報道メモ-
中国、尖閣は「核心的利益」と初めて明言
領土問題化へ圧力
日本経済新聞 2013/4/26 22:4
【北京=島田学】中国外務省の華春瑩副報道局長は26日の記者会見で、沖縄県の尖閣諸島について「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国の領土主権に関する問題であり、当然、中国の核心的利益に属する」と述べた。中国が尖閣諸島を、妥協の余地のない国益を意味する「核心的利益」と公式に位置付けたのは初めて。
日本政府は尖閣諸島について「日本の領土であり、領有問題は存在しない」(菅義偉官房長官)との立場を一貫して主張している。中国は日本への圧力を強め、領土問題の存在を認めるよう迫る考えだ。
中国は従来、主に台湾やチベットの問題について核心的利益との表現を用いてきた。尖閣諸島が該当するかを問われても、核心的利益の定義を答えるのみで、明確な回答を避けていた。
習近平国家主席は1月末の共産党内の会議で、尖閣問題などを念頭に「平和的発展の道を堅持すべきだが、正当な権益を放棄したり、国家の核心的利益を犠牲にしたりすることは絶対にできない」と強調していた。
安倍晋三首相は26日、来日中の米軍制服組トップ、デンプシー統合参謀本部議長と会談した際に「日本固有の領土である尖閣諸島について、わが国は一切譲歩しない」と訴えた。一方で「わが国が状況をエスカレートさせる意図はなく、中国との対話のドアも常に開いている」とも述べた。
中国はフィリピンやベトナムなどと領有権を争う南シナ海の南沙諸島についても、核心的利益の対象にしたとの見方がくすぶる。今回の華副局長の発言は東南アジアの国々も刺激しそうだ。
東南アジア諸国連合(ASEAN)は25日に開いた首脳会談で南シナ海の問題について、国際法に基づく紛争解決を目指す「行動規範」の締結を中国に呼びかけることで一致したばかり。今年夏から秋にかけてのASEAN関連会議では、フィリピンなどの反発が強まることも予想される。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
早起き
たぶん5:00ごろかな。
音を聞いていましたら、金魚にエサをやって、カーテンを開けて、夜に室内に干していた洗濯物をたたんでいました。
顔を洗って、ヒゲソリして、5:30に私のアラームが鳴って、次男の顔を見て「おはようございます。」と挨拶したときには、すでにピカピカの次男になっていました。
私も顔を洗って、夜に室内に入れていた観葉植物をベランダに出して。。。
「次男くん、今朝は早起きしたのね。
何時に起きたの?」
と訊いてみると、
「5:45」と答えました。
現在の時刻を答えたのです。
予想はしていました。
次男の会話には現在しかないのです。
ここに明確な限界があります。
でもね、次男はおいしい朝ご飯を用意してくれます。

どうしても手に入らないものが、たしかにあるけれど、だからって幸せに暮らせないわけではないです。
数々の問題はありますが、国の施策と支援者と工夫と本人のがんばりの組み合わせで、次男は充分に恵まれていて、充分に幸福に暮らしていると思います。
本当に、ありがたいです。
たくさんの方々の支援のお陰です。
どうか、今週もよろしくお願いいたします。
お出かけメモ-京都市美術館
京都 岡崎公園の木陰でシートを広げてお弁当を食べました。
オヤツも食べて、温かい紅茶を飲んで、シートの上で一休み。

公園の鳩は、落ち着きがあり過ぎ。
次男のすぐそばまで近づいてきます。
ひどいめにあったことがないのかな。
それは、それでいいことですが、鳥インフルはまだ日本に上陸していませんが、野生の鳥さんなので、用心しておきたいです。
だからあんまり近くに来ないでね。。。。。って、言ってんのにぃ。。。(~_~;)
あんた、聞いてないわね。
風が心地よくて本当に気持ち良い時間でした。
さて、ゴミはすべて持ってきた袋に集めてまたリュックの中にいれて、いよいよ本題です。


ゴッホ展 空白のパリを追う
リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝
おばけ鯉
次男にかなり距離を開けられても居場所がわかります。
次男が、自閉症であっても、知的障害があっても、健康であることは何よりもありがたいです。
ありがたいと同じくらいに、健康で、寿命が長い知的障害者の気持ちを腐らせず、ウツらせず、できるだけご迷惑にならないように、本人も楽しいように一生を過ごさせる責任を感じています。
手探りを続けるしかないです。
ガンバです。

お堀には、冗談で言うのではなくて、おばけのような鯉がウヨウヨいます。
小さな水鳥なら呑まれてしまっても不思議じゃないサイズです。
鯉のエサは豊富にあると思うので、水鳥を呑むことないでしょうけどね。
羽が喉にひっかかりそうだし。
ゴホッ!!。。。てね。

料理メモ-スペイン風オムレツ
フライパンイッパイのオムレツにお皿を当てて、パッとひっくり返すと、黄色いお好み焼きのような大きなオムレツが。。。。。。。。
((+_+))
フライパンにつっくいてお皿に降りてきませんでした。
バラバラになりました。
残念でした。
もう二度と手を出しません。(>_<)
ネジネジ
アララ。。。(-_-)
良く見ると、ネジが2つありません。
1つは見つけました。
床に落ちていました。
1つはみつかりません。
アララ。。。。(-_-)
30年近く使っている椅子ですからね。
仕方がありません。
「国替え」!?
という発想。
なるほど。
方言、文化も継承できるかも。
成功することを祈っています。
原発被災者「集団移住を」=相馬藩主子孫「国替え」呼び掛け
時事通信 4月27日(土)14時50分配信
東京電力福島第1原発事故で避難生活を強いられている福島県東部の住民に、集団移住を呼び掛けている人がいる。かつて同県相馬市、南相馬市、浪江町、双葉町などを領地とした旧相馬中村藩主の子孫で、第34代当主の相馬行胤さん(38)。3月末に家族5人で移住した広島県神石高原町で、「ふるさとに戻れない人、仕事に就けない人と一緒に、文化や郷土愛を継承していきたい」と、新天地でのコミュニティー再生への思いを語った。
北海道大樹町に住んでいた相馬さんは震災前、先祖ゆかりの相馬市でシイタケ栽培会社を営んだり、伝統行事「相馬野馬追」で総大将を務めたりと、福島の振興に貢献してきた。震災後も頻繁に福島入りし、被災者支援を続けるうちに、「生活の場を追われた皆さんと、新しい土地で仕事をしたいと思うようになった」と話す。
移住を呼び掛けているのは、自宅が居住制限区域に指定されている人々。既に個人的なつながりで20~30家族、約100人を神石高原町の振興に携わるNPO法人の関係者に紹介し、一部は同町での仕事探しを始めているという。
相馬さんは、関東からの「国替え」で福島へ移った相馬家の歴史を引き合いに、「新しいところへの移住は、自分たちのDNAとして残っているのでは」と話す。居住先の北海道も検討したが、避難者の意見を踏まえ、温暖な中国地方に目を付けたという。
山間部にある過疎地域の神石高原町は、全国から就農意欲のある人に転入してもらい、農業を活性化させる取り組みを展開中。牧野雄光町長は「来ていただくのは大変ありがたい」と歓迎する。町営住宅提供などで移住者を支援し、神石高原版の「野馬追」開催など、新たな観光振興策も検討するという。
もっとどようくらぶ-石山寺(滋賀県)
集合場所に送っていくと、リーダーさん達に引率されて、きげんよく出かけていきました。
強烈な自閉症オーラを発している女の子が次男の腕をとって、ふたりは腕を組んで歩きだしたのでビックリしました。
しばらくすると、手をつないでいました。
特別支援学校の高校部のときに、授業参観に行ったら、ダウン症の女生徒が「ハイッ!」と手を出して、その手を次男が素直に手をつないで、ふたりが仲よくつないだ手をフリフリしながら廊下を歩いて教室移動をしていく後姿を見て呆然と見送った以来のビックリでした。
ダウン症の女の子は愛嬌があってチャーミングな子が多いので、微笑ましく思いました。
次男が自閉症の男の子と手をつないでいるのは知っていました。
「こっちだよ。」「ほら、行くよ。」みたいな感じでした。
リーダーさんには、よく、「助かります。」と言ってもらっています。
自閉症の女の子と仲よくしているところは初めてみました。
男性、女性、関係なくて仲間意識らしきものがかすかにあるかなぁ。。。。ないかなぁ。。。。みたいなところだと思います。
少しでも、お役に立てるといいですよね。(*^_^*)
料理メモ-ガリバタ鶏
いつか見た「ガリバタ鶏」の調味料のCMが美味しそうだったので、使ってみた。
それほどガーリックが効いてないので、フライドガーリックチップを加えた。
私の味覚がおかしいのか、バター醤油味も物足りないように感じた。
次回は、家にある醤油、バター、フライドガーリックチップ、コンソメかだしの素で作ってみよう。
ソースのトロミは、片栗粉でつけるとして。
そりゃぁ。。。。オイスターソースを使えば美味しいけど、ここは、ガリバタにこだわってみよう。
下ごしらえの時に、チキンに卵白をもみ込むと料理した後に時間が経過してもチキンが固くなりにくいとTVで紹介していたので、やってみた。
お弁当に持って行って確認してみよう。
市販の「○○を加えるだけで、△△が美味しくできます。」という調味料はありがたい。
どんな味かなぁ。。。。と試してあとは、自分流にアレンジすればいいわけで。
パズルを組み合わせるような感覚がが好きだ。
国民を舐めるのはやめてほしい
いい加減にしてほしい。
嶋大輔、佐竹雅昭氏の擁立検討=参院選で自民
時事通信 4月24日(水)22時50分配信
自民党は夏の参院選の比例代表候補として俳優の嶋大輔氏(48)、元格闘家の佐竹雅昭氏(47)を擁立する方向で検討に入った。河村建夫選対委員長が24日夜、都内で記者団に明らかにした。
河村氏は嶋氏らについて、「貴重な体験を政治の中でどのように生かすかだ」と指摘。参院選からインターネットを利用した選挙が解禁されることも考慮したという。
うんざり。
投票してしまう人がいることが、なおさら、うんざり。
党本部にメールしましょ。
メールしたからどうなるわけじゃないけれど、選対委員長は気にしないでしょうけれど、憤りを感じている国民もいることを表明するのは悪いことではないわ。
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
晴天
鹿沼事故、受刑者・母・会社の連帯賠償を命令
「親は、知的障害のない成人のおこした事件の賠償責任を負わねばならないのか?」
だった。
正直なところ、驚いた。
読売新聞 4月24日(水)14時20分配信
栃木県鹿沼市の国道で2011年4月、児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、児童の遺族が柴田将人受刑者(28)(自動車運転過失致死罪で懲役7年の有罪確定)と母親、勤務先の建設会社を相手取り、計約3億7770万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、宇都宮地裁であった。
岩坪朗彦裁判長は、3者が連帯し、計約1億2500万円の支払いを命じた。
クレーン車を運転していた柴田受刑者に対し、宇都宮地裁が11年12月に言い渡した刑事事件の判決は、持病のてんかんを隠して免許を取得し、医師の指示にも従わずに運転を続け、事故前夜に薬を飲まないなど注意義務を怠った結果、発作で事故を起こしたと認定した。原告側は、柴田受刑者の母親について「てんかんの持病を知っていた。運転を止めるべきだった」とし、建設会社についても「精密検査を受けさせるべきだった」など責任を問い、3者を提訴した。
でも、飲酒運転では、運転者が飲酒をしているとわかっていた場合、運転を止めなかったら罪に問われるので、同様に罪に問われるのか。。。。と納得した。
多肉植物メモ-養老-芽キャベツか
多肉植物の養老の鉢を覗いたら、えらいことになっていました。

子だくさん過ぎるのではないでしょうか。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
移動支援受給者証
5月1日から「移動支援受給者証」が届いたのだ。
ありがたい。
本当にありがたい。
ウチには神棚がないけれど、もしあれば神棚に上げてポンポンと手を打っているだろう。
まだ、ヘルパーさんという言葉が無かったころ、ボランティアセンターやボランティア協会の登録して、ボランティアさんを募った。
教育大学、医療、スポーツ関係の学科のある専門学校にボランティア募集のポスターを貼らせてもらった。
次男の特別児童手当は、すべてボランティアさんに渡す交通費になった。
特別児童手当だけでは足りなかった。
母親だけでは健康な男児は育たない。
たくさんの人の手と時間を少しずつ借りたかった。
「○○くんは、お母さんじゃないとダメなのよね。」という言葉は、母親のプライドをくすぐる。
「この子は、私じゃないとダメなのよ。私は唯一無為の存在なのよ。」と思えば誇らしい。
でも、これは、甘い罠だと思う。
この言葉に溺れると、子どもの世界を狭くする。
「この広い世界の中で、この子の母親はただひとり、わたしだけだ。」と強く思うほど、次男を囲い込んではならないと思った。
制度が整って、「助かった!」と思った。
今もずっと心からありがたいと思っている。
制度だけではなくて、この制度のおかげて次男と出会って支援してくださるすべて人、場所に感謝している。
歴史メモ‐ガラリア湖底に謎の巨大構造物か
納入済通知書
長男、ちゃんと返済している。
えらいなぁ。
本当にがんばっていると思う。
そりゃぁ。。。当たり前のことだけど。
とても大事なことだと思う。
次男ほど大変でなくても、バックレル人がたくさんあって、基金側も厳しい処置にでることになったらしい。
今は、やむにやまれぬ理由であっても、支払いが滞るとクレジットカードを作れないリストに載ってしまうそうだ。
今の世の中で、カードが持てないことは、ちょっと困る。
カードがなくても、なんとかやりこなせると思うけれど。
長男には、
「事故に遭うとか、病気になるとか、どうしようもない場合は、支払い延期の申請ができるからね。
でも、ギリギリまでがんばろう。」
と言っている。
あと数年ある。
がんばろう、お兄ちゃん。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
ない
季節が逆戻りしたように寒くなったから。
「生きてるか?」
「風邪ひいてないか?」
返事は、
「ない。」
(-"-)もう少し、書け!!
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
体内時計
今朝も、5:30の少し前に起きました。
自室のドアを開ける音がしてトイレに行って、洗面所で顔を洗っていました。
そのあたりで、「仕方がないなぁ。。。起きるか。」と母も起きました。
もうちょっと寝ていたかった。
せめて、アラームが鳴るまで。((+_+))
次男は今朝もルンルンで、家事をこなして朝食を済ませ、食後のカフェオレも飲んでしまって出かける時刻のアラームが鳴るまでリラックスしています。
いつか、福祉施策のための財源は縮小されて、健康な知的障害者は、今よりも暮らしにくい社会になると思います。
その時がいつ頃くるのかな。
私が75、次男が48くらいかな。
もっと早いかな。
厳しい現実から目をそらさずに、でも希望はあるので、心して備えたいです。
新年度-開講式
大阪養護教育振興会
たくさんの先生方が、日曜日に、すでに学齢期を終了した知的障害者のために時間を作ってくださいます。
ありがたいです。
毎月、工作、音楽、レクレーション。。等々カリキュラムがあります。
次男は、講座の予定表を見て、次男のクラスのHを探して、「5月26日、6月23日。。。。」と自分が行くべき日を確認していました。
来年の2月まで声に出して予定を言ってみて満足そうでした。
予定があると安心するのか、帰属願望があるのか、ともかくニッコリでした。
健康的な王女様
作業所でも事務所でも自分の家に帰ってからもそれぞれに気持ちを集中させて、迷いがなくて、気持ちよくしていると思います。
ありがたいです。
能力差があることはどうしようもないことで、それぞれに形に見える限界があって、目に見えない限界もあります。
それでも、「どれだけ自分を楽しむことができるか。」が課題であるとすれば、次男はけっこうイイセンイッテイルわけです。
次男が模写すると、スペイン パプスブルグ家の可憐な王女様が、首の太い腰のごっついおばちゃんになっちゃいますね。
模写ではなくて、まったく別物のオリジナル作品ですね。
でも、いいじゃない。 ♡
こういうの、好きだわ。

省略とコダワリのバランスが絶妙です。
そして、この王女様なら健康で長生きしそうですね。(^-^)
首が太いって、腰がごっついって、大事なことですよ。
この王女様だけではなくて、モジリアーニの絵の中の首の細い長い女性って、薄幸な感じがしませんか。
私?もちろんごっついですよ。<(`^´)> エッヘン
ケーブルTVのチューナーが無反応です。
ケーブルTVのチューナーが反応しません。
電源がオンになりません。
次男は、まず、第一にリモコンの電池を取り替えていました。
経験がそうさせるのですね。
次男くん、上出来です。
同じリモコンでTVはオンなりますが、ケーブルTVのチューナーがオンになりません。
カスタマーセンターに電話連絡をして技術スタッフからの電話連絡を待っています。
次男くんTVを見ることができません。
一般放送に入力切り替えすれば、一般放送を見ることができますが、なにが映るかわからない一般放送よりも、ケーブルTVのカートゥンネットワークやキッズチャンネルが安心ですから、問題が解決するまで待ってもらいましょう。
花粉症再び
鼻をかんでも、かんでも、水のような鼻水が止まらない。
仕方がないので、ティッシュペーパーで鼻栓を作って、マスクで隠した。
あ、恥ずかし。
マスクをとりだしたのは、1週間ぶりくらいだった。
もう花粉症は終わりかもねぇ。。。。と思っていたのでショックだった。
花粉症再びでしょうか。
今朝は昨夜よりもマシなんだけど。
チキンカレーを作ってターメリックパウダーをいっぱい入れてみた。
効くかな。。気休め。。なんだけど。
お疲れ様でした
芝桜の小路
次男が先に歩いて、走って行くから、次男の後ろ姿を目で追いながら行くので、コースを変えようがないです。
ひとりで歩くときは、時間が許す限り、コースもいろいろで気ままに歩きます。
今日は以前から歩いてみたいと思っていた芝桜の小路を歩きました。
小路の両側に色とりどりの芝桜が植えてあります。
芝桜は、小さい可愛い花で、背丈も低いです。
地面に這うように広がります。
よく、町興しで、広い休耕田に大絨毯のような芝桜を植えて名所を作っておられますよね。
小路の端で膝をついて可愛い芝桜を少しの間眺めていたら、同じくウォーキング中の人に「大丈夫ですか?」って声をかけられてしまった。
アセッタ。。(゚∀゚)
きっと、気分が悪いのかと心配をして声をかけてくださったのだ。
「あ、ああ、だ、大丈夫です。可愛いお花だなぁ。。と見とれてしまって。。」とアセッテ答えたら、声をかけてくださった方もアセッテしまって、「あ、あ、そうですか。ごめんなさいねぇ。。」と急いで消えてしまわれた。
ごめんなさいね。
心配をかけて。(-_-;)
そういうときは、カメラを手に持って、「かわいいお花に見とれていますのよ。」と見えるようなスタイルを作っておくべきでした。
ごめんなさいでした。
親切な人がいてくださるとわかって、少し安心した。
でも、心配をかけてはダメよね。
心配をしていただく年齢になったことを自覚しましょ。
もし、電車で、若者が私に席を譲ってくれたら、遠慮無く座らせてもううからね。
譲ってね。
それでもしぶとく自分が決めた年齢まで頑張りましょ。
あと、22年間有ります。
100%の責任を果たすことができるとは思わないけれど、精一杯の線までは行かなくちゃね。

報道メモ-爆発で2人死亡、90人負傷=ゴール付近、ボストン・マラソン―テロの可能性・米
米東部マサチューセッツ州ボストンで15日午後2時50分(日本時間16日午前3時50分)ごろ、開催中のボストン・マラソンのゴール付近で、ほぼ同時に2件の爆発があり、ボストン警察によると2人が死亡し、多数が負傷した。ボストン・グローブ紙は少なくとも90人が負傷したと伝えた。警察はテロの可能性があるとみて調べている。
警察高官によると、2件の爆発は50~90メートルの間隔を置いて発生。テレビ映像だと、コースのすぐ横で爆発があり、白煙が上がった。地面が揺れるほどの衝撃があったという。ロイター通信は司法当局の話として、少なくとも1発の爆弾が爆発したと報じた。CNNテレビは「十分に計画された事件だ」とする当局者の発言を伝えた。
--------------
不発のものも発見された?
もっと大規模な計画だったのだろうか。
9.11とイメージがダブるけれど、慎重に捜査してほしい。
経済メモ-佐渡沖で石油・天然ガスの試掘開始 国内最大級の可能性
経済産業省は15日、新潟県の佐渡島沖で、石油・天然ガスを掘り出すための調査(試掘)を始めたと発表した。国内最大級となる成田空港10個分の広さの海底に埋まっている可能性があるという。政府が石油や天然ガスの試掘に乗り出すのは10年ぶり。今後、国産エネルギーを開拓するため、海底に眠る資源の調査を本格化させる。
経産省が佐渡島沖の海底を調べたところ、石油や天然ガスがたまりやすい形の地層が100平方キロメートル以上に広がっていた。国内で最も石油が出ている勇払(ゆうふつ)油田(北海道)でも広さは約35平方キロメートル。国内最大で、中東の中規模程度の石油・ガス田になる可能性があるという。
JX日鉱日石開発と独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が3カ月かけて試掘する。佐渡島の南西約30キロの沖合で水深1100メートルの海底を2700メートル掘り、石油や天然ガスがどれだけ出るかを確かめる。
------------------------
あと半世紀あまり生きていかねばならない息子達の為に、中東の中規模程度の石油・ガス田がほしい。
経済力なくして、日本の明るい未来はないのだから。
週末は食べ過ぎ
お出かけメモ-慶沢園から「あべのハルカス」を望む
シートを敷いて、お弁当を開けました。
お弁当を開いているグループが、他にもたくさんおられました。
良かったわ。
私達だけだとドキドキしちゃいますよね。
いいのかな?いいですよね?きっといいよね?。。。。てね。
お天気が良くてラッキーでした。
池に鯉が泳いで、白い鳥が飛んできて。。。
八重桜は桜餅のような花房をゆらしていました。
ありがたいです。
次男くん、健康で、歩行に問題がなくて、美術館も行けて、公園も行けて。
オニギリをパクついて、ブロッコリーもパクついて、スパイスを少し効かせた鶏肉のグリルも気に入ったようで。
今日、幸福であることは当然のことではないです。

慶沢園の東屋の後ろに見えるのは、建設工事中の「あべのハルカス」