スキル
小学生時代に教えた方法そのままに、硬貨を並べてお金を数えます。
小学生時代に身に付けた実用的なスキルは一生の宝です。

当時、NHKTVで小学1年生、2年生のために算数の番組がありました。
毎回テープに録って、歌を覚えて、同じようなボードを作って、学校から帰った次男の目の前で実演したら、ウケました。
そんなことに夢中になって、必死になっている母親って、長男にはどう見えていたのだろう。
痛かっただろうなぁ。(>_<)
どんなに痛くても、どうしてもやらなければならないことがありましたね。
今週も皆さん無事に乗り切りましょうね。
言葉にならない想い
白い靴と弁慶のひきづり鐘まんじゅう-もっとどようくらぶ
靴
厚生年金保険料
お疲れさまです
次男は、いつも、まず、
「はい、お母さんです。」と言います。
それから、
「お疲れさまです。」と言ってくれます。
うれしいなぁ。
次男が幼児のころ、「一度でいいから、お母さんと呼んでほしい。」と思っていました。
うれしいなぁ。。こんな日が来るなんて、夢のようです。
普通は、電話をかけたら、自分の名前を名乗るでしょ。
次男は、私に向かって、「はい、お母さんです。」というのです。
次男は、幼児期は、いや、もっと長くかな、「バイバイ」の意味で手を降る時に、相手に手の甲を向けて、自分に手のひらを見せて振っていました。
自閉症の子がよくやる「自閉症バイバイ」です。
あれと同じで、
「誰」が「誰」に手を振るのか。
「誰」から「誰」に電話をかけたのか。
が、次男の中ではどうでもよいことなのだと思います。
どうでもよいことだから、差異がわからないのだと思います。
でも、これはこれで良いです。
充分にありがたいし、「次男が電話をかけてきた」という気がします。
それに、携帯電話だとひとり、ひとりが電話を持っているわけで、受信した方は、かけてきた相手の名前や顔写真が携帯電話の画面に表示されているので、誰がかけてきたかすでに知っているのです。
電話をかけている人が、重ねて、わざわざ、「○○です。」と名のる必要がないかもしれませんね。
あ!?それでかな。。。
最近、会社で電話を取ると、ヘンだなぁ。。。と思うことがよくあるのです。
ナイトジャスミンが咲きました。
快晴
養老のフリル


養老は、普及種で、どこでも見かけます。
安価です。
小さい苗3つで300円でした。
ドンドン大きくなって、フリフリになりました。
このフリフリが好きです。
よくできていると思いませんか。
ずっと持っていたいです。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
自分で「秋」と決めたら
エアコンのリモコンを、夏の間は、手が届きやすい本棚に置いていたのですが、台所のカウンターの籐のカゴの中に戻しました。
「冷房を使わない」と決めたようです。
今朝はラジオ体操、シャワーの後、パーカーに着替えました。
「秋」なんだそうです。
でも、まだ、まだ、暑いと思いますよ。
体操したら汗かいてますよ。
通勤途中も、日陰のない道を歩くと汗が吹き出ますよ。
でも、とにかく、次男は、自分で「秋」と決めたら、扇風機、冷房、半そでシャツ、半ズボンはおしまいなんですね。
昨日から、半ズボンではなくて、足首までの長さのジーンズを履いています。
BBQと小冒険
ありがとうございました。
盟友がお友達と恒例のバーベキューパーティーを催しました。
お呼ばれさせていただきました。
ありがとうございました。
河原は、海から吹く風が気持ち良くて、お肉が美味しくて、タマネギが甘くて、焼きオニギリ、焼き餅が美味しくて、ビールが美味しくて、涙がでそうでした。(>_<)
次男は、予想通り、秋の花粉症なのか、時々
ビャアックションッ!!!!(>_<)
と派手なクシャミをしていましたが、それでもモリモリ食べていました。
次男も私も2,3日絶食したら、ちょうど良いかもしれません。
できないけど。(~_~;)
電車を乗り継いでお出かけしたので、次男は「お出かけした感」もあると思います。
本当に、ありがたいです。
ありがとうございました。
クシャミと衣替え
秋の花粉症でしょうね。
秋の花粉症は、春の花粉症を引き起こすスギやヒノキ花粉と異なり、道端や川沿いに生えているブタクサやヨモギなどキク科の雑草の花粉が原因とされている。通常は、8月頃から日本各地で飛び始め、9月中にピークを迎えて10月まで続くと言われている。
今日は、河原でバーベキューパーティーにお呼ばれです。
花粉症マスクを持って行きましょうね。(~_~;)
今日はノンビリ
食っちゃった
そこへ長男がやって来たので、「お昼ごはん、食べる?」ということになった。
冷ご飯があったので、干しエビ、卵、野菜のチャーハン。
鶏肉のトマト煮が残っていたので野菜を加えてルーに作り直してスパゲティ。
カロリー高いけどしかたがないでしょ。
食わねばエネルギーが出ませんよ。
お昼ご飯はしっかり食べなくちゃね。
ピカソ
後半のほうが受講生が少ないのです。
次男は、土曜日は美術教室しか予定を入れていないので後半に受講することにしました。

次男の集中力は見上げたものだと思います。
楽しみがあることはとてもラッキーだと思います。
でも、「じゃぁ、家で描いていればいいでしょ。」というと、それは面白くないのです。
なにもかもを、家の中ですませていては、いけないのです。
刺激があることが大事なのだと思います。
だから、外へ出ましょうね。
テーマ : 知的障害者の創作活動
ジャンル : 福祉・ボランティア
雷神 来る
アガペ 雷神

テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
市立幼稚園の保育料、私立並みに値上げへ 橋下市長意向
市立幼稚園の保育料、私立並みに値上げへ 橋下市長意向
朝日新聞デジタル 9月19日(木)12時10分配信
すべての市立幼稚園の民営化を掲げる大阪市の橋下徹市長は19日、市立幼稚園の保育料を2015年度をめどに私立幼稚園並みに値上げする意向を示した。市役所で記者団に語った。
橋下市長は「(民営化に反対する)保護者から言われているのは、私立は保育料が高いと。市立も私立とだいたい同金額になるように上げる。そのことも踏まえて、市立を残していかないといけないのか考えてもらいたい」と語った。併せて低所得世帯向けの保育料減免を検討するという。値上げには市議会の議決が必要で、実現は不透明だ。
市によると、市立幼稚園の保育料は年10万9200円。
一方、市内の私立幼稚園136園の平均は2・7倍の年28万9901円。
橋下市長は市立59園の民営化を進めるが、保護者や市議会が反発し、まず19園を民営化もしくは廃園にする案を示している。
幼稚園の保育料についてのこの数字は、正しいのだろうか。
ちょっと信じられない。
殺生
(ーー゛)
ひとつだけ実を遺しているレモンの木にこんなのが居たので、ゴミバサミでとって、死んでいただきました。
複数いました。
バラもそうだけど、昨日までなんともなかったのに、今朝は葉っぱがたくさん食われていてギョッ!!!として調べたら居るのです。
いきなり大きくならないですから、どこかに隠れていたんですよね。
きっと、毎月のように薬剤をシュッ!!ショッ!!すれば見ないですむのでしょうけれど、それも植物には理不尽のように思うのです。
いや、それよりも私がズボラなのです。
以下に虫の写真をメモします。
気持ち悪いので、苦手な人は、私も苦手ですが、開けてダメですよ。
特に食事の前はね。
声
弾むような声で、
「おつかれさまでーーーす!!」(^-^)
ありがたいなぁ。。
こんなにノビノビして気持ち良さそうな声で、ありがたいなぁ。。
次男は教えてもらったフレーズしか言わないで、すぐに電話を切ってしまうけれど、次男がゴキゲンなのは声を聴くだけで充分にわかります。
次男くん、今日もよい一日だったかな。
気持ち良く眠れるかな。
アトピー改善の化合物発見 京大などグループ、マウス使い
アトピー性皮膚炎のマウスの症状を改善する化合物を、京都大医学研究科の椛島健治准教授や大塚篤司研究員、アステラス製薬などのグループが発見した。内服することで皮膚が備える防護機能を高め、副作用もみられないという。米学会誌で17日発表する。
テーマ : アレルギー・アトピー
ジャンル : 育児
晴天
こちらは、何ごともなかったようですが、各地の台風被害は深刻です。
お見舞い申し上げます。
次男は、今朝もニッコリして「おはようございます。」と丁寧に挨拶してくれました。
今週も幸運に助けられて、できるだけ周囲に迷惑をかけないように、仕事に汗を流してほしいです。


味噌汁は、「なんでこんなにまで入れるかなぁ。。。」と思うくらいにワカメがイッパイです。
それを、次男は、美味しそうにワシッワシッと食べています。
ワカメって、ミネラルと食物繊維が多くて、健康食よね。
もしかしたら、「ワカメ山盛り味噌汁」は、自閉症独特の「こだわり」かもしれないけれど、こだわりなら、「チョコを山盛り食べないと気持ちがおさまらない。」。。。とかでなくて、ワカメで良かったです。
よかった。よかった。(~_~;)
大雨
大阪市は、市内を流れる大和川が増水し氾濫するおそれがあるとして、午前8時半に平野区と東住吉区、住吉区、それに住之江区のそれぞれ一部の地域の合わせて13万1000世帯、29万9000人に避難勧告を出したそうです。
被害がでないことを祈っています。
「せっかく避難したけど、なんともなかったね。」という会話がされることを祈っています。
みなさん、災害に関するニュースを、携帯電話で受信されているようです。
私の携帯電話では受信できません。
携帯電話会社の店頭で問い合わせてみたところ、私の携帯電話は対象外だそうです。
残念です。
「スマートフォンはいかがですか。。」と優しく勧めてくださいますが、本当のところは、ちっとも優しくありません。
今、私が使っている携帯電話は、本体代金の支払いが終わっているので、毎月2500円前後でおさまっています。
これをスマートフォンに代えると、スマートフォン本体は各種割引で0円になったとしても、毎月のお支払は、6730円~になるようです。
じぇじぇじぇ。。ではなくて、じょじょじょじょーだんじゃない。(-"-)
次男くん、今朝もニコニコしてくれます。
ありがたいです。

仲間つくり教室-音楽
それでもまだ注意報なので、警報ではないので、えいっ!! と気持ちを奮い立たせて出かけました。
次男は、「仲間つくり教室」を受講させていただきました。
ありがとうございました。
(財)大阪養護教育振興会
今日のプログラムは、「音楽」でした。
H組は、22人くらい在籍していると思いますが、今日の出席者は、10人でした。
皆さん、帰り道の雨風を警戒されたのだと思います。

受講後の帰り道は、行き道よりも雨風が激しくなっていました。
傘をさしていても、タップリぬれました。
雨と跳ねた泥で汚れた衣服がビショビショになりましたが、行って良かったです。
次男にとっては、知的障害よりも、自閉症であることと会話ができないことが問題が大きいと思われます。
「仲間つくり教室」の受講生の様子を見ていると、知的障害だけだと、会話力が拙くても、ドンドン自分で興味の向くままに出かけて行ったり、人に話しかけたりできるようです。
次男のように自閉症であると、積極奇異型以外は、自分で自分の居場所を開拓することができないように思います。
積極奇異型のイケイケドンドンぶりには圧倒されるものがあります。
知能が低くて会話力のない次男とは別の角度で、本人の家族もツライと思います。
「仲間つくり教室」は、特別支援学校の現役、リタイヤの先生方が指導してくださいます。
次男にはとても心地良く、親も安心できます。
なにせ次男くらい知的障害が重くて話せない人だと、なにか不都合があっても、次男が言葉にして説明できませんから、次男の様子から何かをくみ取ろうという気持ちを相手が持っていない限りは、何もつたわりません。
次男は、どんな扱いをうけても説明できないのですから、信頼できない人、場所には行かせられません。
安心できる場所を得られたことは大変に幸運なことです。
ありがたいです。
今日の予定は変更か
6:00を過ぎると、ピタリと静かになった。
このまま止んでくれるとうれしい。
次男が外出の予定を楽しみにしているから。
次男に、「警報が出たら、「仲間つくり教室」はお休みだよ。と伝えたら、「9月15日、音楽」と返事した。
楽しみにしているのだ。
誰でも、楽しみにしていたものが無くなるのは残念だ。
とりわけ、自閉症で知的障害もある次男には、「仮定のはなし」、タラレバの話は納得し難いのだ。