そろそろか?まだまだか?
「A子どこ?」
?????
父が母を探しているのだ。
なんで???
私に電話してくるの???
母の携帯電話にかければいいじゃん。
ひょっとして、来たか?
○ケが、来たか?
おでかけメモ‐京都東山花灯路2013
綺麗でした。
私達は清水寺に行きました。
次男くん、基本的に夜のおでかけはしないのですが、たまには普段と違うことをするのはいいことだと思います。
街路をそぞろ歩くのはもちろん無料です。
円山公園、八坂神社の境内も、OKです。
でも、八坂神社の本殿は拝観料が必要です。
知恩院(ちおんいん)
[拝観料]大人1000円 小中生500円
て、高くない?
友禅苑、三門(楼上拝観含む)。。。。ていうことだけど。
その他の寺院、神社も拝観料が必要です。
京都東山花灯路2013
Butterfly kisses-Bob Carlisle
がんで父を亡くした花嫁の披露宴で兄が用意したのは、父のかわりに祖父、兄弟、そして義父がダンスの相手をつとめるサプライズ。感動のあまり花嫁は思わず号泣。家族の愛が伝わる、世界一ステキな結婚式の風景です。
お兄さん、妹のために、自分で「バタフライキッス」と言う曲を歌って録音して用意していたのですね。
花嫁さんも、お兄さん二人も女優さん、俳優さんのように美女、美男でとっても素敵。
映画のシーンみたい。
お祖父さんも新郎のお父さんも優しそう。
きっと花嫁さんは、幸せになりますよね。
もらい泣きしちゃいます。
素敵な曲、歌詞に惹かれて調べてみました。
雨の朝
ラジオ体操をして紅茶を飲みながらベランダの見回りをしました。
早く暖かくなってほしいです。
南側にベランダがあれば、陽当りが良いのですが、うちの部屋はそうではありません。
もうひとつ勢いに恵まれない植木達です。
地味に頑張ってくれています。


ラウリンゼはきれいな甘い水色です。
16cmくらいに大きくなりました。
300円で買ったの。(^_^)v

これも花が咲きそうです。
花が咲かなくても良いんだけど、咲いてくれるなら、それも楽しみです。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
メモー2013アカデミー賞
夜にも字幕版が放送されていたので、ホットカーペットでヌクヌクしながら、カッパえびせんを食べながら見ていた。
受賞のコメントは、特別にすごく興味を持っている俳優、製作者でなくても、受賞者の喜びが伝わってきて、胸に迫る。

司会者のジョークがわからなかったり、絶句したりした。
ジョークって難しい。
言うことも難しいし、理解することも難しい。
「リンカーン」を演じたダニエル・デイ・ルイス が役に没頭することをジョークにして、
「ドン・チードル (?)を見たら、(奴隷)解放してあげるのかな?」って言っていた。
ドン・チードル って言ったように記憶しているけれど、怪しいけれど。
「ホテル ルワンダ」「アイアンマン」とか「オーシャンズ」たくさんの出演作がある黒人俳優だと思います。

奴隷解放をジョークにしていいのか!?(;゚Д゚)!
ビックリ!!
会場にいたセレブレティー諸氏は笑えたのかな。
司会者がこのジョークを言った時の観客の表情を映してほしかったわ。
どんな表情だったのかな。
映画を見るなら、水曜日のレディースデー と決めている。
1000円だからね。
でも、今週は本を買ったからまた来週ね。
ケチくさいって?
いいの、いいの。
ケチだから、熟考して見に行く映画を決めることができるの。
お金持ちだったら、熟考しないからドンドン見に行ってしまって時間を無駄にするでしょ。
それってダメよ。
時間は有限なんだから。
ミュージカルはちょっと苦手なんだけど、「レ・ミゼラブル」見てみたい。
エディ-・レッドメロンが歌える人だと知らなくて、ビックリした。
すっごくいい声でビックリ!!
以下は、受賞結果のメモ
料理メモ‐サバの竜田揚げ
サービス品だからさばいてくれないけどね。
家でさばいて、醤油、生姜、砂糖、鷹の爪、柚子胡椒に漬けておいた。
次男にもウケルと思って用意していたけれど、新鮮なアジをいただいたので、先にそれを塩焼きにして食べちゃったから、サバの出番が無くなっちゃった。
お母さんひとりでお弁当のオカズにしています。
柚胡椒は、しばらく、冷蔵庫の中にあったのを忘れてしまっていたのだけれど、発見して良かった。
臭みに有効ですわ。
神仏の加護か
お天気が良くて気持ちよくて、ニコニコしたのかもしれません。
昨日は、ウォーキングや家事の他は、特別には何もしない日でした。
ずっと家に居てアニメーションをみたり、PCでゲームをしていました。
オヤツの、甘味を遠くした「ぜんざい」もよかったのかもしれません。
小豆は栄養がありますよね。
良い休養になったと思います。
今週も良い1週間になってほしいです。
長男に、歯科健診の結果をメールで問い合わせたところ、返事が帰って来ました。
「レントゲン撮った?」(~_~;)
「撮った。」(=_=)
「親知らずは、どうなってたぁ?先生に訊いた?まっすぐ生える?横向いてる?」(~_~;)
「異常無し。」(=_=)
「異常無し。」って、生えてもまっすぐ上に生えるってことかいな???
次男もそう言われたよ。
「生えても、まっすぐ生えるから心配いりません。」て。
兄弟揃ってそうなるのなら、かなり珍しいことよ。
親知らずは最近は生えない人が多いらしいけれど、基本的に、まっすぐに生えなくて、横を向いて生えてしまうのよ。
お母さんは4本とも生えてしまって、思いっきり横に向いて生えてしまって、つらいことになったよ。
骨削ったのよ。
歯茎の大きな穴がふさがるまで2,3カ月もかかったよ。
あんな経験を長男にも次男にもさせたくないよ。
させなくて、済むのか。
ほんまかいな!?
とてもありがたいことだけど、ほんまかいな??
本当にそうだったら、ありがたいなぁ。。
神仏の加護があったのかもしれないよ。
ありがたいなぁ。

圧力鍋メモ-ぜんざい
お椀に1杯分の小豆を一晩水に漬けておきました。
一晩漬けていた水を捨てて、小豆がヒタヒタになる分量の新しい水を入れて圧力鍋で加圧後5分で自然減圧。
レシピ本には10分と書いていたけれど、5分にしてみました。
10分すると減圧完了。
振り子を傾けて、減圧完了を確認してからフタを開けると、小豆がふっくらきれいに煮えていました。
小豆の柔らかさはOK!
小豆の皮が破けていないです。
三温糖、黒砂糖を加えたけれど、お店で食べるぜんざいとは比べ物にならないくらい甘味が遠いです。
でも、これくらいで良いです。
小豆を食べるという感じ。(^_^)
同じく盟友がお家で作ってくれたお餅を焼いてぜんざいに入れていただきました。
ありがとうございました。(*^_^*)
ノンビリの日
西宮ガーデンズ、王子動物園
出かけるさきは、「西宮ガーデンズ、王子動物園」と聞きました。
王子動物園は、その名の通り動物園とわかりました。
西宮ガーデンズは、須磨離宮公園のような、公園??と思いました。
母はモノを知りませんねぇ。。
調べたら、西日本最大級のショッピングセンターでした。
西宮ガーデンズ
あら、すごいわねぇ。。
これは、刺激的!!
次男くん達、キョロキョロキョロしていたことでしょう。
次男を、母の知らないところへ連れて行っていただいて、ありがたいです。
親の発想だけでは、だけでは、世間がせまいです。
出かける場所も偏ってしまいます。
そおかぁ。。。西日本最大級のショッピングセンター。。。てかぁ。。すごいなぁ。
グルグル歩きまわっても飽きないと思います。
歯科検診に行くらしい
おお、そうかい、そうかい。
「費用を出してやるから、歯科健診を受けろ。」と言ってしまったから、仕方がない。
検診費用を渡しましたわよ。
ま。生きててなにより。
(ー_ー)
長男は、お金が無くなったときしか現れない。
あとは、わからないことがある時に訊きに来る。
訊かれてわかれば良いけど、母も無知だから答えられないことが多い。
二人でインターネットで調べて、「ほほぅ。。。」「そうなんだぁ。。」と言っていることもある。
親子して無知厚顔。
いつまで母の収入があることやら。
長男よ、一日も早く母の収入を越えてくれよ。
母の収入が少ないから、低レベルの願いのはずなんだけど。。。。

テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
メモ‐心身障害者総合補償制度
毎年更新させていただいている。
今のところ、保険金を請求しなくてはならない状況になったことはないけれど、ずっと更新していこうと思う。
補償されるのは、ケガだけなんだけど、なにも用意していないよりも良いと思う。
ちょっと気になることがあって問い合わせの電話をしてみた。
問い合わせ内容
加入者:親
被保険者:子:障害者本人
やがては、親は子よりも先に死んでしまうので、加入者を本人に変更したい。
保険料の引き落とし口座も本人の口座に変更したい。
ーーーーー回答ーーーーーーーーーー
保険の監督庁の指導により、本人が加入者になることはできない。
加入者である親が死亡した場合は、親族、後見人に変更することができる。
親が死亡しなくても、変更が出来る。
保険料の引き落とし口座を本人の」口座に変更することが出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなんだ。。。。
引き落とし口座の変更の書類だけを送ってもらうことにした。
やがて、加入者を私から後見人に変更しなくてはならない。
映画メモ-ストロベリーナイト 〜インビジブルレイン〜
うれしくて眠れぬ夜
うれしくて、ありがたくて、眠れぬ夜もある。
次男のなんと幸運なこと。
今の家賃よりも低額で、良い住まいが見つかるかも。。。。
きちんと訓練を重ねて育てた自閉症者は、知能は低くても生活スキルを獲得することができる。
幼児期から丁寧に向き合えば、きっと道は拓ける。
困難は残るものの、支援者の手と時間をかけていただいて、穏やかに暮らすことができる。
現行の発達検査は、何十年も前にできた検査方法で、現在の社会と大きくズレテいる。
発達検査が作られた時代には、PCも、iPad 等タブレットも存在しなかった。
現行の発達検査は、IT機器の発達の中で育ち、社会的訓練を重ねる自閉症の可能性も困難度も測ることができない。
きちんと訓練を重ねて育てた自閉症者は、現行の発達検査の、「現実の生活の中では無意味と思われる課題」で高得点を取ってしまう。
もちろん、高得点がとれてしまうスキルと仕事を得るスキルとの距離はとてつもなく大きい。
一方、彼らの問題点が浮かび上がる課題が存在しない。
次男の困難度が点数に現れない。
クククク~~~~ッと、歯ぎしりするような気持ちを抱えて悶々としていたけれど、次男には不利を補って余りある幸運があった。
ありがたいです。
溶けやすい酒粕
慎重に
次男は、雨で濡れた屋外階段をゆっくりと慎重に降りていきました。
「気をつけてね。滑るからね。」と言ってやったのでその通りに慎重に降りていったのでした。
いい人に育ったなぁ。。育てていただいたなぁ。。。と思います。
月曜日の朝に機嫌悪くて、物や親に当りちらして出かける人もきっといます。
きげんよくニコニコしてくれて、ありがたいです。
仲間つくり教室-H24年度閉講式
(財)大阪養護教育振興会
わかりやすい講話の後、大勢の受講生が無事に1年間受講できたことへのお祝いの言葉をいただきました。
ありがとうございました。

セレモニーはとても大事なことだと思います。
壇上には来賓の先生方、指導の先生方もいつもとは違うスーツ姿です。
視覚的にも特別感があって、これで「今日で、今期は終了です。」とハッキリわかります。
ありがとうございました。
キミは誰?-ブラックローズ??
キミは誰?

葉っぱが落ちていて、捨てるのはもったいないからヨーグルトカップに入れておいたら発根しました。
さて。。。キミは誰?
ブラックローズだったらいいなぁ。。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
視覚-自閉症感覚
ありがたいです。
教室の外で、教室に居る時刻が、次男といっしょになることが多い生徒さん(成人)に「ご迷惑をかけていないでしょうか。」とよくお尋ねしますが、「いいえ、いいえ。」と首を横に振ってくださいます。
ありがたいです。
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。あんまりなことがありましたら、どうかおっしゃってください。」と言って、「あんまりなことがあります。」と言われたら万事休すなわけです。
ドキドキします。
ドキドキしますが、訊かないわけにはいきません。
本人と家族がどんなに頑張っているつもりでも、それが伝わらない場合もあります。
ただ、ただ、「障害者本人とその家族は大嫌い。」という障害者には縁のない人を増やしているだけの場合もあると思います。
厳しい現実があります。
「前へ出る」覚悟を決めたときは、同時に「退く覚悟」も持たなければならないと思います。
次男が、このまま、できるだけ長く美術教室を続けさせていただけるとうれしいです。
おじさんになってもおじーさんになっても良い趣味になると思うのです。
ボルジア家 愛と欲望の教皇一族 シーズン1
ボルジア家 愛と欲望の教皇一族
3/25(月)スタート
1492年ローマ。教皇インノケンティウス8世が崩御し、枢機卿たちの間で新教皇を選ぶ“教皇選挙”が始まった。イタリア人の枢機卿が多い中、スペイン人のロドリーゴ・ボルジアは苦戦を強いられるが、息子のチェーザレらを水面下で動かして次々と票を買収し、ついに教皇の座を手に入れる。だが、教皇アレクサンデル6世となったロドリーゴによる初めての枢機卿会議では、オルシーニが選挙の不正を糾弾してきて……。
----------------------------------
また、見ましょ。
虚々実々のエンタテーメントで、NHKの大河ドラマみたいに史実に基づいているわけではないけれど、とっても見応えのあるドラマです。
お金がタップリかかっています。
美術を専攻した人も好きじゃないかな。
4月には、きっとシーズン2の放送ね。
うれしいな。
くまのプーさん/完全保存版
くまのプーさん/完全保存版
The Many Adventures of Winnie the Pooh
74分
3/25(月)午前10:40
ディズニーが生んだ短編アニメーションの名作シリーズ「くまのプーさん」3本を再編集して1本にまとめた長編。かわいらしい熊の子どもプーさんとゆかいな仲間たちを描く。
「プーさんとはちみつ」(’66、劇場公開題「クマのプーさん」)は、甘いはちみつが大好きなプーさんが高い木の上にミツバチの巣を見つけるお話。「プーさんと大あらし」(’68、アカデミー短編アニメ映画賞受賞)は、嵐がやって来て森の家にひとりぼっちになってしまった子ブタをプーさんたちが助けるお話。「プーさんとティガー」(’74)は、いつも跳びはねてみんなに迷惑ばかりかけているトラのティガーをめぐるお話。
------------------------------------------
くまのプーさん
Winnie the Pooh
64分
3/26(火)午前10:55
100エーカーの森。ある朝、ハチミツを探して散歩していたプーは、ロバのイーヨーのしっぽがなくなっていることに気づく。そこで仲間たちは、イーヨーの新しいしっぽにふさわしい何かを探す《イーヨーのしっぽコンテスト》を開くことになった。そんな中、クリストファー・ロビンがいなくなってしまう。物知りのオウルが置き手紙を読んだところ、クリストファー・ロビンはなんと怪物《スグモドル》に捕まったようなのだが……。
無事に帰宅
ありがたいです。
連絡帳を確認すると、今週も元気であったようす。
バレンタインのチョコもいただいたようで、お気づかいいただいて、ありがたいです。
長男も次男も私も、幸運に恵まれてありがたいです。
なんとかがんばって、生活が成り立つようにしたいです。
追体験
昨日の朝、ご飯を食べた後に、?
あら!?(?_?)
出勤後も、ミゾオチの辺りがずっとワサワサしていました。
昼食を摂る気になれず、書類作成をしていましたが。。。。
手足の先が冷たくなって
ついに、女子トイレの便器を抱えてゲロゲロ。。。。ゲロゲロ(+o+)
あああ。。次男くん、こんな風に気持ち悪かったんだ。
次男に、「熱はない?」と聞いたら「ない。」と返事していて、その通り熱はなくて、むしろ冷たくて。
難しいよね。
説明できないね。
作成した書類を発送の手配をして、帰宅しました。
胃の中を、完全に空っぽにしてベッドへ。
夢の中と現実の間をウロウロ。。ウロウロ。。ウロウロ。。。
夢の中ではバスに乗っていました。
今とは違う家に住んでいて。。。天井が高い。白い壁に化粧梁。
長男、次男の姿はなくて、形跡はあって、ベッドがあったり、服があったり。
長男とも次男とも距離が空いていく、空けていくべきなのだと思いました。
夜中に目が覚めて、みかんを食べて一息ついて。。
今朝は妙にスッキリした気分です。
今日は、昨日の分もがんばりましょ。
睡眠不足続くと情緒不安定=脳機能低下、うつ病など類似―精神神経センター
睡眠不足続くと情緒不安定=脳機能低下、うつ病など類似
―精神神経センター
時事通信 2月14日(木)7時5分配信
1日に4時間半程度しか眠れない睡眠不足が5日間続くと、うつ病や統合失調症などの患者に似た脳機能の一部低下が生じ、情緒不安定になることが分かった。国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長や元村祐貴研究員らが健康な20代半ばの男性14人で実験し、米科学誌プロス・ワンに発表した。
三島部長は「睡眠不足は蓄積されてひどくなるが、眠気や倦怠(けんたい)感に比べて抑うつや不安などの情動的な不安定は自分で気づきにくい。週末の『寝だめ』では回復しきれない部分があると考えられ、注意が必要だ」と話している。
実験は1日約8時間睡眠を、週の平日分の5日間続けた後と、約4時間半を5日間続けた後で比較。モニターに男女の恐怖の表情や幸せな表情などの画像を示し、機能的磁気共鳴画像装置(MRI)で脳の血流の変化を調べた。
その結果、睡眠不足の場合は恐怖の表情を見たときに、情動と記憶を担う「扁桃(へんとう)体」と呼ばれる脳の部位が過剰に活動し、「腹側前帯状皮質」による抑制が弱くなることが分かった。扁桃体の過剰な活動を抑えられない状態は、うつ病などの患者と似ていた。
扁桃体と腹側前帯状皮質のペアは脳の左右にあるが、特に左側で睡眠不足の影響が大きかった。左右の違いの理由は分からないという。
もの言わぬ人
次男が小学生のころに、私がパートタイムに行っていた作業所の職員さんからだった。
彼女も息子がふたり、そのうちひとりが自閉症。
彼女は私よりも少し先輩で、自閉症の息子さんも次男よりも年長だ。
学齢期を終えて、10年間、お母さんが勤務している作業所とは別の作業所に通所していたが、ある日、通所を拒否して、それから6年間在宅しているとのこと。
最後に会ったときは、息子さんは、通所されていた。
わたし達は、そんなにも長い間会っていないのだった。
作業所で何があったのか。
彼には何が不満だったのか、不都合だったのか。
何が彼の中に蓄積していたのか。
彼は、もの言わぬ人だから説明できない。
親は案じているけれど、わかってやれない。
両親が働いているので、「とにかく、出かけてほしい。とにかく、今日も通所してくれなければ困る。」という気持ちが確かにあったから、気がつかなかった部分があったかもしれない。。。。と言っておられた。
もう一度、親子関係をやり直すつもりで息子と向き合っている。。。と言っておられた。
苦しさが伝わった。
10年も6年も長い。
それでも、私達の子は学齢期を終えてから50年余りの余命があるだろう。
50年のうちの16年を終了しただけなのだ。
先は長い。
これからさ。仕切り直してもう一度。。。と思う。
だけど、50年のうちの前半の25年くらいしか力になってやれない。
見届けてやれないとわかっているから気持ちが焦る。
元気な声
ありがたいです。
いつものことですが、とても嬉しそうな声です。
自分の居場所があることは、次男の大きな自信になっています。
障害があっても、公立の小学校、中学校、公立の特別支援学校を経て、社会に巣立っていくことができる。
つまり親が特別に資産家でなくても教育、訓練を受けることができる。
作業所や、障害があると知っていて工夫して使ってくださる事業所で仕事を得られる。
どんなに機械化が進み、IT化が進んでも、人の手が全く必要とされなくなるわけはないのだから、どこかにチャンスはあるはずだから。
親亡き後の生活の仕方を、親の生存中から試行錯誤出来る。準備を整えられる。
親が死んでしまってから否応なく生活の仕方を変更するのではなくて、本人が少しでも柔軟であるうちに可能性を広げていくことが大事であり、本人にも負担が少ない。
そんな社会になったらいいなぁ。。。と思います。
でもタナボタ式の幸せは有り得ないので、一番必要なのは、本人と親の頑張りです。
でも、それだけでもダメです。
優秀な支援者に恵まれることが不可欠です。
親だけでは視野が狭くて、発想が貧困で、どうにもこうにもなりません。
それは、順番通りならば親が先に逝くとわかっている老人介護であっても、子だけでは介護できないのと同じです。
順番通りならば、親を見送るのが先とわかっていても、老人介護は大変です。
順番通りならば、親が先に逝き、障害のある子を遺していかねばならない障害者介護は、なお責任感と覚悟を求められます。
親になったら、果たさなければならない約束があります。
長男にも安否確認のメールしましょ。(-_-;)
歯科健診、予約したかぁ。。予約しろよぉ。。。
言ってくれたらいいのに
昨日の朝は、体調が悪い様子でしたが、ハチミツと生姜の粉末を混ぜてお湯で割ったものを飲んで家でゴロゴロしていると、夕方にはテーブルの上のみかんを食べたり、食器棚に1つだけ置いてあった三笠饅頭を食べていたりしました。
次男のことを、「オヤツにしよう。」という設定なしで、家にあるものを見つけて食べてしまう事は無い人だと思っていたので、ビックリしました。
「お腹空いたよ。」と言ってくれたらいいのに。。「オニギリして。」。。とか言ってくれたらいいのに。。。
言えないのですよね。
それが次男です。
でも、朝、顔を合わせると、ちゃんと「おはようございます。」とていねいに挨拶してくれる次男です。
ありがたいです。
風が吹いてくるようです。
いつか、次男がお腹空いた時に自分から、「お腹すいた。ご飯にしましょうよ。」と言ってくれる可能性はゼロではないと思います。
三笠饅頭が1個だけあったから、「これは、きっと僕のだ。」と思ったのかもしれないけれど。
次男が一番の年少者なので、1個だけあるのもは、たいてい次男に与えられるわけです。
食べてしまっていいのだけれど、「食べ物に対する執着がすごくて、家の中を探し廻って、見つけ出して食べてしまうから、冷蔵庫にも鍵をかけている。」という対応をされている自閉症者のことを聞いたことがあるので、連想してしまって、胸の中がザワザワしてしまった。
それでも、食欲が戻り、ゴロゴロしていられなくてPCを触りだして、洗濯物を取り入れて。。。。と動き出す様子は、回復の証拠なので嬉しいことでした。
昨夜の夕食、今朝の朝食と普段通りの次男でした。
若いと回復も早いです。
健康であることは、何よりありがたいです。