから、同県狭山市の作業員の男(44)を容疑者と特定したと発表した。男は受け答えが困難という。県警は傷害容疑で刑事責任能力の有無を任意で調べている。
わかりやすいヤツ
おお。よし、よし。(^v^)
「明日は、何にもないね。」と私に確かめるので、
「ああ、明日は、何にもないよ。」と答えた。
明日は、長男に手を貸してもらう用事はない予定。
長男は、軽くうなずいて帰っていった。
出かけるのかな。
お金があって、お腹が空いていなければ、母から「アレを運べ、電球を取り替えろ。。。」とか頼まれないかぎり、実家には寄りつきませんわね。
ま、まともな反応と言えますわね。( ^^) _旦~~。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
秋の雲
次男も、常にだれかをイラつかせているに、違いない
「全盲なら乗るなよ」「相当イラつくのは確か」
川越線での全盲女子負傷 加害者への同調がツイッターで続出
JR川越線・川越駅で全盲の生徒が乗客から暴力を受けてけがをした事件をめぐり、ツイッター上でにわかに加害者側の肩を持つ発言が台頭している。書きこみは表面的には被害者をいたわるような一文を書いた上で、生徒側を非難したり、加害者の気持ちを擁護するものが目立つ
次男も、常にだれかをイラつかせているに、違いない。
逃げ場のない電車の車両のなかで、ブツブツわけのわからん独り言をしゃべっている障害者が隣に立つだけで、気分を悪くする人は少なからずあると思う。
申し訳ないです。
そう思っているのだけれど、わかっているのだけれど、電車を利用させている。
幸いなことに、次男は超混雑する線に乗るのだけれど、都心から離れていく方向なので、混まない。
障害児、障害者が移動するときは、電車、バスの混み具合、方向、時間帯、通学路、通学時間に保護者、支援者が配慮しなければなりません。
どうしても、負担をかけてしまうことがあるので、どうしても、どうしても、どうしようもないことがあるので、どうにか工夫できることは、工夫を重ねていこうと思っています。
次男が、自分で、
「ごめんなさい。
ひとりごとを言ってないと、落ち着かないの。
ますます落ち着かなくなるから、言わせてください。」
と、言うことができればよいのだけれど。
「通勤も通学も、うれしいのですが、緊張もします。
ぴょこぴょこ跳んでしまうのは、そのせいです。
ごめんなさい。
止められないです。」
と、言葉に出して謝ることができたらよいのだけれど。
次男にそれを言う能力があれば、知的障碍者でも自閉症でもないです。
全盲だから、障害者だから健常者への配慮や気遣いはしないってことかね
うーーーーん…。スッキリで全盲の女子高生が蹴られたニュースやってるけど、この子もこけた相手に一声掛けるとかすればよかったのではと感じなくもないんだよなあ。蹴ったやつの事は最低で許せないってのは勿論の事としてね。
良い悪いでなく障害者はラッシュ時は避けた方が世の中回るだろなって思うし
めくらはめくららしく家の座敷牢ででも大人しくしてればいいのに
次男はきっと、全盲の生徒よりもたくさんのご迷惑、ご負担をかけていると思います。
それを承知で、それでも座敷牢には入れられません。
きっと、きっとお役にたつ人になりますので、どうか交通機関を利用することを許してください。