買い物に行こう!
ありがたいです。
ウォーキングの前に川沿いの遊歩道で準備体操をして歩きだしたら7:00でした。
以前、次男が超早寝早起きしているころは、準備体操を終えて歩きだしたら5:30少し前でしたから、今この時刻に歩けることがありがたいです。
年末の5:30て夜中の続きでした。

今日は、次男に付き合ってもらって、買い物パート2です。
今年は夏にリフォーム工事をしたので長男、次男に掃除をしてもらわなくて済みました。
毎年、頑張ってくれていました。
長男がフラッと姿を現わしました。
長男には、毎年末、ガスレンジ台を磨いてもらっていました。
今年は、大丈夫だよ。年越しそばと年始のなべを食べにおいで。。。と伝えました。
ふん。。。と、愛想悪く承知しました。
おいしい年越しそばを食べたいです。




次男くん、今朝も上手に卵焼きと味噌汁を作ってくれました。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
406円出したのか
私がレシートを見て家計簿に入力しているので、自分のレシートも出したのだろう。
「和風幕の内弁当」とある。
今日のお昼ご飯だろう。
次男の日記帳に貼って、「お弁当を買いました。」と書かせよう。
レシートをよく見ると、396円のお弁当に406円だして、10円のお釣りをもらっている。
100円玉を4個出して、6円も出したのだ。
次男くん、こんなことができるのか。
次男くらいに知的障害があって、こんなことができるとは。
次男は学齢期を終えて、成人しても尚、畳の目を読むように成熟を重ねているのようだ。
良い環境にいるからだと思う。
ありがたい。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
圧力なべメモ-ビーフシチュー
玉ねぎ、ニンジン を加えて炒める。
圧力なべに材料を移す。
水の分量は、シチューのルーの箱には1000ccとあったが、1000ccを入れると圧力なべの容量の制限を超えてしまうので500ccにする。
ビーフシチューの固形ルーの半分を、包丁で切って砕いて、圧力なべへ入れる。
圧力なべのふたを閉めて、強火で加熱。
弁が上がり、おもりが揺れると、「静かにおもりが揺れる程度」になるように火を弱める。
10分間加熱。
火を止めて、自然に圧力が下がるのを待つ。
味見をしてみると、味が薄い。
お肉が感激するほどに柔らかくなっていた。
玉ねぎは、オニオンスープのようになっていた。
残りのルーを加えて、味見。(好みでルーの量や水の量を調節)
レンジで柔らかくしておいたジャガイモをシチューに加えて、味がなじむまで3分ほど煮る。
圧力なべってすごい!!!
テールスープとかもできるかも。
映画メモ-「フォレスト・ガンプ」
「フォレスト・ガンプ」は見たことがあるので、今日は見なかったのですが、ああ、そうだった。。。と思いだしたことがあります。
映画「フォレスト・ガンプ」がロードショー公開されている当時、私に、「映画のフォレスト・ガンプ を見ればいいのよ。」と、なにやら名回答を授けてあげましょう。。。という風情で言った人がありました。
その人は、ご自身のことを福祉や教育に深く関わっていると思っておられるようでした。
「フォレスト・ガンプ」はとても良い映画で、トム・ハンクスもゲイリー・シニーズもサリー・フィールドも好きだけれど、たくさんの人達を、「知的障害」という名称だけでひとつにくくれるものではないので、なにかヒントがあるかもしれないけれど、そういう「わかったような顔」はやめてほしいものだと思いました。
第一に、フォレスト・ガンプは、会話ができるじゃないか。
次男はいくつかの単語を発するのが精いっぱいなのに。
絶望感がヒタヒタと押し寄せた。
24才の次男は、今もフォレスト・ガンプほどは話せないし、聞きとれない。
理解できない。
でも、こんなにも幸運に恵まれて、職場もあって、ニコニコして生活させてもらっている。
幸福の形はいろいろで、可能性の形もいろいろなのだ。
今年もラッキーでした。
来年もラッキーであってほしい。
あらすじ - フォレスト・ガンプ 一期一会
アラバマ州グリンボウで、幼い日のフォレスト・ガンプ(少年時代/マイケル・C・ハンフリーズ)は、母(サリー・フィールド)の女手一つで育てられた。母親は息子のIQが人並みに至らないと告げられた時も、背骨が曲がっていることがわかった時も少しも動ぜずに普通の子供として育てた。小学校に入ったが、友達は最初の登校日にスクールバスで席を譲ってくれた美しく優しい少女、ジェニー(少女時代/ハンナ・R・ホール)だけだった。ある日、同級生たちにいじめられたフォレストは、ジェニーの「走って!」という声で猛然と駆け出し、どこまでも走り続けた。その駿足が買われ、数年後、フォレスト(トム・ハンクス)はアメリカン・フットボールの選手として大学に入学。ついに全米代表選手に選ばれ、ケネディ大統領から激励される。ジェニー(ロビン・ライト)は彼の存在が邪魔になる時もあったが、なぜか憎みきれず、ある雨の降りしきる夜、すぶ濡れの彼を女子大の寮にこっそり招き入れ、裸の胸にそっと抱いた。大学を中退したジェニーはヌード劇場で歌っていたが、会いに来たフォレストの前から去る。5年後、彼はベトナム戦争に出征する。従順なフォレストは過酷な状況下でも言われるままに行軍する。戦局は日々悪化し、彼の小隊はジャングルで敵の一斉攻撃を受ける。激しい銃声を背にフォレストは走ったが、あまりに走りすぎたため隊を見失う。彼はジャングルに戻り、傷ついて倒れた仲間たちを安全な場所に運び出す。親友のババ(ミケル・T・ウィリアムソン)と尊敬するダン小隊長(ゲイリー・シニーズ)も助けるが、ババは彼の腕の中で息絶えた。両足を失ったダンは、なまじ命を救われたことを恨み、彼をなじった。フォレストが首都ワシントンで大統領から栄誉勲章を送られた日、首都では平和大集会が開かれていた。見物に行った彼がいつのまにかステージでスピーチをさせられた時、何十万人もの観衆の中からジェニーが飛び出し、フォレストは駆け寄って抱き合う。だが、反戦運動にのめり込みヒッピー生活を送っていたジェニー(ロビン・ライト)は彼の一途な愛を受け入れることなく、同志たちと去って行った。尻のケガの治療中に病院で卓球を覚えた彼はたちまち腕を上げ、中国で開かれた世界選手権大会に出場。ジョン・レノンとテレビで共演するなど、たちまち有名人となったフォレストは、エビ漁船を買う。それは亡きババとの約束だった。フォレストは、すっかりすさんだ生活を送っていたダンを呼び寄せ、海に繰り出す。最初は全くダメだったエビもやがて大漁となり、2人は大金持ちとなる。ダンも、今では彼のお蔭で生き延びたことを感謝していた。母の死をきっかけに故郷に帰ったフォレストの前にジェニーが現れたが、彼女は彼の愛を受け入れた翌朝、また1人で去って行った。残されたフォレストはある日、やみくもに駆け出し、それから3年余り走り続けた。いつしか彼の行動は神格化され、またもや彼は時代のヒーローとなっていた。走り終えた彼の元に届いた手紙を読んで、フォレストはジェニーの家を訪ねる。そこにはフォレストの息子がおり、彼女は父親と同じフォレストと名付けていた。エイズで死期が近づいたのを知った彼女は、やっと探していたものが何だったのかに気づき、2人は結婚する。やがて彼女は世を去り、フォレストはかつて母親がそうしたように息子を育て、学校に通うのを見送るのだった。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
TVのリモコンがこわれた。
そりゃ、当たり前のことだけれど。
当たり前の生活ができることは、ありがたいことです。
連絡帳を読んでつつがなく年末を迎えられたことがわかりました。
ヘルパーさん、ケアマネージャーさんのお陰です。
ありがとうございました。
連絡帳にカラオケに行ったとあったので、次男に「なにを歌ったの?」と訊いてみると、「さんぽ」「世界でひとつだけの花」「勇気100%」と答えてくれました。
次男が帰宅して、私が仕事に使っていたPCを代わってやりました。
私はTVをつけてケーブルTVの番組を見ようとしたら、ケーブルTVの番組表が表示されません。
あれ!? リモコンの電池が消耗したのかな。
電池を取り替えてみましたが、リモコンは操作できません。
あれ!?こまったなぁ。。こわれちゃったかな。年末ではカスタマーセンターだって通じないだろうし。。。
PCでゲームをしている次男に、「次男くん、カートゥンネットワークが映らないよ。」と言ってみると、私の手からTVのリモコンを受け取って、どこをどうしたのか、いつものようにTVの番組表を表示してくれました。
なんで!?なんで!?次男くんはそういうことができるの。
お母さん、ボーゼン。(*_*)
そりゃ、機械に弱いけどさぁ。。。。わかっているけどさぁ。。
私、ボケてきたのでしょうか。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
センベルビウム ペキニーズ 紅葉せず
植木メモ-我が家の多肉植物は冬越しできるのだろうか
興味を持ってみると、入手の機会が次々とやってきました。
簡単なリースの作り方も知ったので、作ってみたら、けっこう良い感じで気に入っています。
大きくなる種類、小さいままの種類、いろいろな性質があるのだろうけれど、知識がないものだから、ただ気に入った形や色のものを求めてしまいました。
リースに向かないものをリースにしてしまっているかもしれません。
さて、我が家の多肉植物は冬越しができるでしょうか。
今日は12度まで気温が上がるときいたので、植木の全部に水をやりました。
年内最後の水やりです。
ハタッと気がついた。
多肉植物をもったのは初めてではなかったのでした。
以前住んでいたマンションの南側のベランダに「金のなる木」を置いていました。
その「金のなる木」は買ったものなのか、いただいたものなのか、忘れてしまったけれど、大きく育ちました。
壁面から1.5m幅のベランダにいっぱいになりました。
有名なCMの「この~木なんの木、気になる木。。。」のミニチュアみたいな風景でした。
サボテンの親戚であろうとわかっていたので、「今夜は冷えます。」。。と天気予報で言っていると、ゴミ袋を何枚か掛けてやっていました。
霜よけになるかな。。。と思って。
幸い、一度もドロドロに溶けたようにはなりませんでした。
そうだ。そうだった。
初めてではなかったのだ。
「金のなる木」が大きくなって、お金持ちになったかというとそうではないけれど、なんとか、かんとかやってこれたので充分に効果があったのかもしれませんね。
直径1.5mほどにも大きくなってしまった「金のなる木」は引っ越しに連れていくことができなかったです。
ベランダから動かせませんでした。
重すぎて、幅があり過ぎて、ベランダのサッシも玄関ドアも通り抜けられませんでしたから。
どうなったかなぁ。。
かなり立派だったから、枯れさせるのはもったいない。。。と思って水をやってくれる人がいたらいいのだけれど。
今、玄関ポーチに掛けてある多肉リースも無事に冬越ししてほしいです。
水苔とザルで作ってあるリースなので重量がとても軽いです。
秋はずっと外に出しっぱなしでしたが、今は、夜になると、取り外して、玄関の中に入れて、靴の棚に掛けておきます。
無事に冬越しが出来たら、春になってググッと大きくなるものがあるかもしれません。
そうなったら、リースからはずしてやって植木鉢に植え替えようと思っています。
植物がググッと大きく育つ家って、エネルギーがあるような気がします。
ただの思い込みなんだけど。

映画メモ-アリス・イン・ワンダーランド
ジョニーディップなので、覚悟して見たけれど、やっぱり、やっぱり。。。だった。
ハサミ人間も、海賊も、チョコレート工場のオーナーも、帽子屋も、気持ち悪くメイクし過ぎに思う。
私の感性がカピカピに干からびているからでしょうか。
途中でギブアップしてしまいました。
わからん言葉がいっぱいだ
「ブロとも」って、なに???
ブログをリンクすることかと思ったら、ちがうみたいだ。
ローテックの上に脳細胞が古びて干からびてパヒパヒ状態ですからつらいです。
わからんことがいっぱいです。
9万か900万か
ホッ。。。。。
午後は事務所で熱いお茶をすすりました。
と、そこへ先代社長婦人がひきつった声で電話をかけてこられました。
「S銀行の口座の残金が、9万円しかない!!」
へ!?????
そんなバカな。900万円の間違いでしょ。
「なにか、まちがってるよ。1000万以上なかったらいけないのに。」
だから1000万じゃなくって、900万だって。
そして、あるって。(-_-;)
しか・・・・・し。
私、間違って、送るべきところでない所にお金を送ってないよな。
血の気がひくとはこのことだ。
手足が冷たくなっていくのがわかる。
たくさんの振込明細書を再チェック。
いや。間違いはない。
お金はそれぞれの銀行のそれぞれの口座に、あるべき金額があるはずだ。
先代社長婦人は何を見て残金が9万円と言っているのか。
しばらくして、事務所に駆け込んできた先代社長婦人は震える手に銀行の振込明細書を持っていた。
確かに、振込後の残金は9万円余。
そんなバカな。
!
先代社長婦人は普通口座のカードを持って行って振込作業をしたのでした。
それぞれの銀行の当座の口座には、あるべき金額がありました。
心臓が痛くなった仕事納めでした。
来年が思いやられます。
会社の業務は今日で終わりですが、私は給料計算の作業がありますので、自宅に日報等を持ち帰りました。
私の勤める会社は、月末締め、翌月10日給与支払なのです。
明日は、自宅で仕事させていただきます。
さつまあげ
鹿児島、㈱有村屋

以前にもいただいて、おいしくいただきました。
今回もいただけてうれしいです。
次男が帰ってきたら食べさせよう。
レンジでチンするよりも、フライパンで少し焼いた方がおいしいと思います。
長男にもたべさせたいのに。
「食べる?」って訊いたら「いらない。」って答えるのだろうな。
長男が来たのだ。
大きなボストンバックがクローゼットに置いてあった。
ジャマになるから持ってきたのだろう。
ジャマになるものは、実家に置きにくればいいさ。
自分のワンルームマンションで、簡便に清潔な生活をしてほしい。
一度も見に行っていないので、もちろん部屋の中も覗いていないので、どんな生活をしているのか、知らないけれど。
息子だもの。
成人したら親と別居して当然さ。
特に母親とはね。
母子家庭の定番の共依存になるのはイヤだ。
テーマ : 障害児、障害者の兄弟、姉妹
ジャンル : 育児
お腹がグルグルする。
年末は尚更だ。
年頭に時間のロス無く業務が始められるように、書類作成で忙しいのに加えて、仕事納めを前に、自身の年収の何倍ものお金を動かしている。
ここ何日かは緊張してお腹がグルグルする。
100円、1000円の重みを知っている身には大変な金額なのだ。
加えて、事務所の中で仕事をしている私もこの数日は寒い。
建物が温まらない日が続いている。
屋外の現場で作業している従業員はどんなに厳しい寒さの中にいることだろう。
仕事の厳しさを考えれば、とても高収入とは思えない。
皆さん、事故なく仕事納めまで漕ぎつけてください。
ニコニコで出かけました
親の欲目でしょうが、健康でいてくれて、ニコニコ顔で出勤してくれて、親孝行だと思います。
月曜日なので、ベッドシーツを取り替えて、財布の中身を確認して、母から渡されたお金を足し算してノートに書き込んでから行きました。
体操して、金魚にエサをやって、掃除して、洗濯して、マフラーをして、「次男くんは、かっこいいね。」と言ってやると、ニッコリしました。
年内は、30日まで勤務します。
頑張ってね。




テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
圧力なべメモ-ブリ大根
圧力なべは、おもりが揺れる音や蒸気の噴き出す音がなんとなく苦手で、敬遠していました。
それでも挑戦しなくては。。。。。とずっと思っていて、やっと入手しました。
圧力なべメモをとっておこうと思います。
「ブリ大根」を作りました。
大根3/4本とブリのアラ を鍋に入れて、調味料(つゆ+お砂糖少々+しょうが)を入れて、ふたを閉めて、中火の少し強いめ。
フロートが上がって、おもりが揺れ始めたら、おもりが少し揺れるくらいに火を弱めて、4分間。
火を止めて、食事の時刻までホッチッチ。
おいしくできました。
大根がとろけます。
ブリの旨味を取り込んで、おいしいのなんの。
大成功でした。

「シーッ!!」て、言っちゃいました。
楽しめました。
モーションキャプチャを使ったアニメーション映画でした。
「タンタンの冒険」をアニメーションで見ていましたが違和感なく楽しめました。
臨場感たっぷりで、大迫力で私達は、2Dで充分でした。
もし3Dを見ていたら車酔いっぽくなったかもしれません。
次男は、時々スクリーンから少し目を離して調節していたようです。
子ども用の映画ではなくて、大人の充分楽しめます。
子ども連れの観客だけではなくて、大人同士で見に来ている人達もたくさんおられました。
お勧めの映画です。


映画館に行く途中の電車のなかで、私達は、甲高い声を立てている幼児ふたりとお母さんと席が近くになってしまいました。
次男が自分の口に指を立てて、幼児ふたりに向かって、「シーッ!!」と言ってしまいました。
電車の中で幼児が大ハシャギしていても、注意する親もいませんし、まして、他者がそうすることもないので、幼児ふたりも、ふたりのお母さんもビックリしたことと思います。
私は慌てて、「ごめんなさい。」と謝りました。
お母さんは、次男が知的障害があるとわかったかもしれません。
幼児ふたりはただ、ただ、ビックリして、もしかしたら恐いと思ったかもしれません。
次男と一緒にいてよかったです。
この場合は、次男が正解かもしれないけれど、いつも正解が正解として受け止められるとは限らないですから。
知的障害者が成人していて、身体も健康で大きくなっていれば、その人を知らない人から見れば、知的障害者とわかる前に「怖い人かもしれない。」と、まず警戒されても普通のことだと思うのです。
知的障害者の親にしてみればとても悲しいことなのですが、私でも知らない成人の男性の様子がおかしければ、すぐには「知的障害者」か「不審者」か、わからないわけですから、しかたがないですね。
そう思って、次男がどうしたら好ましく見えるだろうか。。。。と気をつけています。
すこしでも次男の印象が良いようにしたいです。
結果のほどはわかりませんが、気をつけています。
気になってしかたがないのです。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
アップロードした写真が入れ換わりませんか
なんで!!
それも複数個所!!
なんでだ。
12/21 の記事に載せた画像が、12/24 の記事に載せた画像に入れ換わっている。
12/21 の記事のためにアップロードした画像が「ファイル情報」からなくなっている。
なんでだ。
これは、画像については信用できないかもしれない。
以前と同じ方法で画像置き場専用のブログを使い続けて、そのにアップロードした画像をFC2ブログに転載しなければならないのか。
手間を1つ省けると思ってよろこんでいたのに。
要観察です。
私がなにかをチェックするのを忘れているのかもしれないし。
老化に著しいオバサンには難行苦行ですわ。
--------
それと、最近にこのブログに「引っ越し」してきたのだけれど、とうぶんは、楽天のブログも削除しないでおいておく予定なのだけれど、私が楽天のブログを削除してしまったり、楽天がサービスの提供を終了してしまったら、そこでアップロードした画像はFC2ブログ上では存在できないのではないだろうか。
画像のプロパティがそのままなのだから。
もとのブログがなくなったら画像は消滅するのじゃないの。
それだと、「引っ越し」は文章だけしかできないってこと???
カギを失くした!?
天気予報は当ってますね。
寒いです。
夏にリフォームして二重サッシ、外部に面する壁に断熱材を入れた効果なのか、窓が結露していません。
いや、本当に寒いのはこれからなので、安心はできません。
冗談じゃなくて、大金をかけたので、大きな効果があってほしいのです。
祈るような気持ちになってしまいます。
今朝は、母は顔面蒼白になりかけました。
母のキーケースがないのです!!!!
どこを探してもないのです!!!
次男に、
「次男くん、お母さんのキーケース見なかった?
お母さん、見つけられないの。」
次男が母のカバンの中を探してくれましたが、「ない。」
ああああああ。。。どうしよう。
頭の中でグルグルル渦巻きします。
電子鍵だから複製が作れないのに。。。。
それより、だれかに拾われていて、その人がこの部屋の鍵だとわかっていたら、善良な人だったらすぐに知らせてくれて返してくれるだろうけれど。。。。。。
悪いこと、最悪なことをドンドン連想してしまいます。
しばらくすると、次男が、「あった!」
「えええ!次男くん、ありがとう。どこにあったの?」
と訊いてみても、次男は、「あった!」と答えるだけです。
あれだけ捜したのに。
カバンもコートもひっくり返して捜したのに。
次男くん、君は魔法使いかぁぁぁぁ
次男と母の間では、こういうことが良くあります。
母が「物を探せない人」であるだけなのかもしれませんが。
次男くん、ありがとうございました。
朝から心臓がバクバクしました。






次男くん、今朝の卵焼きも上手にできました。
お味噌汁もおいしかったです。
金魚も生きてます。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
きれいなピンク
次男は、先週の教室では深い緑のペンキを塗っていました。
今日はきれいなピンクを塗っていました。
いちごミルク。。。みたいなおいしそうなピンクです。
68cmx68cmの木製パネルに描いています。
大きく描いて気持ちよさそうです。
次男がペンキで服を汚しても気にしません。
わざわざペンキで汚したようなデザインのジーンズやトレーナーがあるのですから。
そう思っていますが、次男はちっとも服をよごさないで描いています。

障害児、障害者の受講する教室に通うのではなくて、一般の教室に通っていますが、今のところ問題はないようです。
変な奴だなぁ。。。気持ち悪いなぁ。。。と内心では思っている受講者もいるかもしれませんが、それは仕方がないことです。
変なのは、事実ですから。
見慣れてもらうと、「変でも害ないし。。ま、いいか。」くらいに感じてもらえたらラッキーだと思います。
赤ちゃん1000人が生まれたら、1人が自閉症です。
そりゃぁ。。。少数派ですもの。
しばらく忘れていた感覚ですが、忘れてはいけない感覚でした。
帰宅して、サンタさんに赤いブーツに入ったお菓子とサンタハウス形のパン?ケーキ? をいただいて、ニッコリしてました。
お願いしてサンタさんに来てもらいました。
さんきゅ です。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
金魚ちゃん達、生きてます
もう少しで「茹で金魚」だった
公園の生垣には霜が降りていました。
月曜日までは冷え込むと天気予報で言っていました。
予報その通りになっています。
次男は安定しています。
ありがたいです。
卵焼きもお味噌汁も上手にできました。
最近は、お味噌汁のワカメてんこ盛りがありません。




ちょっと安心し過ぎて、悲惨な事故を引き起こしかけました。
次男に金魚の水槽の水を替えてくれるように頼みました。
次男くん、「はい!」と答えてやってくれました。
見ていると、金魚ちゃん達がバタバタしてプァーと浮いてきました。
なに!?
黒出目金ちゃんをすくい上げてみてビックリ!!
やばい!!次男くん、これはお湯ですよ!!!!
「次男くん、金魚ちゃん達シンドイよ。お水に入れてあげよう。」
急いでもうひとつのペットボトルに水を入れて黒出目金ちゃんを入れました。
続いて赤い和金ちゃんを救出しました。
黒出目金ちゃんはすぐに元気に泳ぎだしましたが、赤和金ちゃんが腹を横にして力がないです。
ああ、しまった。
一瞬の油断でこんなことになってしまった。
次男くんになんと声をかけたらいいのか。
落ち着け、落ち着け、私。
息をひとつ吸い込んでから、
「次男くん、金魚ちゃんはお風呂にはいらないよ。金魚ちゃんはお水がいいんだよ。」
次男がかわいそうに顔をひきつらせて「ごめんなさい。」
ああ、可哀そうなことした。
金魚ちゃん達に、次男に可哀そうなことしてしまった。
油断した、私のミスだ。
今までに、次男に、「金魚はお風呂にはいらないよ。冷たい水だよ。」って言ったことはなかった。
言うべきだった。
私はに当たり前のことだけど、次男には当たり前のことではないのだ。
黒出目金ちゃんは大丈夫に見える。
赤和金ちゃんはボーッと浮いている。
しまった。。。ダメか。。。ふだんは、赤和金ちゃんの方が身体が大きくて逞しい感じなのだけれど、お湯はかなり苦しかったのだろう。
しばらくすると、赤和金ちゃんがビクン!ビクン!と尾を打ち振った。
泳いで、水槽の底に移動した。
ああ、大丈夫かも。かも。かも。
わからないけれど、今日、午後から出かけて、私達が帰宅したら水に浮いているかもしれない。
可哀そうなことをしてしまった。
私の失敗だ。
次男が気がつく前に金魚を隠さなくては。
金魚はいつか、死ぬわけだけど、今日は死んでほしくない。

テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
お誕生会 クリスマス会
職場でお誕生祝いをしてもらっている次男の姿がありました。
ケーキを見て「わーい!!」の次男。
なにか歌っているらしい次男。
次男に、
どんなだった?
なにを歌った?
って、訊いてもニコニコするだけで答えはかえってきませんが、訊いてやることが大切で、それだけでいいのだと思います。
次男は職場に恵まれています。
ありがとうございます。
ロングヘアーのカツラを被った次男の写真もありました。
これはクリスマス会のようです。
次男は、スタッフの皆さんといっしょにAKB48のヘビーローテーションを上手に踊ることができたのでしょうか。
モタモタ、モタモタ。。。だったんだろうな。
お母さんも苦手だもんなぁ。
親子揃って音感、リズム感ゼロです。
身体がシャキシャキ動きません。
私達にできることは、地味に同じことを繰り返し、繰り返し積み上げることです。
毎日にお茶碗洗いとか、掃除機をかけるとか、ゴミ出しをするとか、買い物に行って荷物を持たせるとか。。。
次男をクリスマス会に参加させていただいて、本当にありがたいです。
クリスマス会は、クリスチャンでなくても、仏教徒でも、この季節の風物詩です。
参加させてもらうとうれしいです。
次男くん、頑張れたかなぁ。。。本人は、「がんばった!」と言っています。
写真を私の携帯電話に赤外線送信してSDカードからPCへ移動させて、プリントアウト。
次男に渡すと、次男はチョキチョキ1枚づつに切り離して日記帳に貼ります。
次男は日付と短いコメント(ケーキを食べました。。。。くらい)しか書けませんが、良い記憶をなぞってクッキリ強化しておきたいです。
次男くん、上手くいかないことだっていっぱいありますからね。
そんなとき、良い記憶が助けてくれるかもしれません。
それは、次男だけではなくて、みんながそうですよね。
来年も、こんなに良いお誕生日会、クリスマス会を迎えることができるでしょうか。
きっと、きっと、できてほしいです。
幸運を祈るしかないですね。
ほんとうにありがとうございました。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
外出サポートで満足、満足
タップリ楽しんできたようです。
ありがとうございました。
帰宅して、ゴキゲンです。
-----------------------
デジカメ・ケータイで どんどん撮影できる!!
大トリックアート展
2011年12月21日(水) → 2012年1月25日(水)
ウケたみたいですよ。



次男の障害を覚悟してから、次男に、「付き合い易い自閉症」になってほしいと思っていました。
次男は、小学生のころには、「付き合い易い障害児」になりました。
身体が大きくなって、中学生、高校生になっても、ありがたいことに「付き合い易い障害児」でした。
今は、「付き合い易い障害者」だと思います。
ずっと、うまくサポートしてもらってきたので、安心しているのだと思います。
安心しているから、自信がもてるし、いろいろな機会を与えてもらえるのだと思います。
自閉症であっても、知的障害があっても、場数を踏めば、少しづつ生活しやすくなるのだと思います。
-----------------------
スポーツセンターでトランポリン
次男は健康な青年ですから、運動はサポーターさんにお願いしないと母ではついていけません。
サポートしていただけて、本当にありがたいです。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
ラジオ体操の音楽でパタパタ
妬ましいと感じたワケ
とてもラッキーな範疇に居るとわかっていてもいても、時々はグレたくなるのだ。
仕事しないで、生活保護を受けられるようにすれば良かったんだぁぁぁぁ。。。と思うときがある。
自分が働きに出られるように準備しないで、
「とても手がかかる子どもがいるので、働けません。」。。で通せばよかったのかなぁ。。。と思うときがある。
働きに行けません。。。そう言ってパチンコ行っている人もいるのだし。
それなりの住居を確保しないで、生活保護が受給出来る場所、住居に住めばよかったんだ。。。。と思うときがある。
次男が周囲に迷惑をかけないで生活できるようにしなくては。。。と思ったから離婚までに何年も準備期間が必要だったんだ。
苦しかった。
働かないで生活している人が「プレミアムダウンジャケット」を私にくださった。
購入したら、サイズが大きかったのだって。
返品したらと勧めたのだけれど、返品するのはカッコ悪いって。
ええ!?カッコ悪い!?
ええ!?そんなに生活に余裕があるの!?
とても良い「プレミアムダウンジャケット」で、ありがたくいただいたけれど、ちょっと気持ちにひっかかりができてしまった。
なんとも表現できないひっかかりなのだ。
なんで気持ちが引っかかるのだろうか。
しばらく考えていてわかった。
、
私は、働かずに生活している人が、必死に働いている私よりも良いものをもっているのが妬ましく感じたのだ。
今まで、次男や長男や私にお洋服をいただく機会がたくさんあったけれど、いつも、いつも、ありがたくて、うれしく感じてきたのに、なんで今回だけ引っかかるものがあるのだろうか。。。。と不思議だった。
ワケがわかった。
汗して働く人からいただくと、とてもうれしい。
汗して働かない人からいただくと、妬ましい。
妬ましく感じた私が悲しい。
お金の使い方や価値観は、人それぞれに違うものだから、とやかく言ってはいけないのだ。
言わない。
感じただけ。
ただ感じただけ。
彼女が持っていないものを私は持っているのだから。
私は、とんでもなく不遜である。
仕事があることは、ありがたいことなのに。
それなりの住まいがあることはありがたいことなのに。
わかっているのだけど、わかっているのだけれど。。。シンドイと感じるときがある。
シンドイのは自己責任なのに。
自分で選択したのだから。
でも、今朝も次男が電話をくれて、「確か変声期があったのになぁ。。。」と思うような可愛い声で、「行ってきます!!」と言ってくれて、
クリスマスツリーの代わりのヒイラギ(赤い実がたくさんついています。)に付ける金色のリボンや銀色の松ぼっくりを買い足したのを見せたら次男は喜ぶかな。。。。とか思うと、やっぱりこれで良かったんだと思う。
次男が帰ってくるのが楽しみなようにしてやりたい。
長男がブータレながら生活していても、いずれ自分のものになる家があって、それがもらって嬉しい家であれば、少しは楽しみに思ってくれるかもしれないし。
だから、私がシンドイのはしかたがないことなのだ。


上の2枚画像は、12/24の記事のためにアップロードして、12/24の記事の中に載せた画像です。それがどうしてここにあるのでしょう。
FC2 ブログでアップロードしたものは、「ファイル情報」からなくなっています。
正解の画像は、こちら。teacup でアップロードしました。


テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
「引越し」が本当にできました。
もとのブログも存在するので、「引越し」というよりも「バックアップ」かな。
本当にできました。
ビックリ!!
こういうことに疎いので本当にビックリ!!
楽天ブログは、写真をたくさん載せると展開が遅くなるのかな。。。。とおもっていたので、写真の置き場用のブログを別に作っていて、そこから楽天ブロブに写真をリンクさせていました。
ややこしいことをしていたわけです。
ややこしくして載せていた写真は、「引越し」(バックアップ)できないかも。。。と思っていたのですが、できました。
感激ものです。
すごい!!
私が無知であるだけかもしれないけれど、すごい!!素晴らしい!!
FC2 ブログは写真置き場のブログを作らなくてもいいかな。
でも、また最初から、画像をどうやったら載せられるのか。。。。から探ってみないとわからないですよ。
自分なりに勉強しなくっちゃね。
弱いんだけどね。
コトコト試していく作業は好きなのですよ。
でも、いっぱいツールがありそうで、既に混乱してます。
使いこなせるかな。
ともかくやってみましょ。
でも、FC2ブログにはフリーページがないです。
その他のブログにもなさそうです。
フリーページがあるのは、楽天ブログだけなのでしょうか。
フリーページがあることはとても良いことだと思います。
日々思いついたことを書いていくのがブログでしょう。
ある時、点と点がつながるように、考えや資料が積み重なったときに「フリーページ」にまとめておきたいです。
でも、楽天ブログはメール機能がなくなったりコメントが書き込めなくなるというし。。。
帯に短し、タスキに長し。。。。とはこのことですね。

足袋ソックス
最近は、以前に次男にいただいた足袋型(ミトンのように足先が2つに分かれている)靴下を履いて、その上に普通の形の靴下を履いています。
これが想像以上に気持ちが良いです。
もともと5本指のソックスも好きです。
足袋型の靴下は、建設現場作業員さんが履くイメージがあるでしょ。
最近は、カラフルなものがあります。
なかなか良いのでお勧めです。
足袋ソックスで検索してみてください。
大きくなったら可愛くないよね。
あら、可哀そう。。。と思いました。
大きくなって飽きてしまったのでしょうか。
大きくなると、可愛くないよね。。。という姿の植物ではあります。。。
大きな公園や河川敷があるので、ちょっと穴を掘って埋めてやればいいのに。。と思いました。(本当は、かってにそういうことをしてはいけないのかも。。ですが。)
大きくなったら可愛くないよね。。。。。。
私の中で何かとリンクすることです。
障害児は、大きくなったら可愛くないよね。
そ、そうなんです。
でも、次男は大きくなってしまいました。
歳もとってしまいました。
妖精ではないのでみんな大きくなるのです。
それでも生きていかなくてはなりません。
身体が大きくなっても、歳をとっても、障害者であっても生きていかねばなりません。
24才の知的障害者である次男の日常は、期待以上の幸運に満ちています。
ありがたいです。
34才の次男にも同様の幸運が与えられるでしょうか。
なにをどうしたら次男のこれからの人生が成熟していくことが可能なのか。
私の頭の中にはいつもソレがあります。
次男が障害者であることは一目瞭然です。
次男が大事にされていることも一目瞭然であってほしいです。
次男が万全の支援体制、支援者に支えられていることも一目瞭然であってほしいです。
次男と初めてあった人が、「この人は大事にされている。」と感じる次男であってほしいです。
たぶん今は、そうだと思います。
10年後も、20年後もそうであってほしいです。
次男と同じタイプで、好ましい中年期を迎えている自閉症で知的障害者である人にまだ出会ったことがないです。
きっとどこかにおられるはずなのですが。
打ち捨てられた植物には、子株がたくさん付いていたので、小さいのをちぎってもらって来ました。
で、コレができました。

とても小さい芽があって、全部で6芽です。
なんていう植物か知らないけど。
アロエかな。
冬だし、枯れてしまうかも。
でも、ま、しばらくウチに居てください。
実家の父が庭にあった藤の木を掘り起こしたことがありました。
藤の根はとても屈強で、家の土台近くまで伸びてきました。
実家は、安普請の建売住宅ですから、基礎部分もそれなりなのです。
藤の根に負けてしまうかも。。。と心配になったそうです。
で、藤の木を根っこから掘り起こしてしまいました。
毎年綺麗な花を咲かせていた藤にとっては可哀そうなことです。
なんとかしてやらなくちゃ。。。とみんなに言われて、父は近くの公園の隅っこに穴を掘って藤を植え替えてやりました。(本当は、かってにそういうことをしてはいけないのかも。。ですが。)
新天地を得た藤は、それはそれは立派な花房をつけるようになりました。
毎年の初夏に綺麗な花を咲かせています。
公園を訪れた人が写真を撮るくらいに綺麗です。
ペットも、植物も、粗末にしてはいけないですよね。
粗末にすると、罰が当たりそうですよね。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
帽子で迷う
仕事に行きたい。。。と思って出かけることが出来るは本当ありがたいことです。
次男は学校にも恵まれていました。
本当に幸福なことだと思います。
いつも、「次男にピッタリの場所」を心がけています。
次男の能力をきちんと判断出来る人がいて、緩急がある場所がいいです。
障害者だから。。。と甘甘でも×(ペットじゃないのだから)
スポ根みたいに辛辛でも×(現実的ではない理想主義は暴力)
指導者の観察力、分析力で、知的障害者の幸、不幸が別れます。
ビフレスト
今朝、玄関で帽子を選ぶときに少し迷っていました。
土曜日の夜に出かけた時に、寒くないようにニットの帽子を被るように言いました。
次男は素直に従ってくれました。
屋外ではほんとうに寒かったので、ニットの帽子は正解でしたが、電車の中では帽子は暑く感じられて、帽子を脱いで「カユカユ」と頭を掻いていました。
で、今朝はどうしようか。。。と少し迷っていました。
ニットの帽子を被ったのですが、カバンにいつもの野球帽を入れて持って行きました。
朝や昼間は、野球帽で良いかも。。。。ですね。
次男くんなりに考えて生活しています。
わからないこと、考えつかないことがいっぱいありますが、それは助けていただきましょう。



テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
150円には違いない
次男が、財布を開いて、「ある!」と返事をしました。
「電車の切符を買うよ。行きで150円、帰りで150円だよ。」と重ねて訊くと、「ある。」と答えました。
きげんよく出かけて、帰り道、駅で切符を買う次男を見守りました。
100円玉1個
10円玉4個
5円玉2個
あらら、5円玉2個が返却されてきました。
次男の財布を覗きこむと、あとは1円玉1個しかありませんでした。
惜しかったね、次男くん。
150円にはまちがいないのだけれど、切符の販売機は5円玉を受け付けてくれないのです。
次男くん、こういうところがわかりません。
ひとりで出かけていたら、切符が買えなくて、帰れないところでした。
よくここまで育ってくれました。
生後11か月までは温和で利発さを感じさせる子でした。
12か月でピタリ。。。と返事しなくなりました。
折れ線グラフ型のカナータイプ自閉症です。
自閉症のなかでも予後が悪いです。
それでも、150円がわかるようになりました。
(切符が買えない150円でしたが。)
本当にラッキーでした。
たくさんの人達に助けていただけたお陰です。
ありがとうございました。
これからも、お願いいたします。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
ノンビリの日
グッスリ眠れることは本当にありがたいことです。
でも、もう身長は伸びなくていいからね。
日曜日の公園はランナーが多いです。
次男くん、釣られて駈けだしますが、すぐにウォーキングに戻ります。
次男くん、自分のペースが大事ですよ。
釣られてはいけないですよ。

帰宅すると、いつものペースです。



うちはいただき物が多いです。
長崎の福砂屋のカステラ
パイナップルジュース、キムチ
お餅
美味しいものをアチコチからいただいています。
ありがたいです。
長男にも食べさせたいのに、長男は来ないので、仕方がないです。
次男とふたりで堪能します。
もし、次男が退屈したら、映画「タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密」を見に出かけよう。。。と思っていましたが、大丈夫のようです。(よかった。よかった。)
アニメーションでお馴染みです。
3Dと2Dがあります。
2Dで充分ですよ。(まったく、も!!)
次男はインターネットで映画「マダガスカル3」のウエブサイトにアクセスしています。
熱心に見ています。
june,8,2012 とあります。
Madagascar 3: Europe's Most Wanted ですと。
ひょっとして、リクエストしているのでしょうか。
アルファベットで検索しているようです。
むむむ、侮るべからず。
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児