2011/5/7 クリンもだん美術教室 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
今朝は、少し寒くて、次男は上着を着ていきました。
午後からは、まるで夏のようでした。
JRも、地下鉄も、冷房を入れていました。
教室も冷房を入れていました。
暑かったり、寒かったりで、次男のほかにも鼻がグズグズしている人がいました。
いやですね。
なんとかならないですかねぇぇぇぇぇ。。。(~_~;)
受講生は、ごきげんの様子でした。
やっぱり、受講生の人数は、これくらいいるのがいいですね。(^-^)







午後からは、まるで夏のようでした。
JRも、地下鉄も、冷房を入れていました。
教室も冷房を入れていました。
暑かったり、寒かったりで、次男のほかにも鼻がグズグズしている人がいました。
いやですね。
なんとかならないですかねぇぇぇぇぇ。。。(~_~;)
受講生は、ごきげんの様子でした。
やっぱり、受講生の人数は、これくらいいるのがいいですね。(^-^)







2011/4/23 クリンもだん美術教室3:30 「障害児の親として(10946)」
今日は、ひとりでした。
ヘルパーさんと先生とで3人だね。
大丈夫。
5月からはクラスは合併しますから、淋しくないですよ。

ヘルパーさんと先生とで3人だね。
大丈夫。
5月からはクラスは合併しますから、淋しくないですよ。

2011/4/23 クリンもだん美術教室1:00クラス 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
教室は静かです。
次男は時々「ウフフッ。。。」と笑いますが、他の受講生はほとんど言葉を発しないで自分の課題に取り組んでいます。








次男は時々「ウフフッ。。。」と笑いますが、他の受講生はほとんど言葉を発しないで自分の課題に取り組んでいます。








2011/4/16 クリンもだん美術教室1:00 「社会人の障害者であるわが子との日々(1297)」
この熱心さ、この打ち込みようはどこから来るのか。。。。と思う。
なにか、形にしてやりたい。





形になって喜ぶのは親だけかもしれない。
本人は、気持ちを集中して取り組んでいる時間が気持ちよくて、それだけで満足しているのかもしれない。
気持ち良い時間を持つことは、とても大切なことだと思う。
なにか、形にしてやりたい。





形になって喜ぶのは親だけかもしれない。
本人は、気持ちを集中して取り組んでいる時間が気持ちよくて、それだけで満足しているのかもしれない。
気持ち良い時間を持つことは、とても大切なことだと思う。