政権交代しようとも 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
どんな政権になろうとも、障害者、障害者の親のやるべきことは変わらない。
障害者である息子のできることを増やしたい。
できることが増えれば、お役にたつチャンスがやってくる。
息子が社会に助けてもらわねばならないことはたくさんあるので、気持ち良く助けてもらえる人にならせたい。
どんな政権になろうとも同じこと。
だから今日もヨッコラショ!

政権が代わっても、大臣が代わっても、継続できるのかな。。
どうでしょう?
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
障害者である息子のできることを増やしたい。
できることが増えれば、お役にたつチャンスがやってくる。
息子が社会に助けてもらわねばならないことはたくさんあるので、気持ち良く助けてもらえる人にならせたい。
どんな政権になろうとも同じこと。
だから今日もヨッコラショ!



政権が代わっても、大臣が代わっても、継続できるのかな。。
どうでしょう?
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
スポンサーサイト
衆議院選挙の投票をしてきました。 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
投票をしてきました。
次男と一緒に行ってきました。
次男は何度か投票を経験していますので、スムースでした。
係の人に生年月日を答えて、それぞれの投票用紙をもらってチャッ!チャッ!と記入して投票して、「やった!」と満足そうでした。
生年月日は?。。と訊かれると想定して、次男は、次男の生年月日を言えるように練習をしていったのですが、係の人は、「お生まれになった日はいつですか?」と長い文で訊いてくださったので、次男の顔は、(◎o◎)
私に「生年月日だよ。」と言われて、ホッとしたようです。
おお、さすがは、自閉症。。カカカ
投票会場の小学校を出て別れました。
次男はデイサービスへ。(^.^)
タタタッと駆けていきました。
母は、次男と別れた後に、ご近所の弱視(?)障害程度区分1の婦人のお家に迎えにいって、そこから投票会場に同行してきました。
だんなさんがお仕事なので。。。
ガイドヘルパーもどきをしてきました。
(ヘルパー2級持ってます。
ただし、才能は、ないです。((+_+))
ヘルパーになったら、必要ない援助はしない主義なので、非常に”冷たい””かゆいところに手が届かない”ヘルパーだと思います。(-.-))
投票、お疲れ様でした。
不手際は許してください。
ま、近々、ケアマネージャーが自宅に訪問してくださるそうですから、これが最初で最後の同行でしょう。。
((+_+))
次男と一緒に行ってきました。
次男は何度か投票を経験していますので、スムースでした。
係の人に生年月日を答えて、それぞれの投票用紙をもらってチャッ!チャッ!と記入して投票して、「やった!」と満足そうでした。
生年月日は?。。と訊かれると想定して、次男は、次男の生年月日を言えるように練習をしていったのですが、係の人は、「お生まれになった日はいつですか?」と長い文で訊いてくださったので、次男の顔は、(◎o◎)
私に「生年月日だよ。」と言われて、ホッとしたようです。
おお、さすがは、自閉症。。カカカ
投票会場の小学校を出て別れました。
次男はデイサービスへ。(^.^)
タタタッと駆けていきました。





母は、次男と別れた後に、ご近所の弱視(?)障害程度区分1の婦人のお家に迎えにいって、そこから投票会場に同行してきました。
だんなさんがお仕事なので。。。
ガイドヘルパーもどきをしてきました。
(ヘルパー2級持ってます。
ただし、才能は、ないです。((+_+))
ヘルパーになったら、必要ない援助はしない主義なので、非常に”冷たい””かゆいところに手が届かない”ヘルパーだと思います。(-.-))
投票、お疲れ様でした。
不手際は許してください。
ま、近々、ケアマネージャーが自宅に訪問してくださるそうですから、これが最初で最後の同行でしょう。。
((+_+))
縁が助けになって、力になって、利になって 「障害児と生きる日常(58953)」
教室が終わった後、次男には、黒いズボン、白いボタンダウンシャツに着替えてもらいました。
ダイスケ君の四十九日法要です。
次男にその意味がわかるのか。。。わからないでしょう。
それでも、招いてくださったダイスケ君のお母さんのお心がうれしいです。
ダイスケ君と次男は、ずっと長く関わることができると思っていました。
次男は、「クリンもだん美術教室」から「事務所」というルートは通ったことがないので、一緒に地下鉄に乗って、事務所まで一緒にいきました。
事務所の最寄の駅に降りてから次男の後ろを歩いていると、次男の携帯電話に着信がありました。
次男は「はい。」「はい。」と返答しているようです。
たぶん、「事務所の前で待っていてね。迎えにいくからね。」みたいなことを言ってもらっているのでしょう。
次男は、タタタタタッと駆け出して行きました。
次男は、きっとうれしいのでしょう。
母が後ろにいることは忘れている後姿でした。
事務所の前にボスの自動車が到着しました。
次男は、サッと乗り込んで出かけていきました。
次男は本当に恵まれているなぁ。。。と思いました。
親は子よりも早く死にます。
次男が、母親の私よりも年齢の若い人たちに良くしてもらえることは、本当にありがたいです。
事務所から自宅までの道順は、次男がいつも通っている道順を通りました。
地下鉄を2線利用します。
地下鉄は、各駅停車です。
急行、準急。。といろいろあったら、次男はきっとダメだったと思います。
これは地の利というのだと思います。
ありがたいです。
このありがたさを余すことなく次男の力にしたいです。
ダイスケ君の四十九日法要です。
次男にその意味がわかるのか。。。わからないでしょう。
それでも、招いてくださったダイスケ君のお母さんのお心がうれしいです。
ダイスケ君と次男は、ずっと長く関わることができると思っていました。
次男は、「クリンもだん美術教室」から「事務所」というルートは通ったことがないので、一緒に地下鉄に乗って、事務所まで一緒にいきました。
事務所の最寄の駅に降りてから次男の後ろを歩いていると、次男の携帯電話に着信がありました。
次男は「はい。」「はい。」と返答しているようです。
たぶん、「事務所の前で待っていてね。迎えにいくからね。」みたいなことを言ってもらっているのでしょう。
次男は、タタタタタッと駆け出して行きました。
次男は、きっとうれしいのでしょう。
母が後ろにいることは忘れている後姿でした。
事務所の前にボスの自動車が到着しました。
次男は、サッと乗り込んで出かけていきました。
次男は本当に恵まれているなぁ。。。と思いました。
親は子よりも早く死にます。
次男が、母親の私よりも年齢の若い人たちに良くしてもらえることは、本当にありがたいです。
事務所から自宅までの道順は、次男がいつも通っている道順を通りました。
地下鉄を2線利用します。
地下鉄は、各駅停車です。
急行、準急。。といろいろあったら、次男はきっとダメだったと思います。
これは地の利というのだと思います。
ありがたいです。
このありがたさを余すことなく次男の力にしたいです。
クリンもだん美術教室ー1:00 「障害児の親として(10946)」
いつものように、美術教室の時間に地域活動支援センターを訪ねました。
次男はデイサービスでお茶をこぼしてしまって、靴下が濡れたそうです。
デイサービスの指導員さんが教えてくださいました。
あらら。。(+o+)
次男が受講している「クりんもだん美術教室ー1:00クラス」を覗きにいきました。
「次男くん、靴下濡れたの?
お母さんの靴下と取り換えようか?」
お母さんは、法要に行かないしね。(^.^)
「うん!」
次男は素直に私の靴下と取り替えて、私の靴下を履こうとしました。
「はいらない。(-.-)」
あ!ごめんね。
お母さんの靴下は結構伸びる生地なので、次男も履けるかな。。。と思ったんだ。
ハハハ、すいませんでした。(+o+)
次男くん、毎日、いろいろなことが起こるけれど、そのたびにモタモタ、ジタバタしようね。
見るが一番。
聞くが一番。
連絡帳だけでも十分だけれど、チラッと見に来ると、それはそれで面白いです。
濡れた靴下はそのうち乾くでしょ。

クリンもだん美術教室は、
何歳でもOK!!
どこに在住でもOK!!
障害があってもOK!!
障害がなくてもOK!!
です。
お気軽に、お問い合わせください。
聖公会生野センター
地域活動支援センター:クリンもだん美術教室:デイサービス
http://www.nskk.org/province/ikuno/
クリンもだん美術教室:石井先生の別の顔です。
ラグジュアリー名刺ブランド DELICIOUS

にほんブログ村
次男はデイサービスでお茶をこぼしてしまって、靴下が濡れたそうです。
デイサービスの指導員さんが教えてくださいました。
あらら。。(+o+)
次男が受講している「クりんもだん美術教室ー1:00クラス」を覗きにいきました。
「次男くん、靴下濡れたの?
お母さんの靴下と取り換えようか?」
お母さんは、法要に行かないしね。(^.^)
「うん!」
次男は素直に私の靴下と取り替えて、私の靴下を履こうとしました。
「はいらない。(-.-)」
あ!ごめんね。
お母さんの靴下は結構伸びる生地なので、次男も履けるかな。。。と思ったんだ。
ハハハ、すいませんでした。(+o+)
次男くん、毎日、いろいろなことが起こるけれど、そのたびにモタモタ、ジタバタしようね。
見るが一番。
聞くが一番。
連絡帳だけでも十分だけれど、チラッと見に来ると、それはそれで面白いです。
濡れた靴下はそのうち乾くでしょ。



クリンもだん美術教室は、
何歳でもOK!!
どこに在住でもOK!!
障害があってもOK!!
障害がなくてもOK!!
です。
お気軽に、お問い合わせください。
聖公会生野センター
地域活動支援センター:クリンもだん美術教室:デイサービス
http://www.nskk.org/province/ikuno/
クリンもだん美術教室:石井先生の別の顔です。
ラグジュアリー名刺ブランド DELICIOUS

にほんブログ村
曇り空 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝はとっても暑いし、ムシムシしています。
グッタリしてしまいます。
次男は機嫌よくデイサービスに出かけました。
「お母さん、美術教室に見に行くからね。」と言うと、「ふふん。」少しうれしそうにしました。
次男は、「母親(私)が自分を自慢に思っている。。」と思っているようです。
実際にそうです。
次男の本来の能力で、よく不都合なく生活できているものだと思います。
よく、頑張ってくれているとおもいます。
それが本人に伝わっていることは、良いことだとだと思います。
次男にとって、いろいろな人から大事に思われていることは、何にも代えがたい幸運です。
言ってしまうと。。。
その一歩は母親です。
他人の目から見て、「母親から大事されている」ことが見えにくい人に、手を差し伸べてくれる人は少ないです。
母は昨夜、自分ベッドではなくて、居間でつぶれてしまって(お酒を飲んだわけではないです。ただ、ただ、眠かったのです。)寝てしまったので体中が痛いです。
トホホ (+o+)
長男に足の裏を踏んでもらうと、気持ちいいです。
これだけでも、息子を産んでおいてよかったと思います。
願わくば。。。いや、その先は言うまい。。(-"-)
母は苦悩します。

次男も長男も、手をかけ足りなくて、消化できない想いがたくさんあります。
グッタリしてしまいます。
次男は機嫌よくデイサービスに出かけました。
「お母さん、美術教室に見に行くからね。」と言うと、「ふふん。」少しうれしそうにしました。
次男は、「母親(私)が自分を自慢に思っている。。」と思っているようです。
実際にそうです。
次男の本来の能力で、よく不都合なく生活できているものだと思います。
よく、頑張ってくれているとおもいます。
それが本人に伝わっていることは、良いことだとだと思います。
次男にとって、いろいろな人から大事に思われていることは、何にも代えがたい幸運です。
言ってしまうと。。。
その一歩は母親です。
他人の目から見て、「母親から大事されている」ことが見えにくい人に、手を差し伸べてくれる人は少ないです。
母は昨夜、自分ベッドではなくて、居間でつぶれてしまって(お酒を飲んだわけではないです。ただ、ただ、眠かったのです。)寝てしまったので体中が痛いです。
トホホ (+o+)
長男に足の裏を踏んでもらうと、気持ちいいです。
これだけでも、息子を産んでおいてよかったと思います。
願わくば。。。いや、その先は言うまい。。(-"-)
母は苦悩します。





次男も長男も、手をかけ足りなくて、消化できない想いがたくさんあります。
新しい靴でウォーキング 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男は、新しい靴でウォーキングに行きました。
最近は、私達がウォーキングする時刻に、街灯を消していないところもあります。
暗くなってきました。
次男と向かい合って準備運動すると、お互いに「へっへっへ」と笑ってしまうことがあります。
ま、ま、幸せな範囲にいますよ、私達って。。
みたいな気持ちがします。(^^)
明日は、ダイスケくんの四十九日法要に連れていってもらいます。
ダイスケくんは、いよいよ旅立って行きます。
いつか、また、会いましょう。
そう、思うと会えるように思います。
次男は、事務所に出勤しました。
昨日は、Tシャツにパーカーを引っ掛けていきました。
今朝は、Tシャツだけで出かけて行きました。
毎日、思案しています。
思案するっていいことだと思います。
最近は、私達がウォーキングする時刻に、街灯を消していないところもあります。
暗くなってきました。
次男と向かい合って準備運動すると、お互いに「へっへっへ」と笑ってしまうことがあります。
ま、ま、幸せな範囲にいますよ、私達って。。
みたいな気持ちがします。(^^)
明日は、ダイスケくんの四十九日法要に連れていってもらいます。
ダイスケくんは、いよいよ旅立って行きます。
いつか、また、会いましょう。
そう、思うと会えるように思います。
次男は、事務所に出勤しました。
昨日は、Tシャツにパーカーを引っ掛けていきました。
今朝は、Tシャツだけで出かけて行きました。
毎日、思案しています。
思案するっていいことだと思います。





新しい靴 「障害児と生きる日常(58953)」
次男は、今日は、銀行に行きました。
自分のおこずかいを下ろすだけなら一人で行っているようです。
今日は、「振込」をしなければならなかったので、付き添ってくださったのでした。
私が帰宅すると、次男の新しい靴がありました。
これも、いっしょに買いに行っていただいたのでした。
ありがたいです。
ベッドで寝ころんでいた次男に、「新しい靴を買いにいったの?」と声をかけると、居間に跳んで出てきて履いて見せてくれました。

「かっこいいねぇ。よかったねぇ。」と言ってやると。「うん!」言いました。
「どこに行ったの?」と訊くと、「ダイエー」と答えました。
「だれと行ったの?」と訊くと、「Rさん」と答えました。
次男の言葉は本当に少ないです。
”通じていないなぁ。。。”と思うことも多いです。
支援がなければ生きていけません。
だから、助けてもらいやすい人にならせたいです。

にほんブログ村
自分のおこずかいを下ろすだけなら一人で行っているようです。
今日は、「振込」をしなければならなかったので、付き添ってくださったのでした。
私が帰宅すると、次男の新しい靴がありました。
これも、いっしょに買いに行っていただいたのでした。
ありがたいです。
ベッドで寝ころんでいた次男に、「新しい靴を買いにいったの?」と声をかけると、居間に跳んで出てきて履いて見せてくれました。

「かっこいいねぇ。よかったねぇ。」と言ってやると。「うん!」言いました。
「どこに行ったの?」と訊くと、「ダイエー」と答えました。
「だれと行ったの?」と訊くと、「Rさん」と答えました。
次男の言葉は本当に少ないです。
”通じていないなぁ。。。”と思うことも多いです。
支援がなければ生きていけません。
だから、助けてもらいやすい人にならせたいです。

にほんブログ村
もうすぐ投票日 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
だんだん、朝が暗くなってきました。
6月からは、木、金、土、日曜日しかウォーキングをしていません。
木曜日の今朝、外へ出ると、”暗いなぁ。。。”と思いました。
日曜日の朝と比べて、暗いのです。

次男は、誕生日がくると、22歳です。
母の気持ちは焦ります。


もうすぐ投票日ですが、一票を入れたい候補者がありません。
我々の選挙区は、自民党、民主党、共産党、幸福実現党 の候補者が立候補されています。
いづれの候補者も、信用なりません。
かと言って、棄権はしません。
頭が痛いです。
今回の選挙は、民主党に投票される人が多いでしょうが、その多くは、”民主党を信用しているわけではないけれど。。。”と注釈がついていることでしょう。
それを、勘違いしてほしくないです。
いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!

にほんブログ村
6月からは、木、金、土、日曜日しかウォーキングをしていません。
木曜日の今朝、外へ出ると、”暗いなぁ。。。”と思いました。
日曜日の朝と比べて、暗いのです。

次男は、誕生日がくると、22歳です。
母の気持ちは焦ります。





もうすぐ投票日ですが、一票を入れたい候補者がありません。
我々の選挙区は、自民党、民主党、共産党、幸福実現党 の候補者が立候補されています。
いづれの候補者も、信用なりません。
かと言って、棄権はしません。
頭が痛いです。
今回の選挙は、民主党に投票される人が多いでしょうが、その多くは、”民主党を信用しているわけではないけれど。。。”と注釈がついていることでしょう。
それを、勘違いしてほしくないです。
いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!

にほんブログ村
クシャミして、長そでシャツを着て 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝も涼しいです。
次男はクシャミをしていました。
あらら。。。。。
私の表情を読んだ次男が、「ごめんなさい。」と言いました。
あらら。。。。。。怒っているわけじゃないのに。。。(+o+)
次男は、「秋」と言って長そでのシャツに着替えました。
ま、それもいいかもね。
地下鉄の車内は涼しすぎるかもしれないしね。
しかし。。。。出かけようとして、大きく玄関ドアを開けると、朝陽は少し暑いくらいで。。。。
う、う。。。。。。
なかなか、服選びが難しいです。(+o+)

障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
次男はクシャミをしていました。
あらら。。。。。
私の表情を読んだ次男が、「ごめんなさい。」と言いました。
あらら。。。。。。怒っているわけじゃないのに。。。(+o+)
次男は、「秋」と言って長そでのシャツに着替えました。
ま、それもいいかもね。
地下鉄の車内は涼しすぎるかもしれないしね。
しかし。。。。出かけようとして、大きく玄関ドアを開けると、朝陽は少し暑いくらいで。。。。
う、う。。。。。。
なかなか、服選びが難しいです。(+o+)



障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
秋の風ーポロシャツを着て 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
昨夜は、涼しい風が吹いていて、気持ち良く眠ることができました。
今朝も早朝は涼しかったです。
次男はポロシャツを着ていました。
次男は、当然、Tシャツは素肌に着ています。
シャツをめくって目で確かめたわけではないのですが、ポロシャツはアンダーシャツを着ているようです。
次男なりに秋を感じているのでしょうか。

障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
今朝も早朝は涼しかったです。
次男はポロシャツを着ていました。
次男は、当然、Tシャツは素肌に着ています。
シャツをめくって目で確かめたわけではないのですが、ポロシャツはアンダーシャツを着ているようです。
次男なりに秋を感じているのでしょうか。



障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
となりの芝生は青い 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男は、定時に作業所にでかけました。
朝に日課もこなしました。
えらいです。
作業所が「好き」と言います。
行くべきところがあって、指導してくれる人があって、幸運なことです。

母は、土曜日にした「自転車置き場の整理」の後遺症があります。
右の首と肩が痛いです。
昨夜、長男に足でマッサージしてもらったのですが、まだ、痛いです。
次男は若いです。
母は年寄りです。
次男は、シャキーン!!
母は、グズグズ。。。
でも、ま、今日も一日頑張りましょ。
踏ん張りましょ。
昨日の「ワークショップ-フエルトのポーチをつくろう」を見学していて思いました。
フエルト作りは、大変な作業です。
これを、たまの楽しみとしてではなくて、作業所で仕事とするのは、本当に大変です。
指導員さんも、出来上がったフエルトをバックやアクセサリーに加工する縫製の担当さんも、通所者以上に大変です。
知的障害者に給与を支払うことの出来る仕事をさせるのは、本当に大変です。
そう思って見ていました。
振り返って、次男を働かせてもらえることは、とても幸運なことだと思いました。
朝に日課もこなしました。
えらいです。
作業所が「好き」と言います。
行くべきところがあって、指導してくれる人があって、幸運なことです。



母は、土曜日にした「自転車置き場の整理」の後遺症があります。
右の首と肩が痛いです。
昨夜、長男に足でマッサージしてもらったのですが、まだ、痛いです。
次男は若いです。
母は年寄りです。
次男は、シャキーン!!
母は、グズグズ。。。
でも、ま、今日も一日頑張りましょ。
踏ん張りましょ。
昨日の「ワークショップ-フエルトのポーチをつくろう」を見学していて思いました。
フエルト作りは、大変な作業です。
これを、たまの楽しみとしてではなくて、作業所で仕事とするのは、本当に大変です。
指導員さんも、出来上がったフエルトをバックやアクセサリーに加工する縫製の担当さんも、通所者以上に大変です。
知的障害者に給与を支払うことの出来る仕事をさせるのは、本当に大変です。
そう思って見ていました。
振り返って、次男を働かせてもらえることは、とても幸運なことだと思いました。
ワークショップーフエルトのポーチ作り 「障害児と生きる日常(58953)」
次男は「仲間つくり教室」の後、家に帰ってこないで、「デイサービス」に向かいました。
よかったです。
デイサービスでおいしい昼食をいただいた次男です。
2:00から「クリンもだん美術教室」を支えてくださっているボランティアグルーブ「らくがき」主催のワークショップがありました。
「フエルトのポーチ作り」です。(^O^)/

おい、おい、U君、大きいボールに羊毛を巻いたところでギブアップかい?

お母さんもいっしょに参加。

ボールに羊毛を巻きつけて、洗剤を入れた水の中で、モミモミ。

新たにもう1個作ります。

ストッキングに入れてもらって。。。

Eくんから順番に、自分の作品をお披露目します。

次男も

YUKAさんも

Sさんも

Kくんも

KAZI君も

Yくんも

Kくんも

次男の作品です。
乾かして、切り込みを入れて、芯に入れたボールをとりだして、ジッパーをつけます。

おやつタイム!!

手作りういろう(小豆)、パンプキンタルトetc..
楽しい、おいしい時間をありがとうございました。
クリンもだん美術教室は、
何歳でもOK!!
どこに在住でもOK!!
障害があってもOK!!
障害がなくてもOK!!
です。
お気軽に、お問い合わせください。
聖公会生野センター
地域活動支援センター:クリンもだん美術教室:デイサービス
http://www.nskk.org/province/ikuno/
クリンもだん美術教室:石井先生の別の顔です。
ラグジュアリー名刺ブランド DELICIOUS

にほんブログ村
よかったです。
デイサービスでおいしい昼食をいただいた次男です。
2:00から「クリンもだん美術教室」を支えてくださっているボランティアグルーブ「らくがき」主催のワークショップがありました。
「フエルトのポーチ作り」です。(^O^)/

おい、おい、U君、大きいボールに羊毛を巻いたところでギブアップかい?


お母さんもいっしょに参加。

ボールに羊毛を巻きつけて、洗剤を入れた水の中で、モミモミ。

新たにもう1個作ります。

ストッキングに入れてもらって。。。

Eくんから順番に、自分の作品をお披露目します。

次男も

YUKAさんも

Sさんも

Kくんも

KAZI君も

Yくんも

Kくんも

次男の作品です。
乾かして、切り込みを入れて、芯に入れたボールをとりだして、ジッパーをつけます。

おやつタイム!!

手作りういろう(小豆)、パンプキンタルトetc..
楽しい、おいしい時間をありがとうございました。
クリンもだん美術教室は、
何歳でもOK!!
どこに在住でもOK!!
障害があってもOK!!
障害がなくてもOK!!
です。
お気軽に、お問い合わせください。
聖公会生野センター
地域活動支援センター:クリンもだん美術教室:デイサービス
http://www.nskk.org/province/ikuno/
クリンもだん美術教室:石井先生の別の顔です。
ラグジュアリー名刺ブランド DELICIOUS

にほんブログ村
お楽しみ会 「障害児と生きる日常(58953)」
次男は、「仲間つくり教室」に出かけていきました。
今日のプログラムは、「お楽しみ会」です。
私は見学に行かないし、次男は「お楽しみ会」の様子を私に話せるほどの言葉を持っていないので、どんな様子なのかは、わかりません。
わかりませんが、毎回、ニコニコなので、満足です。
特別支援学校の現役の先生方が指導してくださっています。
ありがたいです。
大阪養護教育振興会
不遜な言い方に聞こえると思いますが、先生方にとっても良いことだと思うのです。
18歳で卒業していった知的障害のある生徒たちが、その後、どんな社会人になっていくのか、オッサンになっていくのか、先生方に知ってほしいです。
学齢期は、長い一生のなかの、ほんの一部でしかありません。
学齢期を終えた後の時間のどんなに長いことか。。。
短い学齢期が、その後の生活を、どんなに大きく左右することか。。。
胸の痛い場面もたくさんあるとは思いますが、先生方の仕事がどんなに重要で崇高なものであるか、知っていてほしいです。
釈迦に説法でした。すいません。<(_ _)>
次男くん、「仲間つくり教室」の後、家に帰ってこないで、「デイサービス」に行くことができるかな。。。

いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!

にほんブログ村
今日のプログラムは、「お楽しみ会」です。
私は見学に行かないし、次男は「お楽しみ会」の様子を私に話せるほどの言葉を持っていないので、どんな様子なのかは、わかりません。
わかりませんが、毎回、ニコニコなので、満足です。
特別支援学校の現役の先生方が指導してくださっています。
ありがたいです。
大阪養護教育振興会
不遜な言い方に聞こえると思いますが、先生方にとっても良いことだと思うのです。
18歳で卒業していった知的障害のある生徒たちが、その後、どんな社会人になっていくのか、オッサンになっていくのか、先生方に知ってほしいです。
学齢期は、長い一生のなかの、ほんの一部でしかありません。
学齢期を終えた後の時間のどんなに長いことか。。。
短い学齢期が、その後の生活を、どんなに大きく左右することか。。。
胸の痛い場面もたくさんあるとは思いますが、先生方の仕事がどんなに重要で崇高なものであるか、知っていてほしいです。
釈迦に説法でした。すいません。<(_ _)>
次男くん、「仲間つくり教室」の後、家に帰ってこないで、「デイサービス」に行くことができるかな。。。




いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!

にほんブログ村
自転車置き場の整理 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今日は、次男が「クリンもだん美術教室ー1:00クラス」を受講して、デイサービスでオヤツをいただいて、すぐに退所しました。
「クリンもだん美術教室ー3:30クラス」を覗きませんでした。
4:30から居住するマンションの自転車置き場の整理作業(不要な自転車、無許可で置いてある自転車)があるからです。
理事会の仕事なので、お手伝いにいかなくてはいけません。
次男を連れて行きました。
さて。。。どうなるかなぁ。。。。と思っていましたが、次男はスムーズに働いてくれました。
たいていの自転車は、後輪に鍵がかかっています。
前輪を転がして、後輪を持ち上げて、一時置き場に運ぶのですが、けっこう重かったです。
次男くん、ありがとうね。
そして、次男の働く姿を、みなさんに見せることができてよかったです。(^.^)
大成功
「クリンもだん美術教室ー3:30クラス」を覗きませんでした。
4:30から居住するマンションの自転車置き場の整理作業(不要な自転車、無許可で置いてある自転車)があるからです。
理事会の仕事なので、お手伝いにいかなくてはいけません。
次男を連れて行きました。
さて。。。どうなるかなぁ。。。。と思っていましたが、次男はスムーズに働いてくれました。
たいていの自転車は、後輪に鍵がかかっています。
前輪を転がして、後輪を持ち上げて、一時置き場に運ぶのですが、けっこう重かったです。
次男くん、ありがとうね。
そして、次男の働く姿を、みなさんに見せることができてよかったです。(^.^)
大成功
クリンもだん美術教室-1:00 「障害児と生きる日常(58953)」
あら!?今日は2人ですか。
次男はマイペースを崩さないで取り組んでいました。
ゴキゲンの様子でした。
この後、小学生1名が加わりました。
中学受験のための学習塾を終えてから駆けつけたのでした。
出来る子も出来ない子もたいへんです。(>_<)
出来ない子もたくさんのお金と情熱と手間をかけて育ててきました。
お金と時間と手間が不要な子なんていませんね。(>_<)

クリンもだん美術教室は、
何歳でもOK!!
どこに在住でもOK!!
障害があってもOK!!
障害がなくてもOK!!
です。
お気軽に、お問い合わせください。
聖公会生野センター
地域活動支援センター:クリンもだん美術教室:デイサービス
http://www.nskk.org/province/ikuno/
クリンもだん美術教室:石井先生の別の顔です。
ラグジュアリー名刺ブランド DELICIOUS

にほんブログ村
次男はマイペースを崩さないで取り組んでいました。
ゴキゲンの様子でした。
この後、小学生1名が加わりました。
中学受験のための学習塾を終えてから駆けつけたのでした。
出来る子も出来ない子もたいへんです。(>_<)
出来ない子もたくさんのお金と情熱と手間をかけて育ててきました。
お金と時間と手間が不要な子なんていませんね。(>_<)



クリンもだん美術教室は、
何歳でもOK!!
どこに在住でもOK!!
障害があってもOK!!
障害がなくてもOK!!
です。
お気軽に、お問い合わせください。
聖公会生野センター
地域活動支援センター:クリンもだん美術教室:デイサービス
http://www.nskk.org/province/ikuno/
クリンもだん美術教室:石井先生の別の顔です。
ラグジュアリー名刺ブランド DELICIOUS

にほんブログ村
運動靴の底が減ってきました。 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝も次男と歩きに行きました。
で、あ!!っと、発見。
ディズニーランドに行く前に、サポーターのお兄さんに付き合ってもらって買った”今風”の運動靴の底が磨り減って穴が開いていますーーーーーー!!
靴全体が薄い作りなので、1ヶ月もたなかったのですね。
石を踏んだら痛そうな運動靴ですものね。
でも、いいや。
次男はこのスタイルが気に入ったようだし、また、お願いしてお買い物につれて行っていただきましょう。
やっぱり、男同士で、しかも年齢が近いですから、良い刺激をいただけます。
いいでしょ。(^^)
次男は人に恵まれています。
障害を持って生まれたのはアンラッキーですが、それを上回るラッキーを手に入れれば良いのだわ。。。。と思っています。




いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!
で、あ!!っと、発見。
ディズニーランドに行く前に、サポーターのお兄さんに付き合ってもらって買った”今風”の運動靴の底が磨り減って穴が開いていますーーーーーー!!
靴全体が薄い作りなので、1ヶ月もたなかったのですね。
石を踏んだら痛そうな運動靴ですものね。
でも、いいや。
次男はこのスタイルが気に入ったようだし、また、お願いしてお買い物につれて行っていただきましょう。
やっぱり、男同士で、しかも年齢が近いですから、良い刺激をいただけます。
いいでしょ。(^^)
次男は人に恵まれています。
障害を持って生まれたのはアンラッキーですが、それを上回るラッキーを手に入れれば良いのだわ。。。。と思っています。




いつか給与を払えるようになったら、自閉症者を雇うぞ!
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。

ヒマラヤロックソルト
身体が芯から温もってシットリする入浴剤です。
”死海の塩”がダメだった方もコレはお奨めですよ。お試しください。
バザー、作業所等で販売をお考えの場合はご相談ください。
Sサイズがとてもかわいいです。

アラビア石鹸お徳用、Sサイズ
アトピー、乾癬、ニキビ、敏感肌、乾燥肌の方にもおすすめの石鹸です。
もう!オオウケです。


こちらもお忘れなく
たくさんの人に読んでほしい作文です。
中学生の作文「僕と弟」「私の兄」
いいなぁ。。いいなぁ。。。
当人(弟くん)からお姉さんへの日記写メールです。
LOOK!
気がついていなかったのね。。 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男は、今朝もニコニコでいつもの日課をこなしました。
早朝のウォーキングで、私は、次男の背中を追いかけながら、見慣れないものに気がついたのですが、次男は気がつかないまま歩いていたようです。
気がつくかなぁ。。
どうかなぁ。。。と思って写真にとっておいて、帰宅してから見せました。
これです。
正体は、

です。
次男は、”ええ!?”という表情をしていました。
気がつかなかったようです。
次男は「ひとつのことをしていると、他のことは気がつかない人」ですから道理です。
昨日は浮いていませんでした。
明日もまだ浮いていたらいいなぁ。。。。
次男の背中を、遠くから見て追いかけていたので、大声で呼びかけるのはちょっと恥ずかしくて、知らせてやれませんでした。
明日、次男が自分で見つけられたらいいのになぁ。。

今朝の卵焼きは上手です。
次男に「上手にできたね。」と言ってやると、「上手」とオウム返しに繰り返してから、ニタリとわらいました。

今朝、私は出勤して次男は自宅に残りました。
障害程度区分の訪問調査があるからです。
次男は、その後、出勤します。
早いですね。
前回 から何年たったのでしょう。。。
前回も、今回も、次男を中学生から知ってくれているサポーターについてもらって調査を受けます。
私は同席しません。
支援を受けるための調査ですから、支援を提供してくれている人達(サポーター)の意見が反映されるべきだと思うからです。
親の見方は、私の場合は、往々にして、我が子可愛さにツボをはずしているかもしれないなぁ。。。と思うのです。((+_+))
子ゆえの闇があるなぁ。。。と自覚しています。
自分の子よりも、他の子の方が、冷静に観察できるかもしれません。
でも、観察だけですね。
エネルギーの全てをかけて取り組めるのは、「我が子」だけです。
先日、自閉傾向のある小学生が、彼が口に入れていたラムネ(?)菓子をプッと噴き出して私の横顔に当てました。
私が彼の言うことを聞き入れなかったからです。
自分の子なら、うむを言わせずに、むなぐらをつかんで引き倒してるところです。
自分の子には、理屈で、ことの○か×をわかるようになる前に、とにかく、それは○か×か、を示さねばならないと思っていました。
それも、息子たちが私の背を追い越す前にしておかねばならないと思っていました。
だから、格闘するように、毎日を過ごしていました。
でも、ラムネの彼は自分の子ではないし、私も歳をとったのでエネルギーが無限にあるわけではないので、かかわる気がおこりませんでした。
そんな私ですから、次男に真剣にかかわってもらえることのありがたさはよくわかります。
真剣に関わってくださるサポーター、ボランティアさん、先生方を大事に、大事にしたいです。
私がいない場所で、「次男の問題点はココ。サポーターとして支援したいのは、ココ」と言っていただくのがいいかなぁ。。。と思っています。
そして、なにより、次男はサポーターに恵まれています。
一人のサポーターにずっとかかわってもらっているのではなくて、「チーム」として次男を支援してもらっています。
「この人でなくては、ダメ!」という関係にしたくなかったし、そうならなかったことはとてもラッキーだと思います。
しつこいようですが、
親は先に死にます。
次男を、「支援してもらいやすい障害者」にしたいです。
次男なりに、「お役にたつ障害者」にしたいです。
次男は、地の利、時の利にもめぐまれましたから、これまで受け取ってきた支援の大きさは表現しきれないです。
これからも、そうであってほしいので、次男自身もお返し出来るご恩はお返ししておかねばならないと思います。
早朝のウォーキングで、私は、次男の背中を追いかけながら、見慣れないものに気がついたのですが、次男は気がつかないまま歩いていたようです。
気がつくかなぁ。。
どうかなぁ。。。と思って写真にとっておいて、帰宅してから見せました。
これです。

正体は、

です。
次男は、”ええ!?”という表情をしていました。
気がつかなかったようです。
次男は「ひとつのことをしていると、他のことは気がつかない人」ですから道理です。
昨日は浮いていませんでした。
明日もまだ浮いていたらいいなぁ。。。。
次男の背中を、遠くから見て追いかけていたので、大声で呼びかけるのはちょっと恥ずかしくて、知らせてやれませんでした。
明日、次男が自分で見つけられたらいいのになぁ。。



今朝の卵焼きは上手です。
次男に「上手にできたね。」と言ってやると、「上手」とオウム返しに繰り返してから、ニタリとわらいました。

今朝、私は出勤して次男は自宅に残りました。
障害程度区分の訪問調査があるからです。
次男は、その後、出勤します。
早いですね。
前回 から何年たったのでしょう。。。
前回も、今回も、次男を中学生から知ってくれているサポーターについてもらって調査を受けます。
私は同席しません。
支援を受けるための調査ですから、支援を提供してくれている人達(サポーター)の意見が反映されるべきだと思うからです。
親の見方は、私の場合は、往々にして、我が子可愛さにツボをはずしているかもしれないなぁ。。。と思うのです。((+_+))
子ゆえの闇があるなぁ。。。と自覚しています。
自分の子よりも、他の子の方が、冷静に観察できるかもしれません。
でも、観察だけですね。
エネルギーの全てをかけて取り組めるのは、「我が子」だけです。
先日、自閉傾向のある小学生が、彼が口に入れていたラムネ(?)菓子をプッと噴き出して私の横顔に当てました。
私が彼の言うことを聞き入れなかったからです。
自分の子なら、うむを言わせずに、むなぐらをつかんで引き倒してるところです。
自分の子には、理屈で、ことの○か×をわかるようになる前に、とにかく、それは○か×か、を示さねばならないと思っていました。
それも、息子たちが私の背を追い越す前にしておかねばならないと思っていました。
だから、格闘するように、毎日を過ごしていました。
でも、ラムネの彼は自分の子ではないし、私も歳をとったのでエネルギーが無限にあるわけではないので、かかわる気がおこりませんでした。
そんな私ですから、次男に真剣にかかわってもらえることのありがたさはよくわかります。
真剣に関わってくださるサポーター、ボランティアさん、先生方を大事に、大事にしたいです。
私がいない場所で、「次男の問題点はココ。サポーターとして支援したいのは、ココ」と言っていただくのがいいかなぁ。。。と思っています。
そして、なにより、次男はサポーターに恵まれています。
一人のサポーターにずっとかかわってもらっているのではなくて、「チーム」として次男を支援してもらっています。
「この人でなくては、ダメ!」という関係にしたくなかったし、そうならなかったことはとてもラッキーだと思います。
しつこいようですが、
親は先に死にます。
次男を、「支援してもらいやすい障害者」にしたいです。
次男なりに、「お役にたつ障害者」にしたいです。
次男は、地の利、時の利にもめぐまれましたから、これまで受け取ってきた支援の大きさは表現しきれないです。
これからも、そうであってほしいので、次男自身もお返し出来るご恩はお返ししておかねばならないと思います。
お堀にUFOを発見 「ニュース(231454)」
早朝のウォーキングで、お城のお堀に、なにやら見慣れぬものを発見しました。



おお~~~~!!(^。^)
効果が大きいといいですね。
うまくいきそうなら、他のお堀にも浮かべてほしいです。
汚いところがあるのですよ。
大きな声では言いたくないことですけどね。。。((+_+))



おお~~~~!!(^。^)
効果が大きいといいですね。
うまくいきそうなら、他のお堀にも浮かべてほしいです。
汚いところがあるのですよ。
大きな声では言いたくないことですけどね。。。((+_+))
それでもニコニコ 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝は、少し暗い朝のように思いました。
確実に秋に近づいているのですね。
季節は、時間は、走って逃げていくように感じます。
母の気持ちは焦ります。

青年よ、大志を抱け。。。ちゃうか。。(>_<)

歩く子

寝る子(ねこ)
いつも少し高い所から私達が通り過ぎるのを薄目を開けて見ている猫ちゃん。
ミケかも。

ネギが腹から出ちゃった卵焼き
「死霊のはらわた」ではなくて、「タマゴヤキのはらわた」

食物繊維てんこ盛りの味噌汁

それでも、本人はニッコニッコ、上機嫌です。
この人の笑顔は何物にも代えがたいです。
なんとか、何歳になっても、この笑顔を死守したいです。
死守です。
死守。
大袈裟な言葉ではないです。
死守という言葉で表現すべきものだと思っています。
確実に秋に近づいているのですね。
季節は、時間は、走って逃げていくように感じます。
母の気持ちは焦ります。

青年よ、大志を抱け。。。ちゃうか。。(>_<)

歩く子

寝る子(ねこ)
いつも少し高い所から私達が通り過ぎるのを薄目を開けて見ている猫ちゃん。
ミケかも。



ネギが腹から出ちゃった卵焼き
「死霊のはらわた」ではなくて、「タマゴヤキのはらわた」

食物繊維てんこ盛りの味噌汁

それでも、本人はニッコニッコ、上機嫌です。
この人の笑顔は何物にも代えがたいです。
なんとか、何歳になっても、この笑顔を死守したいです。
死守です。
死守。
大袈裟な言葉ではないです。
死守という言葉で表現すべきものだと思っています。
変な歌 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男は、今朝も好調の様子です。
好調のときには、新しい歌(?)を創作(?)します。
今朝の新作は、
♪クリ(栗?)もビックリ♪クリスマス♪~~~♪
です。。。。(-。-)y-゜゜゜
なんか、ようわかりませんが、ニコニコで作業所に出かけました。

ワカメがてんこ盛りのお味噌汁です。
毎朝、植物繊維をたっぷり摂取しております。
きっと、お母さんの健康を気づかってくれているのでしょう。(ウソ!)
好調のときには、新しい歌(?)を創作(?)します。
今朝の新作は、
♪クリ(栗?)もビックリ♪クリスマス♪~~~♪
です。。。。(-。-)y-゜゜゜
なんか、ようわかりませんが、ニコニコで作業所に出かけました。




ワカメがてんこ盛りのお味噌汁です。
毎朝、植物繊維をたっぷり摂取しております。
きっと、お母さんの健康を気づかってくれているのでしょう。(ウソ!)

おだやかな朝 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝の次男は、昨日の朝とはちがって安定しています。
次男の普段の雰囲気です。
本人もゴキゲン、私もゴキゲンです。
昨夜、私が家に帰った時にはまだ起きていて、べッドの上から「おかえりなさい。」と言ってくれました。
「次男くんは、今日は、がんばって仕事をしたかな。」と声をかけると。
した!
「お母さんも、がんばって仕事したよ。(うそ!)次男くんの仕事は難しい?易しい?」と問うと、
むつかしい!
「そうかぁ。。でも、難しい仕事は楽しいね。」と返すと、
楽しい♪♪
と言っていました。
母の誘導尋問、洗脳が大きいですけどね。
易し過ぎる仕事は退屈してしまって辛くなるので、ちょっとシンドイちょっと難しい仕事が”楽しい”と思います。



「昨日の朝の次男」ではなくて、「今朝の次男」が数人集まってケアホームが出来たら、職員さんは、疲弊しなくて、何年も長く続けて下さるのではないかと思います。
次男が親の死後も快適に生活していくためには、次男と関わってくださる人達にも快適な生活をしてもらわなくてはなりません。
それを可能にするためには。。。。まずは、次男を、「職員を疲弊させない人」に育てなくてはならない。。。。とずっと思ってきました。
あと、もう少し、頑張らなくてはなりません。
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
次男の普段の雰囲気です。
本人もゴキゲン、私もゴキゲンです。
昨夜、私が家に帰った時にはまだ起きていて、べッドの上から「おかえりなさい。」と言ってくれました。
「次男くんは、今日は、がんばって仕事をしたかな。」と声をかけると。
した!
「お母さんも、がんばって仕事したよ。(うそ!)次男くんの仕事は難しい?易しい?」と問うと、
むつかしい!
「そうかぁ。。でも、難しい仕事は楽しいね。」と返すと、
楽しい♪♪
と言っていました。
母の誘導尋問、洗脳が大きいですけどね。
易し過ぎる仕事は退屈してしまって辛くなるので、ちょっとシンドイちょっと難しい仕事が”楽しい”と思います。



「昨日の朝の次男」ではなくて、「今朝の次男」が数人集まってケアホームが出来たら、職員さんは、疲弊しなくて、何年も長く続けて下さるのではないかと思います。
次男が親の死後も快適に生活していくためには、次男と関わってくださる人達にも快適な生活をしてもらわなくてはなりません。
それを可能にするためには。。。。まずは、次男を、「職員を疲弊させない人」に育てなくてはならない。。。。とずっと思ってきました。
あと、もう少し、頑張らなくてはなりません。
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
なぜか、落ち着かない朝 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝の次男はいつもと違う雰囲気でした。
どうしてなのか、落ち着きません。
いつもどおり、私のアラームが4:50になる前に、まだ眠っている私の上に、乾いた洗濯物を山盛り乗せてくれて、「うわっ!息できひんやないの!」の状態で起こしてくれました。
私が居間に行くと、次男はすでにトレーニングウェアに着替えて、DVDをオンして体操の準備をしていました。
私もすぐに着替えて参加しました。
体操の間、次男は独り言のワンマンショーでした。
次男にしては珍しいくらいに、独り言の発語量が多かったです。
その後もずっと同じ調子でした。
出かける前に、「握手しよう。」と言って差し出した私の手を、そっと押し戻しました。
そして、腕組して「いやだようぉ。。」と言いました。
「そっか、いやならいいよ。」と返答すると、バックを肩にかけて、玄関を出て行きました。
屋外階段を下りながら、進行方向を向いたまま、一度だけ、舌を少し出して、「ブー!!」と音を出していました。
よくアメリカ映画で見るシーンで、イヤな相手に向ってするしぐさです。
屋外階段でだれかに出会ったわけではありません。
だから、私にイラついているのだと思います。
「こら!」と次男の背中にたしなめました。
次男は、振り向かないで階段を下りていきました。
なにが気に入らなかったのかわかりません。
電車の中、作業所では落ち着いて、いつもの調子を取り戻してほしいです。




ヒゲソリの刃をかえなくっちゃね。
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
どうしてなのか、落ち着きません。
いつもどおり、私のアラームが4:50になる前に、まだ眠っている私の上に、乾いた洗濯物を山盛り乗せてくれて、「うわっ!息できひんやないの!」の状態で起こしてくれました。
私が居間に行くと、次男はすでにトレーニングウェアに着替えて、DVDをオンして体操の準備をしていました。
私もすぐに着替えて参加しました。
体操の間、次男は独り言のワンマンショーでした。
次男にしては珍しいくらいに、独り言の発語量が多かったです。
その後もずっと同じ調子でした。
出かける前に、「握手しよう。」と言って差し出した私の手を、そっと押し戻しました。
そして、腕組して「いやだようぉ。。」と言いました。
「そっか、いやならいいよ。」と返答すると、バックを肩にかけて、玄関を出て行きました。
屋外階段を下りながら、進行方向を向いたまま、一度だけ、舌を少し出して、「ブー!!」と音を出していました。
よくアメリカ映画で見るシーンで、イヤな相手に向ってするしぐさです。
屋外階段でだれかに出会ったわけではありません。
だから、私にイラついているのだと思います。
「こら!」と次男の背中にたしなめました。
次男は、振り向かないで階段を下りていきました。
なにが気に入らなかったのかわかりません。
電車の中、作業所では落ち着いて、いつもの調子を取り戻してほしいです。




ヒゲソリの刃をかえなくっちゃね。
障害者があたりまえに働けるニッポンへ

ビフレスト A Place in the Sun 多機能型 就労移行支援 就労支援継続B型
運営方針:工賃は最低を2万円とし、平均は地域の最低賃金の1/3以上を超えること
夢は、障害者を2000人雇用する施設以外の会社の立ち上げ。
ブログ:On the Sunny side 誰にでも居場所がある

にほんブログ村
メモ-映画「ダークナイト」 「最近観た映画。(181704)」
お盆休みの間は、見たことがあるけれどまた見たい映画、見たいと思っていたけれど劇場に行けなかった映画がたくさんケーブルTVで放送されていてHDDにたくさん録画してしまった。
それを追いかけるように見ているけれど、消化できていないものが溜まってきた。(+o+)
今夜は、「ダークナイト」を見たいな。
ヒース・レジャーの名前は彼の死後覚えたという寝ぼけた私です。
名前を覚えていなかったけれど、「チョコレート」を映画館で見ていて、後になって、「ああ、ビリー・ボブ・ソーントンの息子役だったんだ。」とわかった。
「ブラザーズ・グリム」はケーブルTVで見ていて、「ああ、マット・デイモンともにグリム兄弟を演じていたんだ。」とわかった。
「ブロークバック・マウンテン」もしかり。
今夜、「ダークナイト」を見たら、宿題をひとつ消化した気分だろうな。
ヒース・レジャー
1979年4月4日、西オーストラリア州パース生まれ。
2008年1月22日、映画ダークナイトの完成を待たずにマンハッタンの自宅アパートで遺体で発見された。28歳没。
前年11月頃から不眠症となり、映画『ダークナイト』出演に際してのインタビューでは睡眠薬服用を公言していた。当時はインフルエンザにもかかっており、薬の併用・過剰摂取による急性薬物中毒による事故死だったとのこと。
2008年の死後に公開された『ダークナイト』ではジョーカーを演じ、批評家から高い評価を得た。この作品でアカデミー助演男優賞、ゴールデングローブ賞 助演男優賞、英国アカデミー賞 助演男優賞など主要映画賞を総なめにした。故人のアカデミー賞受賞は、ピーター・フィンチ以来32年ぶり2例目となる。
それを追いかけるように見ているけれど、消化できていないものが溜まってきた。(+o+)
今夜は、「ダークナイト」を見たいな。
ヒース・レジャーの名前は彼の死後覚えたという寝ぼけた私です。
名前を覚えていなかったけれど、「チョコレート」を映画館で見ていて、後になって、「ああ、ビリー・ボブ・ソーントンの息子役だったんだ。」とわかった。
「ブラザーズ・グリム」はケーブルTVで見ていて、「ああ、マット・デイモンともにグリム兄弟を演じていたんだ。」とわかった。
「ブロークバック・マウンテン」もしかり。
今夜、「ダークナイト」を見たら、宿題をひとつ消化した気分だろうな。
ヒース・レジャー
1979年4月4日、西オーストラリア州パース生まれ。
2008年1月22日、映画ダークナイトの完成を待たずにマンハッタンの自宅アパートで遺体で発見された。28歳没。
前年11月頃から不眠症となり、映画『ダークナイト』出演に際してのインタビューでは睡眠薬服用を公言していた。当時はインフルエンザにもかかっており、薬の併用・過剰摂取による急性薬物中毒による事故死だったとのこと。
2008年の死後に公開された『ダークナイト』ではジョーカーを演じ、批評家から高い評価を得た。この作品でアカデミー助演男優賞、ゴールデングローブ賞 助演男優賞、英国アカデミー賞 助演男優賞など主要映画賞を総なめにした。故人のアカデミー賞受賞は、ピーター・フィンチ以来32年ぶり2例目となる。
お家でのんびりノビノビ 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
連休3日目です。
今日で最終ですが、ネタがなくなりました。
昨夕、網戸の網を張り替えてしまって、仕事がなくなりました。
もちろん、家中のホコリを払って、窓を磨いて、カーペットだって硬く絞った雑巾で拭き掃除して。。。。。っていくらでも仕事をつくることは可能なんですけどね。。。。
私はそんなマメな主婦ではないです。
ガスレンジだって磨けば光るのですが。。。。そんなのは、年末に息子達に頼めばいいのです。
母がしてどうしますか。(ーー;)
朝食の後、次男に紙を見せました。
紙の真ん中に線を立てに引いて左右に区切りました。
左側;家でのんびりノビノビ
右側:プールに泳ぎに行く
と、太いマジックペンで書きました。
次男に見せて、「次男くん、今日はどっちにしましょう。」と訊くと、
次男は、左右の文字を読んでから、「こっちだ。」と言って、左側;家でのんびりノビノビ を指差しました。
おお!さんきゅです。(>_<)
次男に選択させたフリをして、実は、私の希望を通した。。。という感がありますが。。。
と言うわけで、今日は「家でのんびりノビノビ」します。




長男も今日までが盆休みのようです。
昨日は、昼と夜にやってきました。
夜は、ふたりで、ケーブルTVで放送していた映画「バックツゥーザフューチャー2」を見ました。
既に見ている映画ですが、このシリーズは好きなのでまた見ていました。
それと、TVドラマの「コールドケース」5シリーズ6話 鳩
いずれも、家族愛、社会的成功不成功が人を大きく揺さぶっていました。
それは当たり前のことだけれど。。。
長男とふたりで映画やドラマやバラエティー番組を見る時間を、私はとても気に入っています。
たぶん、私は長男から見ても、「わかりやすい人間」だと思います。
そのうえに、映画やドラマのキャラクターや出来事について、私が思わず漏らす感想が、”オカンって、単純。”と長男に伝わっていることでしょう。
長男が私と同じところで憤慨したり、感激したりすると、ちょっと嬉しかったりします。
意に反して、近くに引越した長男ですが、今はこれも良かったのかなぁ。。と思います。
これも、それも塞翁が馬。
なにが幸運で、なにが不運か。。。。は。何年も後にならないとわかりません。
おそろしいことです。
気が付いた時には、すでに、やり直しができなくなっているのではないでしょうか。
今日で最終ですが、ネタがなくなりました。
昨夕、網戸の網を張り替えてしまって、仕事がなくなりました。
もちろん、家中のホコリを払って、窓を磨いて、カーペットだって硬く絞った雑巾で拭き掃除して。。。。。っていくらでも仕事をつくることは可能なんですけどね。。。。
私はそんなマメな主婦ではないです。
ガスレンジだって磨けば光るのですが。。。。そんなのは、年末に息子達に頼めばいいのです。
母がしてどうしますか。(ーー;)
朝食の後、次男に紙を見せました。
紙の真ん中に線を立てに引いて左右に区切りました。
左側;家でのんびりノビノビ
右側:プールに泳ぎに行く
と、太いマジックペンで書きました。
次男に見せて、「次男くん、今日はどっちにしましょう。」と訊くと、
次男は、左右の文字を読んでから、「こっちだ。」と言って、左側;家でのんびりノビノビ を指差しました。
おお!さんきゅです。(>_<)
次男に選択させたフリをして、実は、私の希望を通した。。。という感がありますが。。。
と言うわけで、今日は「家でのんびりノビノビ」します。




長男も今日までが盆休みのようです。
昨日は、昼と夜にやってきました。
夜は、ふたりで、ケーブルTVで放送していた映画「バックツゥーザフューチャー2」を見ました。
既に見ている映画ですが、このシリーズは好きなのでまた見ていました。
それと、TVドラマの「コールドケース」5シリーズ6話 鳩
いずれも、家族愛、社会的成功不成功が人を大きく揺さぶっていました。
それは当たり前のことだけれど。。。
長男とふたりで映画やドラマやバラエティー番組を見る時間を、私はとても気に入っています。
たぶん、私は長男から見ても、「わかりやすい人間」だと思います。
そのうえに、映画やドラマのキャラクターや出来事について、私が思わず漏らす感想が、”オカンって、単純。”と長男に伝わっていることでしょう。
長男が私と同じところで憤慨したり、感激したりすると、ちょっと嬉しかったりします。
意に反して、近くに引越した長男ですが、今はこれも良かったのかなぁ。。と思います。
これも、それも塞翁が馬。
なにが幸運で、なにが不運か。。。。は。何年も後にならないとわかりません。
おそろしいことです。
気が付いた時には、すでに、やり直しができなくなっているのではないでしょうか。
映画「ナイトミュージアム2」 「障害児の親として(10946)」
次男とふたりで映画館へ行きました。
「ナイトミュージアム2」を見てきました。
吹き替え版を選んで見ました。
観客は、子供たちと保護者が多かったです。
1回目の上映のせいか、空席が多かったです。
いつものことですが、インターネットでチケットを買って、同時に席も選ぶので安心です。
私は真正面のエリアが好みですが、次男と一緒のときは、次男が飽きてしまったら映画の途中でも館外に出るつもりなので、通路に近い席を購入します。
今回も、おとなしく、最後まで見ましたけどね。(^.^)
念には念を入れましょう。。。と思います。
障害者割引にしてくださるのは、そういう意味だと解釈しています。
自分が一人で大人向けの映画を映画館に見に行った時に、例えば、「グラントリノ」とか「チェ ゲバラ」とかを見に行った時に、小さい子がウニャ、ウニャ、グズグズ言う声が聞こえたら嫌ですもの。
やば!これは好みに合わなかったわ。。。とか、
ああ、まだ、わからないかなぁ。。たのしめないかなぁ。。。と思ったらすぐに外へ出ましょう。
諦めるべき時は、諦めて、次の機会を待ちましょう。
ここで、せっかくお金を払ったのだし。。。。とグズグズしていると、母子ともにいやな思いをしますし、他の観客に迷惑をかけてしまうことだって発生しかねません。
さて、次男くんは、話の筋がわかったかな。。。。
全部は理解できていないと思います。
でも、おもしろい場面がたくさんありますから、「場面」ごとで笑ったり、ビックリしたり出来ていたと思います。
映画が始まる前に、次男は、ドリンクバーでコーラのMサイズを購入しました。
昨日と同じように、メニューを見て自分で購入していました。
「サイズは?」とお姉さんに訊かれて、「・・・・・・・」となってしまいました。
私が、「どんな大きさかな。カップを見せてください。」と頼むと、お姉さんはSカップとMカップをカウンターに出して見せてくれました。
次男が、すぐに、「こっちだ!」とMカップを指さして言いました。
次男の体格に不釣り合いな「かわいい声」で、”あ!障害があるな。”と察したお姉さんでした。
次男は、350円を出してレシートを受け取って、納得していました。
場所は別の映画館だと思いますが、中学生のころから、サポーターのお兄さんによく映画につれて行ってもらっているので、次男は、”慣れている”雰囲気がありました。
一歩一歩、たくさんの人達が次男の中に積み重ねてくださったものが次男の今の生活を支えています。
ありがたいです。
成人している青年が母親と一緒に映画館に来ているって、尋常ではないですが、サポーターと来ると、同年代ですから、とても普通の雰囲気に見えているかもしれません。
でも、たまには、お母さんも確認しておきたいです。
次男ってどんな風に過ごしているのだろう。。。って思っていました。
ーーー追記ーーー「共育」について
小学生のころは、2歳年長の長男と次男と次男の同級生達をつれて「ドラえもん」を見に行くのが恒例でした。
いつも、5,6人を連れて、ワイワイ、ガサガサ、大騒ぎでした。
「ドラえもん」なら観客がジャリンコばっかりなので、騒いでも安心なのでお気楽でした。
次男の同級生達は、次男の両側に座って、次男の手を取って映画を見てくれていました。
面白い場面では大声で笑い、声を出していました。
次男は、同級生から多くを教えてもらっていました。
最強のサポーターでした。
私はそれを後ろの座席に座って見ていました。
学校でもそういう感じだったのだと思います。
次男はとても恵まれた小学生時代を過ごしました。
中学生になると、同級生達は半分大人になり、クラブ活動、高校受験に向かって追いやられていきました。
それでも、同じ中学校に、次男を小学生から、保育所から知ってくれている子がいることがどんなに助けになっていたことでしょう。
いい子達に囲まれて、次男はラッキーでした。
「共に学ぶ」「共に育つ」とはこういうことなのだと思います。
けれど、なにがなんでも、同じ教室、同じ教科学習というのは意味がないと思います。
お互いに、拷問に近いものがあると思います。
それぞれの違いを認めて、それぞれの人に対してその時に必要とする学習や援助を明確にしていくことは、差別ではないと思います。
なにがなんでも「障害児も普通高校へ」という運動の趣旨が私には不毛に思えます。
健常児(定型発達児)と「共に学ぶ」には、健常児(定型発達児)の協力を取り付けなくては成立しません。
小学生のころから同級生のサポーターを作っていますか。
そのうえで、同じ、小学校から同じ中学校から、同じ高校へ進学する子って、何人いるのでしょうか。
その子に3年間の高校生活を援助してくれるように「お願い」できるのでしょうか。
それとも、高校に入学してから新たに出会う友人に「期待」するのでしょうか。
それとも、高校に入学してから新たに出会う先生に「期待」するのでしょうか。
特別支援学校の高等部も過密化していくと思うので、いずれにしても、障害児、発達障害児(この表現は曖昧すぎて無意味だと思います。知的障害のないLD、軽度の知的障害児、くらいに言ってほしいものです。)の中学以降の教育現場は困難を極めると思います。
だから、今が大切だと思います。
「ナイトミュージアム2」を見てきました。
吹き替え版を選んで見ました。
観客は、子供たちと保護者が多かったです。
1回目の上映のせいか、空席が多かったです。
いつものことですが、インターネットでチケットを買って、同時に席も選ぶので安心です。
私は真正面のエリアが好みですが、次男と一緒のときは、次男が飽きてしまったら映画の途中でも館外に出るつもりなので、通路に近い席を購入します。
今回も、おとなしく、最後まで見ましたけどね。(^.^)
念には念を入れましょう。。。と思います。
障害者割引にしてくださるのは、そういう意味だと解釈しています。
自分が一人で大人向けの映画を映画館に見に行った時に、例えば、「グラントリノ」とか「チェ ゲバラ」とかを見に行った時に、小さい子がウニャ、ウニャ、グズグズ言う声が聞こえたら嫌ですもの。
やば!これは好みに合わなかったわ。。。とか、
ああ、まだ、わからないかなぁ。。たのしめないかなぁ。。。と思ったらすぐに外へ出ましょう。
諦めるべき時は、諦めて、次の機会を待ちましょう。
ここで、せっかくお金を払ったのだし。。。。とグズグズしていると、母子ともにいやな思いをしますし、他の観客に迷惑をかけてしまうことだって発生しかねません。
さて、次男くんは、話の筋がわかったかな。。。。
全部は理解できていないと思います。
でも、おもしろい場面がたくさんありますから、「場面」ごとで笑ったり、ビックリしたり出来ていたと思います。
映画が始まる前に、次男は、ドリンクバーでコーラのMサイズを購入しました。
昨日と同じように、メニューを見て自分で購入していました。
「サイズは?」とお姉さんに訊かれて、「・・・・・・・」となってしまいました。
私が、「どんな大きさかな。カップを見せてください。」と頼むと、お姉さんはSカップとMカップをカウンターに出して見せてくれました。
次男が、すぐに、「こっちだ!」とMカップを指さして言いました。
次男の体格に不釣り合いな「かわいい声」で、”あ!障害があるな。”と察したお姉さんでした。
次男は、350円を出してレシートを受け取って、納得していました。
場所は別の映画館だと思いますが、中学生のころから、サポーターのお兄さんによく映画につれて行ってもらっているので、次男は、”慣れている”雰囲気がありました。
一歩一歩、たくさんの人達が次男の中に積み重ねてくださったものが次男の今の生活を支えています。
ありがたいです。
成人している青年が母親と一緒に映画館に来ているって、尋常ではないですが、サポーターと来ると、同年代ですから、とても普通の雰囲気に見えているかもしれません。
でも、たまには、お母さんも確認しておきたいです。
次男ってどんな風に過ごしているのだろう。。。って思っていました。
ーーー追記ーーー「共育」について
小学生のころは、2歳年長の長男と次男と次男の同級生達をつれて「ドラえもん」を見に行くのが恒例でした。
いつも、5,6人を連れて、ワイワイ、ガサガサ、大騒ぎでした。
「ドラえもん」なら観客がジャリンコばっかりなので、騒いでも安心なのでお気楽でした。
次男の同級生達は、次男の両側に座って、次男の手を取って映画を見てくれていました。
面白い場面では大声で笑い、声を出していました。
次男は、同級生から多くを教えてもらっていました。
最強のサポーターでした。
私はそれを後ろの座席に座って見ていました。
学校でもそういう感じだったのだと思います。
次男はとても恵まれた小学生時代を過ごしました。
中学生になると、同級生達は半分大人になり、クラブ活動、高校受験に向かって追いやられていきました。
それでも、同じ中学校に、次男を小学生から、保育所から知ってくれている子がいることがどんなに助けになっていたことでしょう。
いい子達に囲まれて、次男はラッキーでした。
「共に学ぶ」「共に育つ」とはこういうことなのだと思います。
けれど、なにがなんでも、同じ教室、同じ教科学習というのは意味がないと思います。
お互いに、拷問に近いものがあると思います。
それぞれの違いを認めて、それぞれの人に対してその時に必要とする学習や援助を明確にしていくことは、差別ではないと思います。
なにがなんでも「障害児も普通高校へ」という運動の趣旨が私には不毛に思えます。
健常児(定型発達児)と「共に学ぶ」には、健常児(定型発達児)の協力を取り付けなくては成立しません。
小学生のころから同級生のサポーターを作っていますか。
そのうえで、同じ、小学校から同じ中学校から、同じ高校へ進学する子って、何人いるのでしょうか。
その子に3年間の高校生活を援助してくれるように「お願い」できるのでしょうか。
それとも、高校に入学してから新たに出会う友人に「期待」するのでしょうか。
それとも、高校に入学してから新たに出会う先生に「期待」するのでしょうか。
特別支援学校の高等部も過密化していくと思うので、いずれにしても、障害児、発達障害児(この表現は曖昧すぎて無意味だと思います。知的障害のないLD、軽度の知的障害児、くらいに言ってほしいものです。)の中学以降の教育現場は困難を極めると思います。
だから、今が大切だと思います。
連休2日目 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
母の体は、体中の関節がピキピキ言うております。
一年かかって少しずつ縮んだ関節を昨日のプールで一気に引き伸ばしたのように感じます。
ビハビリで、「首のけん引」とかあるでしょう。。
あれの全身を一度にやったような感じではないでしょうか。
皆さん、若いときに動いておきましょう。
年取ったら、動きにくいです。
イタタ
昨日、プールから上がったときは、自分の体の重さによろけました。
オットット。。
ここでこけると、笑い話ですまないぞ。。。と踏ん張って持ちこたえました。
本当に、身体に不自由がある人も泳いでいるプールですから、ここでこけたら指導員さん達が、すっ飛んで駆けつけてくださるでしょうから、ただ、体が重いだけです。。。て言ったらヒンシュク買いそうです。(>_<)
母は、根性のあるブタを目指します。
さて、今日は次男の連休2日目です。
今日も今日とて、ヨッコラショ!




一年かかって少しずつ縮んだ関節を昨日のプールで一気に引き伸ばしたのように感じます。
ビハビリで、「首のけん引」とかあるでしょう。。
あれの全身を一度にやったような感じではないでしょうか。
皆さん、若いときに動いておきましょう。
年取ったら、動きにくいです。
イタタ
昨日、プールから上がったときは、自分の体の重さによろけました。
オットット。。
ここでこけると、笑い話ですまないぞ。。。と踏ん張って持ちこたえました。
本当に、身体に不自由がある人も泳いでいるプールですから、ここでこけたら指導員さん達が、すっ飛んで駆けつけてくださるでしょうから、ただ、体が重いだけです。。。て言ったらヒンシュク買いそうです。(>_<)
母は、根性のあるブタを目指します。
さて、今日は次男の連休2日目です。
今日も今日とて、ヨッコラショ!




長居障害者スポーツセンター 「障害児と生きる日常(58953)」
長居障害者スポーツセンターへ行ってきました。
母は、ここのプールで泳いだのは久しぶりでした。
最初に使わせていただいたのは、次男が就学前です。
2歳8ヶ月の頃です。
ウヒャ!!
19年前ですよ。
長く生きてるなぁ。。。私。。(>_<)
母子通園施設から、指導の先生達といっしょに、2クラスで、スクールバスの乗せていただいていきました。
屋外プールで、次男を大はしゃぎさせました。
が、、、、、タップリ楽しんだ後だったのでよかったですが、次男は、プールの水に落ちてアップアップしていたミツバチをつかんでしまって、刺されてしまいました。
ミツバチも一度刺すと死んでしまうので、かわいそうなことになりました。
幸い、次男は大泣きして手が腫れましたが、アレルギー症状もなく、翌日には腫れがひいてその他に問題は起きませんでした。
母子そろって、真っ赤に焼けました。
懐かしい思い出です。
その当時、室内プールも使わせていただきました。
次男に浮き輪をさせて、私の肩をつかませて、私が平泳ぎで泳ぐと、ひとかきごとに体がグンッと進むと、次男がキャーと女の子のような歓声を上げてくれました。
次男は同じ年齢の子ども達の中で、かなり小さい体格でした。
体重と身長のグラフの中の健康体を示す曲線の下限の線上を移動していました。
片手でポイッ!と抱き上げる感じでした。
今日の次男は、すっかり青年の体形になっていました。
肩幅があって逆三角形で、腰周りはキュッとしまっていました。
ヨシヨシ。。(^^)
昨年、ゲンキープ大阪のプールで泳いだときは、
(ゲンキープ大阪の運動フロアーは、障害者のための施設ではなくて、広く一般に向けての施設でした。スキスキでした。盆休みしか使わない私たちには穴場でした。気にいっていましたが、”こりゃ、赤字だろうな。。”と思っていました。やっぱり橋本改革に引っかかりました。
もったいななぁ。。。もっと上手に宣伝して利益を上げることはできなかったのでしょうか。絶好の場所にあったのに、それを活かせなかった役人の責任感の無さ。。。(>_<))
50分くらい泳ぐと、次男の顔に疲れが見えていました。
「上がろうか。」と言ってやると、「うん!」と素直に返事しました。
今日は、50分経っても次男は平気そうでした。
60分、75分、声をかけて、「お腹空いてない?疲れてない?」と訊いてやっても、次男は、「フフン!」と鼻で笑うばかりでした。
私にニヤッ!と笑いかけて、水中に体を伸び放っていました。
水中で見ていると、鼻からあぶくをイッパイ出してニコニコしていました。
次男は泳法としての平泳ぎやクロールはスイミンググスクールを退会した以後は忘れてしまったようです。
へんなイヌカキと潜水を繰り返しています。
それでも、水深が何メートルもあるところに行っても溺れないと思います。
だから、ま、月謝はムダになっていないと思います。
1時間半以上、25mプールを行ったり来たりして、私がギブアップしました。
「次男くん、プール、終わりましょう。。帰り道でマクドナルドに行ってなにか買いましょう。持って帰って食べましょう。。」と言うと、「ふん。」と嬉しそうに笑いました。
母、グッタリ。。。(>_<)
タップリ1km以上泳ぎましたね。
2kmまでは届いていないですけどね。
次男が養護学校時代の同級生といっしょに長居スポーツセンターに来たときに行く「マクドナルド」に行ってみたかったのですが、次男につれて行ってくれるように頼んだのですが、言葉の意味がつうじませんでした。
次男はそのまま、地下鉄の駅に向って歩いてしまいました。
諦めて、そのまま自宅の最寄の駅まで帰りました。
そこで、マクドナルドに入って次男はダブルチーズバーガーセットを注文しました。
店員さんに、「ご注文は以上ですか。」と問われると、どう答えたらいいかわからないようでした。
私が次男の後ろからOK!とうなずいてサインを出すと、店員さんが、「あ!そういうことなのね。。」という表情を浮かべました。
それでも、次男は、上出来だと思います。(^^)
店員さんもその後もマニュアル通りに対応してくれて、上出来でした。
次男は、経験を積み上げさせてやれば、言葉の意味ではなく「場面の意味」を察することが出来るようになると思います。
だから、普通どおりに、マニュアル通りに接してくれたらいいのです。
それが出来るまで、何年必要なのか、わかりませんけどね。
それまでは、きっと誰かが、彼の後ろについてサインをだしてくれると思います。
長居スポーツセンターは、いい施設だと思います。
古くなった感じがしなくて、初めて利用させていただいたころと同じ印象です。
キチンと整備されているように思います。
身体障害者も、知的障害者も、利用します。
今も、いろいろな講座があると思います。
サークルもあると思います。
次男が小学生のころ、次男とふたりで、「知的障害児、者と保護者が参加するソフトエアロビ」のサークルに参加していました。
金曜日の夕方でした。
何回か、参加してギブアップしました。
次男には、学校が終わった後に、地下鉄に乗って出かけて、なにかに取り組む余力がありませんでした。。。(>_<)
習い事は、徒歩か自転車で通うことができるのが良いです。
自動車なら別かな。。。
今も、いろいろなサークルがあるかもしれません。
公立の施設ですから、タップリ、シッカリ利用しないと、もったいないです。
いつか、親は動けなくなるので、動けるうちにシッカリ動いておきましょう。。自分への言葉です。
母は、ここのプールで泳いだのは久しぶりでした。
最初に使わせていただいたのは、次男が就学前です。
2歳8ヶ月の頃です。
ウヒャ!!
19年前ですよ。
長く生きてるなぁ。。。私。。(>_<)
母子通園施設から、指導の先生達といっしょに、2クラスで、スクールバスの乗せていただいていきました。
屋外プールで、次男を大はしゃぎさせました。
が、、、、、タップリ楽しんだ後だったのでよかったですが、次男は、プールの水に落ちてアップアップしていたミツバチをつかんでしまって、刺されてしまいました。
ミツバチも一度刺すと死んでしまうので、かわいそうなことになりました。
幸い、次男は大泣きして手が腫れましたが、アレルギー症状もなく、翌日には腫れがひいてその他に問題は起きませんでした。
母子そろって、真っ赤に焼けました。
懐かしい思い出です。
その当時、室内プールも使わせていただきました。
次男に浮き輪をさせて、私の肩をつかませて、私が平泳ぎで泳ぐと、ひとかきごとに体がグンッと進むと、次男がキャーと女の子のような歓声を上げてくれました。
次男は同じ年齢の子ども達の中で、かなり小さい体格でした。
体重と身長のグラフの中の健康体を示す曲線の下限の線上を移動していました。
片手でポイッ!と抱き上げる感じでした。
今日の次男は、すっかり青年の体形になっていました。
肩幅があって逆三角形で、腰周りはキュッとしまっていました。
ヨシヨシ。。(^^)
昨年、ゲンキープ大阪のプールで泳いだときは、
(ゲンキープ大阪の運動フロアーは、障害者のための施設ではなくて、広く一般に向けての施設でした。スキスキでした。盆休みしか使わない私たちには穴場でした。気にいっていましたが、”こりゃ、赤字だろうな。。”と思っていました。やっぱり橋本改革に引っかかりました。
もったいななぁ。。。もっと上手に宣伝して利益を上げることはできなかったのでしょうか。絶好の場所にあったのに、それを活かせなかった役人の責任感の無さ。。。(>_<))
50分くらい泳ぐと、次男の顔に疲れが見えていました。
「上がろうか。」と言ってやると、「うん!」と素直に返事しました。
今日は、50分経っても次男は平気そうでした。
60分、75分、声をかけて、「お腹空いてない?疲れてない?」と訊いてやっても、次男は、「フフン!」と鼻で笑うばかりでした。
私にニヤッ!と笑いかけて、水中に体を伸び放っていました。
水中で見ていると、鼻からあぶくをイッパイ出してニコニコしていました。
次男は泳法としての平泳ぎやクロールはスイミンググスクールを退会した以後は忘れてしまったようです。
へんなイヌカキと潜水を繰り返しています。
それでも、水深が何メートルもあるところに行っても溺れないと思います。
だから、ま、月謝はムダになっていないと思います。
1時間半以上、25mプールを行ったり来たりして、私がギブアップしました。
「次男くん、プール、終わりましょう。。帰り道でマクドナルドに行ってなにか買いましょう。持って帰って食べましょう。。」と言うと、「ふん。」と嬉しそうに笑いました。
母、グッタリ。。。(>_<)
タップリ1km以上泳ぎましたね。
2kmまでは届いていないですけどね。
次男が養護学校時代の同級生といっしょに長居スポーツセンターに来たときに行く「マクドナルド」に行ってみたかったのですが、次男につれて行ってくれるように頼んだのですが、言葉の意味がつうじませんでした。
次男はそのまま、地下鉄の駅に向って歩いてしまいました。
諦めて、そのまま自宅の最寄の駅まで帰りました。
そこで、マクドナルドに入って次男はダブルチーズバーガーセットを注文しました。
店員さんに、「ご注文は以上ですか。」と問われると、どう答えたらいいかわからないようでした。
私が次男の後ろからOK!とうなずいてサインを出すと、店員さんが、「あ!そういうことなのね。。」という表情を浮かべました。
それでも、次男は、上出来だと思います。(^^)
店員さんもその後もマニュアル通りに対応してくれて、上出来でした。
次男は、経験を積み上げさせてやれば、言葉の意味ではなく「場面の意味」を察することが出来るようになると思います。
だから、普通どおりに、マニュアル通りに接してくれたらいいのです。
それが出来るまで、何年必要なのか、わかりませんけどね。
それまでは、きっと誰かが、彼の後ろについてサインをだしてくれると思います。


長居スポーツセンターは、いい施設だと思います。
古くなった感じがしなくて、初めて利用させていただいたころと同じ印象です。
キチンと整備されているように思います。
身体障害者も、知的障害者も、利用します。
今も、いろいろな講座があると思います。
サークルもあると思います。
次男が小学生のころ、次男とふたりで、「知的障害児、者と保護者が参加するソフトエアロビ」のサークルに参加していました。
金曜日の夕方でした。
何回か、参加してギブアップしました。
次男には、学校が終わった後に、地下鉄に乗って出かけて、なにかに取り組む余力がありませんでした。。。(>_<)
習い事は、徒歩か自転車で通うことができるのが良いです。
自動車なら別かな。。。
今も、いろいろなサークルがあるかもしれません。
公立の施設ですから、タップリ、シッカリ利用しないと、もったいないです。
いつか、親は動けなくなるので、動けるうちにシッカリ動いておきましょう。。自分への言葉です。
ボンレスハム 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
橋本改革で「ゲンキープ大阪」の運動フロアー、プールが閉鎖されてしまったので、長居障害者スポーツセンターにいきましょうかね。
お母さん、ボンレスハムなのに。。。。ヤダわ。
皆さん、もし、私とわかっても、「不細工ですねぇ。。」と言いに来なくていいです。
本人は自覚しています。
これは、社会に害毒になります。
でも仕方が無いです。
たまには、親がつきあわなくちゃね。(>_<)




冷蔵庫を開けて、次男が「エノキない。」と言いました。
あちゃちゃ。
今朝は白菜と油揚げとワカメの味噌汁です。
あれ??、白菜って冬の野菜なのに、なんで今の時期にあるのでしょう。
便利だけど、イカン、イカン。
お母さん、ボンレスハムなのに。。。。ヤダわ。
皆さん、もし、私とわかっても、「不細工ですねぇ。。」と言いに来なくていいです。
本人は自覚しています。
これは、社会に害毒になります。
でも仕方が無いです。
たまには、親がつきあわなくちゃね。(>_<)




冷蔵庫を開けて、次男が「エノキない。」と言いました。
あちゃちゃ。
今朝は白菜と油揚げとワカメの味噌汁です。
あれ??、白菜って冬の野菜なのに、なんで今の時期にあるのでしょう。
便利だけど、イカン、イカン。
ディズニーランドの思い出 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男は、7月に、職場の人達にディズニーランドへ連れて行っていただきました。
今日は、その時の写真をもらってきました。
レストランでディナーショーがあったようです。
次男は、赤ちゃんの役をかってでたのでしょうか。
「むすんでひらいて」を歌ったそうです。
臆することなく楽しんだようです。
きっと、パフォーマーのお姉さんのノセカタが上手なのでしょう。
それ以前に、いろいろなところに連れて行ってもらえて、いろいろな経験をさせてもらえて、ありがたいです。
次男は得しています。
ありがたいです。
今日は、その時の写真をもらってきました。
レストランでディナーショーがあったようです。
次男は、赤ちゃんの役をかってでたのでしょうか。
「むすんでひらいて」を歌ったそうです。
臆することなく楽しんだようです。


きっと、パフォーマーのお姉さんのノセカタが上手なのでしょう。
それ以前に、いろいろなところに連れて行ってもらえて、いろいろな経験をさせてもらえて、ありがたいです。
次男は得しています。
ありがたいです。
連休の過ごし方 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
次男くん、ゴキゲンの様子で出勤しました。
明日から3連休です。
昨日は、私がいつもより早く帰ったので、二人で夕食を食べました。
茶そばと天ぷらで「天ざる」です。
平日でいっしょに夕食を食べるってなんだかシアワセな気分でした。
さて、明日からはどうしましょう。
映画で次男が見て楽しめそうなのは、「ナイトミュージアム」吹き替え版
障害者スポーツセンター(人がいっぱいだろうなぁぁぁ。。お母さん、水着を着たくないけどなぁぁぁ。。。)のプール
ええーーっとベランダの網戸の網を張り替えましょう。
次男くん、手伝ってくれるかな。
これでなんとか、乗り切りたいです。(ーー;)
今日は、量販店に網戸の網を買いに行って。。。。
ひとりで美味しいカレーを食べに行って、力をつけましょう。(^^)
息子達、許せ。



明日から3連休です。
昨日は、私がいつもより早く帰ったので、二人で夕食を食べました。
茶そばと天ぷらで「天ざる」です。
平日でいっしょに夕食を食べるってなんだかシアワセな気分でした。
さて、明日からはどうしましょう。
映画で次男が見て楽しめそうなのは、「ナイトミュージアム」吹き替え版
障害者スポーツセンター(人がいっぱいだろうなぁぁぁ。。お母さん、水着を着たくないけどなぁぁぁ。。。)のプール
ええーーっとベランダの網戸の網を張り替えましょう。
次男くん、手伝ってくれるかな。
これでなんとか、乗り切りたいです。(ーー;)
今日は、量販店に網戸の網を買いに行って。。。。
ひとりで美味しいカレーを食べに行って、力をつけましょう。(^^)
息子達、許せ。



