母の日のプレゼント
夏衣と扇風機の掃除
夏用のカーぺーットも出してくれました。
さんきゅです。
今年は昨年よりも遅くなったようです。
次男の仕事(?)なので、母は手を出さないで待っていました。(^v^)
今朝はウォーキングから帰ってきてから扇風機の拭き掃除をしました。
昨年に次男が扇風機を片付けてくれたときに、拭き掃除をしていないのを知っていましたが、”ま、良いかぁ~~(>_<)”と気がつかないフリをしていたのでした。
今朝は、頑張って拭き掃除をしました。
3台あっても、ふたりでするとアッと言う間でした。
念入りな掃除ではなくて、テキトーな掃除ですからね。
でも、うれしいなぁ。。。
こういうなんでもない作業を、タタタッときげんよくいっしょにしてくれる息子って、親孝行な息子です。

長男、叫ぶ
あ”―――――!!!\(゜ロ゜)/
と叫んだ。
「知らせ」がすぐに届くだろうと聞いていたのだが、何週間を経ても変化がない。
長男は、息が詰まりそうなのだ。
わかるよ。
長男よ、みなまで言うな。
ま、飯でも食っていけ。(-_-;)
今年はエンゲル係数がすごいことになっている。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
また月末、月初がやってきた。
ありがたいこと
ご飯が少ししかなかったので、キノコと野菜たっぷりのスパゲティ~にしました。
私達には、先月から連絡待ちの案件があって、ずっと気持ちが拘束されている。
緊急の連絡が入る可能性があるので、スマホを傍においている。
今年は、「長男としっかり向き合って、いっしょに苦しむ」と決めていて、本当にそうなったので少し驚いている。
想定外の案件も加わったので、気持ちの重さも想定外になってしまったけれど、こうして長男と向き合うことがどうして必要になったことは、とてもありがたいことなのだと思う。
ありがたいこと。。。。と思うとなんとか我慢できそうに思えてきた。

テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
あとは、祈るだけ
手工芸-革のトレイを作ろう
「仲間つくり教室」は、大阪市の委託を受けて、大阪特別支援教育振興会が運営している知的障害者のための生涯教育の場です。
今日のプログラムが手工芸です。
各クラスは20人くらいです。
次男のクラスは全員出席だったのかな。
素敵な革のトレイができました。
これは、お手本です。
素敵です。
ちゃんと横長の向きに撮影したのですが、ブログに掲載すると、縦長になってしまいました。
どうしてかな??


元気を充電
石窯ピザ焼き体験とBBQ
ありがとうございました。
ニコニコで帰ってきました。
YMCAは施設が充実していますから、楽しさも大きいのだと思います。
親子や数人だけではなくて、大人数で行動して、大人数で楽しむ設定も、ずっと確保できたらありがたいです。
「もっとどようくらぶ」の参加の中に、次男よりも年長の参加者がほとんどいなくなってしまったことが私を不安にさせます。
30代、40代になった知的障害者は、どんな週末を過ごしているのだろうか。
実家や入所施設でゆっくり、のんびりしているのかな。
本人がそのほうが心地よいのなら。。。それでよいのだけれど。
加齢していくと、のんびりしていることも必要になってくるのは予想できるから。
次男は、きっとたっくさん食べてきたと思うので、野菜タップリの具だくさんスープを用意して帰宅を待っていました。
植物繊維をたくさん摂っていただきましょ。(^v^)
今日は、次男が出かけている間に、長男と出かけてスーツを見立ててきました。
長男、ナカナカかっこよろし。。。親バカ(>_<)。
いいの、いいの。
バカにならないと親は務まりませんことよ。
長崎の味
マイケル・ブーブレ ビックバンドで気持ちをもちあげる
幸いにも事務所に行って少しすると一人になれたので、書類を作りながら、you tube のお世話になりました。
ビッグバンドは良いなぁ。
ゴージャスです。
気分を持ち上げてくれます。
気持ちをねじまげて考えてしまうのは
どういうつもりで送ってくださったのだろう。

中国で、97歳の母が、現在60歳の息子に食事をさせ、世話をしている。
19年以上も続いている。
慈しみの心の偉大さ、母の愛の深さよ。
みたいなことだろうけれど。。。。
賛辞してるの??
素直に賛辞してるだけ?
私は心がねじ曲がっているので、この写真を配信した人の気持ちが賛辞だけとは思えない。
ただ、ただ賛辞だけならこの記者?フォトグラファーはアホですよね。
母の愛情への賛辞の言葉に隠して、本当の国力とは、福祉とは。。。と訴えているのだと思いたい。
中国の国防費が前年比で12.2%増(金額でいうと、13兆4400億円)の伸び率で、4年連続2ケタの伸び率ですって。
でかすぎる領土は負担でしょうに。
------------------
もうひとつ、気持ちをねじまげて考えてしまうのは、この写真を私に送って来た人の真意。
1、次男を生きさせる、活きさせるために人の支援、国の支援をいただくのは、けしからん。
母親だけで頑張らんかい!!と言っているのか。
2、次男を囲い込まないで、多くの人の支援をいただいて、次男の世界を広く保つ努力をしているのは正解だと言っているのか。
3、次男くん、日本に生まれてよかったわよねぇ。。。あなたもねぇ。。。ほんとにねぇ。。。。と言っているのか。
どれかな。。。
いつものように、私に都合のよい方に解釈しますわ。(ーー゛) _旦~~
お腹がすいたぁ。。
お腹、すいたぁ。。。と思って目が覚めました。
私は、小学生か?
食欲は、デブの素。
いや、力の素。
しっかり食べよう朝ご飯。
デブでもいい。
逞しいお母さんでありたい。
------------------------------
先月から引きずっている案件が進展しません。
最終局面に達したのではないか。。。。と思っていたのですが、その後に変化が起こりません。
どんなことでも思ったより時間がかかることがあります。
ここは、待機するしかないです。
いろいろとシュミレーションして、気持ちが重いです。
守るべき者、守るべき物の優先順位は少しも揺らぎません。
きちんとケジメがつくように対応したいです。
それでオニババと言われても、本望です。
電子辞書
画面が。。。砂嵐。。。というほどではない。
シマウマの縞模様の間に文字や説明文が写し出されている感じ。
なにも写っていないスペースがシマシマに有るのだ。
あらら。。。何年もずっと役だってくれていたので、お疲れになったようです。
安価で使い易い電子辞書はないかなぁ。。。。まずは、インターネットで検索しましょ。
なかなか手頃なのが見つからなくて、
「電子辞書。。は要らないかも。PCもあるし、スマホに辞書アプリもあるし。。。。
新しい電子辞書は、買わないことにしようかな。。」
と思っていたら、次男から「行ってきます。」コールがありました。
かわいい声でした。
発語量が極端に少ない人ですから、声帯が成熟しないようです。
かわいい声で、「行ってきます!!」と言ってくれました。
「はい、わかりました。ありがとう。気をつけてね。」
と返事をしました。
次男は聞いていないけどね。
次男は、自分のセリフを言い終わると、私の返答を聞かないで、すぐに電話を切ってしまいます。
でも、十分です。
次男は、今日も元気そうです。
ありがたいです。
次男が、紙の国語辞書(小学生用)と、ipod touch のアプリと、電子辞書 で楽しんでいます。
それは、それは熱心です。
あまりにも熱心に取り組んでいるので、ipod touch を携帯させてやると、電車に乗って移動するときに降りる駅を間違えるかもしれません。
知的障害者がちょっと高価な物を持っていると、容赦なくカツアゲする輩もいますし。
だから、実家に帰った時だけにしようね。
次男は、聞き入れてくれました。
よかったです。
だから。。。。。電子辞書を買います。
次男くん、ちゃんと、新しい電子辞書を用意しておくからね。
大丈夫だよ。
残念でならない。
「残念なことになったねぇ。。。あの人。。。ホラ。。。あの人。。。」
それだけ聞けば、誰のことを言っているのか、わかります。
「そうだよね。もったいないよね。」と私。
「あの人なんか、なんにもバタバタすることないのにね。
たくさんヒット曲もあるしね。
これから先、1曲も売れなくても生きていけるやろうに。。。。」
「それは、そうかもしれないけれど。。。。
わからないわ。
アーティストには、アーティストとしてのアセリ。。。。と言うのか。。。
私達には察することができない苦しみがあるのでしょう。。。。。。。
いつも、絶賛される曲を作っていないといけない。。。。と自分で思っていたとか。。。。
わかんないけど。。。
それにしても、残念すぎるよね。 (>_<)」
「そうよ。
私、好きやった。
他にないような人やないの。 (`^´)」
本当に残念です。
余人をもって替えがたいのに。
みっともなく生きていくしかない者には、到底、彼の苦しさは想像できないけれど。
素晴らしい楽曲の数々も、もったいなくて。
残念すぎる。
ワカメがイッパイ過ぎ
バラ祭り
昨日と今日の二日間は、「バラ祭り」が開催されています。
たくさんのブースがでています。
ソープカービング、木工等のワークショップ。
ケバブ、トルコアイス、インドネシア料理等々エキゾチックな香りのブースもありました。
トルコアイス、大好き。
アイスクリームなのに、プルン!!モチモチ!
市販品の「トルコ風アイス」もありますが。。。。。。やっぱり本物とは比較になりません。(*^_^*)
次男もビックリ!!
エキゾチックなお顔の売り子のお兄さんがものすごくお疲れの様子なのが気になったけど。。。
繁盛し過ぎて疲労が溜まっているのかな???
気の毒でした。
バラに囲まれたステージで、可愛い、ちょっとセクシーなお姉さん達のライブショーがありました。
次男、またまたビックリ!!
13:30~ 8組のパフォーマンスがあるそうです。
30分間のパフォーマンス+10分間休憩の繰り返しらしいです。
最終は17:50~ですって。
かなりタップリ盛りだくさんですね。


週末の彼

公園内を掃除している彼です。
掃除道具を積んだカートを傍において、丁寧に掃き掃除をしています。
身分証を首から下げています。
ロゴがはいった赤いポロシャツ、オークル(茶)のチノパンツの制服がカッコイイです。
彼は、公園事務所の職員だと思われます。
私は精度の高いセンサーをもっています。
彼は、まちがいなく知的障害者です。
”彼”はひとりではなくて、何人かいます。
でも、清掃作業をしているのは、ひとりづつです。
指導員風の人はどこにもいません。
必要ないのです。
彼は、彼の仕事を丁寧に、こなします。
何年も前から、”彼”をみています。
知的障害があっても、任された仕事をきちんとこなす人は、職場を得ることができるのです。
私は、自分の目で確かにその証拠を見ることができて、どんなに心を強く持ったことでしょう。
学齢期中から、次男も真面目に作業する人に育てば、きっと職場を与えられる。。。。と確信していました。
でもね、次男は、たとえば、公園を訪れた人に、「キミ、ホールはどっち?」「トイレはどこかな?しってる?」と声をかけられたら、逃げてしまいます。
トイレの場所を知っていても、それを言葉で説明することは、次男は一生かかってもできないでしょう。
知らない人に声をかけられたら、後退りして逃げてしまうかもしれません。
まるで、挙動不審者ですね。(>_<)
だから、次男は、彼とまったく同じ仕事は、できません。
それぞれの障害の形に合わせて、職場と生活の場所を見つけていかなくてはなりません。
次男には、今の職場と支援がピッタリと合っています。
ピッタリの場所と、ピッタリの支援の形に巡り会うことができて、次男は本当にラッキーです。
このラッキーは、次男だけにしかやってこない種類のラッキーだったのか。。。。。と言うと、そうではないです。
ラッキーは待っているだけでは決してやってこないけれど、ラッキーを捜しに行って見つける可能性は、もともとは誰もが同じ%を持っていたのだと思います。
太いネギ、細いネギ
決着してほしかった。
決着しないまま金曜日の夜になって、次男が帰ってきました。
週末は、息子達との時間を大切にしたいです。
いつまでも、ずっと親子でいられるわけではありませんから。
決着してほしかった案件も、週末は動いてほしくないのです。
私はモンクが多いです。
それは、守るべきものがハッキリとわかっているからです。
汗に備えて
派遣されるお巡りさんが気の毒です。
交番のお巡りさん、殺人事件4万件のブラジルへ
読売新聞 5月15日(木)10時43分配信
国際協力機構(JICA)と警察庁は、2017年までの3年間、交番勤務の豊富な警察官をブラジルに派遣することを決めた。
私が、ブラジルに派遣される「交番勤務の豊富な警察官」の家族だったら、
「お父さん、ブラジル行きは、断ってください。
行かないと、退職。。。と言われるのなら、退職してください。
お願いします。」
と、懇願してしまいますよ。
頭の中が「花咲じいさん」
ありがたいことに、超! 。。が付くくらいに健康です。
健診をうけてもどこも悪いところがありません。
血圧、尿、すべてOK!
持病なし。
入歯なし。
早寝、早起き、食事は絶対に食べすぎません。
お尻、アップしています。
腹、出ていません。
ゴルフ、ラウンドしています。
身だしなみを、おろそかにしません。
父の不精ひげを見たことが有りません。
毎月、理髪店で調髪と白髪染めをします。
自動車運転免許の更新も余裕をもってOK!です。
更新手続きの係の警官に、「お父さん、まだまだ大丈夫ですね。」と言われたぁ。。。と、自慢しています。
そりゃぁ。。カントリークラブにいくのに車が必要でしょうけれど。。。
自動車運転免許を返上してほしいです。
検査でひっかかってほしいです。
ひっかけてほしいです。。。。((+_+))
われわれ兄弟の合言葉は、
「おやじ、元気すぎるやろ。」
です。
このあとは、
「おやじ、わるいとこ、ないんかい?」
「あるよ。
ワルイところは、ヨクボケとイロボケや。」
と続きます。
親が健康でいてくれることは、なによりの子孝行です。
ありがたいです。
それをブツクサ言うなんて、なんと不遜なことでしょう。
バチアタリなことです。
反省します。
反省したうえで、笑い話をひとつ。
映画を見に行きたいけど
「チョコレートドーナッツ」という映画。
単館上映だから、急いで見に行かないと見るチャンスを失ってしまうから。
でも、まずいことに、近々に緊急の連絡が入りそうなので、携帯電話のスイッチをオフにすることができない。
見逃してしまう可能性大だな。
残念だわ。
タッチパネル
「そんなバカな。何人でもいますよ。」と言い返したけれど、「私の知っているかぎり、A判定の人で、PCのマウスをクリックできる人はいません。」と繰り返しました。
おい、おい、これで平均年収650万ももらっているって??????
今、ベビーバギーに乗っている幼児が、お母さんが買い物をしている間や、ATMを操作している間に、タブレットを操作して時間を潰している時代ですよ。
知的障害者もPCやタブレットを使えるようにならなくては。
少なくとも、挑戦させて可能性を広げるのが親の仕事だと思うのです。

美味しく食べられると、ほんとうに幸せです。

朝のウォーキングも気持ち良くて、
盟友が来てくれて、
ピザを焼きましょう!スープを作ろう! となって、スープにキャベツを入れましょう。。。となって、
やっばい!!キャベツがないよ!!
長男に電話して、「ごめん!キャベツ買ってきて!」と頼んだら、寝ぼけた声で返事した長男がすぐにキャベツを買って届けてくれました。
さんきゅでした。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児